見出し画像

産後に徐々に不調が出てくるのは何故!?

こんばんは😊

今日は「産後の不調」の理由と対策について、発信していきます。

以前ワンコインでカウンセリングを実施した際に

「産後~産後2年後くらいから体調が悪くなって、、、」

「2人目を産んでから体調が悪くなって、、、」

なんて方が、多い事多い事!!

中には

「子供を産んで人格が変わった」

「妊娠中に増えた20kgと共に20年生活してます」

なんて方も!!

世の中のお母さま方、本当に毎日ご苦労様です(´;ω;`)ウゥゥ

「産後に体質が変わる」と諦めてしまう方も多いと思いますが

諦めるのは勿体なすぎる!と私は思います。

今日は何故、産後に女性の体質が変わるのか

簡単にご説明したいと思います😊

1.妊娠中の不調

妊娠中に不調が出る方、多くいらっしゃいますよね。

つわり、原因不明のだるさ、疲れやすさ、、、

「ホルモンバランスの乱れ」と片付けられてしまいますが

実際は「栄養不足」も多くあると言われています。

だるさや疲れやすさ・・・鉄

つわり・・・ビタミンB群

よく「妊娠中に何も食べれない時はゼリーだけでも、、、」なんていいますが

甘い物を食べると血糖値が変動して、空腹時に低血糖を起こしてより気持ち悪くなります。

そして糖の代謝にビタミンB1が使われ

赤ちゃんにビタミンB1がいかなくなり、赤ちゃんの血糖値も不安定になり、よく泣く赤ちゃんになってしまいます。

負のループですよね。

赤ちゃんに栄養を取られているので、基本的に食事の意識をしていない人は、皆栄養不足だと思ってよいと思います。

2.出産

出産時の出血、出産後の出血などにより鉄が失われます。

もともと貧血がある人は、人より出血量が多くなるなんて話も、、、

私は出産した事無いので、どのくらいの量の出血があるのかわかりませんが

生理の何回分かが一気に失われるってことですよね。おそろしや。

3.産後

産後は、授乳がありますよね。

母乳を作るのに、体の栄養がこれまた持ってかれます。

そして赤ちゃんのお世話で、自身の食事の栄養を考えるの、大変じゃないですか??

サクッと食べられるごはん、パン、麺なども多く活用されるのではないでしょうか?

そして寝不足により、代謝も下がり、、、

おーまいがー、、、

4.結論

つまり妊娠中~産後に体質が変わる理由の一つとして

「栄養不足」があるんです。

逆に考えてみると

産後うつ、産後太り、産後の謎の体調不良、、、

「体質が変わったせい」と思っていた不調は
栄養の補給で良くなる可能性が、あると言うことです☻

色々な栄養素がかけていると思うのですが

特に重要なのは「たんぱく質」と「鉄!」

(またこの2つかよ、と思われた方、ごめんなさい🤦)

産後の方は特に!赤身のお肉やお魚を
しっかり食べてみてくださいね✨

実は、鉄不足を解消するのにとっても良い方法を学んだので
今度そのアドバイザーの資格を取ろうと思ってます☻♡
(資格を取るたびに「これで最後にする!!」と思うのに
しばらくすると忘れてまた取っちゃうんだよなぁ、、🙃🙃)

シェアする権利を得たら、オンラインセミナーを開きたいと思うので
皆様是非是非!楽しみにしていてくださいね♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?