マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

2023/08/30_傾聴で興味を持つ

2023/08/30_傾聴で興味を持つ

しばらく書いていなかったのですが、考えるレッスン復活です。

今週は傾聴について。

コールセンター勤務のわたしは毎日聞く言葉なのですが、仕事の傾聴と一般的な傾聴は切り離して考えたいと思います。

今日は「相手に興味を持つ」というのがテーマ。

話というのは「うん、うん」と話が終わる前に自分のことを話したくなる(それは会話泥棒というそうです)それはずーーーっとわかりあえない。

お互いそうだからで

もっとみる
2023/08/25_本は偶然の出会い

2023/08/25_本は偶然の出会い

今週のテーマは読書です。
今日のテーマは「本は偶然の出会い」

どんなジャンルでも自分が気に入った本は読んでみたら、これが今日の学びです。

オーディブルで読むようになってこのジャンルのランダム性が大きくなった気がします。

推理小説を読むようになったり、子供向けの文学「銭天堂」が大好きになったり、それはオーディブルがあったからこその読書でこれでまた読書の幅や、広がってとても満足しています。

もっとみる
2023/08/24_本は暗記は必要ない

2023/08/24_本は暗記は必要ない

今週のテーマは読書です。
今日のテーマは「本を暗記する必要ない」

本の内容は暗記しなければ…私もそう思っていました。
特に自己啓発では。
でもそれは別にいらないんじゃないかと思うようになって、、、理由はわかりませんが。
今日のサポートメールでなるほど!と。

読書というのは丸暗記するものではなくて、無意識にストックされるものということでした。
それで納得です。ストックされるものでしたら、昨日のテ

もっとみる
2023/08/23_質より量の読書

2023/08/23_質より量の読書

今週のテーマは読書です。
今日のテーマは「量は質を凌駕する」

とにかく本を読むことは「良い本」ではなく、量を見たほうがいいとのこと。との量は「週に3冊」ということで全く追いついていません。

確かに年50冊程度の読書を100冊に増やしてそれが2年続いたときにものの見方や読み取るスピードが変わった気がしました。
そう考えると、良い本を探し続けるよりもよほど嫌いなジャンルでなければ一日に同時読書もい

もっとみる
2023/08/22_耳読書で人生が変わる

2023/08/22_耳読書で人生が変わる

今週のテーマは読書です。
今日のテーマは「耳読環境を整える」

勝間さんがとにかく読書で勧める事は
「耳読書」です。

私の耳読書生活も勝間さんのYoutubeから始まっています。

アンドロイドのトークバック機能から、オーディブルの読み放題、
ヘッドホンから、ネックスピーカー…といろいろ試しています。

オーディブルも以前はコインを1枚付与されてどれでも好きなものどうぞ!という仕組みだったのです

もっとみる
2023/08/21_読書は創造ができる楽しさがある

2023/08/21_読書は創造ができる楽しさがある

今週のテーマは読書です。
今日のテーマは「楽しい読書をめざす」

映画や動画も好きですが、インプットするコンテンツのなかで王者は
やはり読書ではないでしょうか。

情報量が違いますし、何と言っても自分の創造力が鍛えられる、
映画よりも原作のほうが面白いのはそういった理由からだと思います。

先程書いたことは、読書が好きな人であれば当たり前に思っていて何度も書かれていることですが、兎にも角にも読書が

もっとみる
2023/08/19_否定脳の克服_自分を信じる

2023/08/19_否定脳の克服_自分を信じる

今週は否定脳を克服する、
今日はのテーマは「自分を信じる」です。

否定脳というのは結局、自分に自信がなくて失敗すると傷つくのが怖いから、ということでした。
人の批判をしていると一時的に、自分のプライドが回復するような気がするのと同じ感覚です。

