来て欲しいライブがある時こそ、月毎のライブカレンダーを作るべき。

前回はフライヤーを作る時に気にして欲しいポイントを自分目線で書きました。
今回はライブカレンダー、中でもJILUKAのジルカレンダーが天才過ぎるという話。

最近V系現場にもちょこちょこと顔を出しているのですが、その時に便利だな〜と思ったのが月間のライブ情報が纏められたカレンダー。
中でもJILUKAちゃんのジルカレンダーがめちゃくちゃ理想。


私が雑食で色々見に行くのもあるけど、
行きたいライブは対バンを見て考えることもよくあるし、
関東のライブがいくつかあればスケジュール帳を見て行けそうなところを探したり、予定調整したりとか。

その辺がちゃんと網羅されてるのがジルカレンダー。
素敵だと思ったポイントを個人的にまとめてみる。

①読みやすい文字
変にロゴ使ったりとかかっこよさ追い求めたりとかもなく、
とにかく見やすい。スッと頭に入ってくる天才。

②情報の粒度がどれも並列
主催企画でも対バンでも「目当て」ならあんまり気にしないし、
カレンダー見るときって「日程」を気にすることが多いので粒度は一緒だと見やすい

③対バン相手もちゃんと書いてる
自分達だけじゃなくて対バン相手もあるの良い

officialのHPに詳細なスケジュールは載せている
イベントは告知こまめにしている
というパターンも多いと思うけど、
ただ、RTと日頃のツイートで近々のイベントor大きいイベントは把握出きても、
直近のライブっていつどこで誰とやるの?
ってやる情報までのアクセスには至らないし、
そこにアクセスするまでのステップが長い。

大きなイベントとか主催で集客したい気持ちもわかるけど、皆がバンドの為にスケジュール全部合わせられたりとかする訳でもない
って考えると、全てのスケジュールがパッと把握出来る手段って大切だと思う。

気になってて行けてなかったけど、たまたま平日ライブあって行けた・・・って理由でハマって次からスケジュール合わせてくれるパターンも少なからずある気もする。

となると、簡単なまとめがあるとユーザーとしては情報把握のハードルが下がるのかな?と。
行きたかったりほんとに詳細知りたくなったら、officialの出番だと思うし。
(officialへのアクセス導線、予約導線もスムーズだとより良い)

今日思ったより仕事早く終わった
明日スケジュールが空いた
週末ドタキャンされて暇

こうやって出来た空き日程に、
なんとなくライブ入れたい社会人って
私以外にもそこそこいると思います。

そんな音楽好きに優しいバンドが増えると嬉しいな〜と思って書いてみました。

お客さま視点のつもりなので、参考にしてみてください。


今度は予約導線とofficial導線の話を書いてみようと思います。
読み返して、アレ?ってなったら随時更新もする予定。
バンドのUI周りの整備のお手伝いも出来ると思うので(本業そっち系)、興味あったらご連絡ください()

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?