一番元気づけられたのは
「自分は思った以上にできる」というのを信じるということ。

これが否定脳を覆す一番良い方法なのかもしれないですね。

https

もっとみる
2023/08/18_否定脳の克服_回り道を考える

2023/08/18_否定脳の克服_回り道を考える

今週は否定脳を克服する、
今日はのテーマは「常に回り道を考える」です。

道具、時間、お金、考え方の変更を味方につけて、起こっている問題や目標に対して達成していこうということかな。

例にも挙げられていたのですが、私の経験でもホットクックやヘルシオなどの調理家電を使うことで、美味しい料理を作ること、これは自分の技術を磨くのではなく、道具を使うことによって結果「美味しい料理が出せる」という結果になっ

もっとみる
2023/08/17_否定脳_全否定をやめる

2023/08/17_否定脳_全否定をやめる

今週は否定脳を克服する、です。

今日はタイトル通りなのですが、「全否定をやめる」です。

夏季休暇明けのしごと初日だったのですが自分が「全否定キャラ」になっていてびっくりというか、あ、私否定脳になっているわ、と気付かされたのでした。

基本仕事はできないことをどうやったらやるか、を考える場なので、
それに対して、言い訳ばかりが思いついてしまうんですね。
その言い訳に対してどのように対応していくか

もっとみる
2023/08/16_否定脳_まず自分の否定脳から

2023/08/16_否定脳_まず自分の否定脳から

今週は否定脳を克服する‥なのですが、だいぶ書いていないですね、という事は考えるレッスンしていないということです。

過去のメールも振り返りながらぼちぼち書いていきます。

最近○○脳という本が多いですが、そのたぐいではありません。
否定脳→「できないという言い訳」チャレンジしない、という考え方の問題のようです。

月曜日の話に遡りますが、余裕がないときは新しいものが入ったときに「シャットダウン」し

もっとみる
2023/08/12_お金の使い方を考える_チャレンジ予算を作ってみる

2023/08/12_お金の使い方を考える_チャレンジ予算を作ってみる

お金の使い方を考える一週間です。

今日考えることは、「必要な事にはお金を使う」ということです。

必要なことにお金を使うというのは当たり前っちゃ当たり前のことですよね。その当たり前が使えなくてお金に困るときがあるので節約しましょう、という話になるのかもしれませんが。

サポートメールの中で一番印象的だったのはチャレンジ予算を作ってみるということです。これは何かというと何か新しいことをしたいとうい

もっとみる
2023/08/11_お金の使い方を考える_賢い買い物は情報を手に入れられるか

2023/08/11_お金の使い方を考える_賢い買い物は情報を手に入れられるか

お金の使い方を考える一週間です。

今日考えることは、「高いものがいいものとは限らない」ということです。

7高すぎるものがいいものとは限らない、なんですがサポートメールの内容を読んでいると結論として良い買い物をするというのはどれだけ情報を取り入れて 自分の判断軸を持って 買うということです。

例えばブランド品であったりとすると ついてる付加価値が自分の欲しいものではなかったりする、ということ

もっとみる
2023/08/09_お金の使い方を考える_新しすぎ古すぎを手放す

2023/08/09_お金の使い方を考える_新しすぎ古すぎを手放す

お金の使い方を考える一週間です。

今日考えることは、「新しいもの古いものに固執しない」ということです。

新しもの好きは消費につながるし、古いものへの固執は進歩もない、新しいものが絶対にいいわけではない。当たり前ですが。

新しくても古くてもいいものはいいもの。
そのちょうどいい点を探し出すのもお金の役割。

お金があったら、新しいものに飛びつきたくなるしなければ古いものを渋々使っている場合もあ

もっとみる
2023/08/08_お金の使い方を考える

2023/08/08_お金の使い方を考える

お金の使い方を考える一週間です。

今日考えることは、「原価構成を考える」ということです。

平たく言えば「これは何で儲かっているのか」「その商品に対して私は何に羽を払っているのか」です。

それを考えると、正直ブランド物のあれこれに手を出すのが馬鹿らしくなるとはいえ、ここの商品がいい!というのはある程度あって、このブランドのこの値段までだったら質もいいし、自己満足という点を探りながら買い物をして

もっとみる