見出し画像

就活のスケジュール管理をしよう

就職活動は、ただインターネット検索をしたり本を読むなど、自己完結するものばかりでは終わりません。
説明会や座談会、エントリーシートの締め切り日、OBOG訪問、面接など、日程調整をすることが多くあります。
みなさんは普段どのようにスケジュールを管理していますか?

Google アプリには、スケジュール管理に大変便利なGoogle カレンダーがあります。
Google カレンダーを活用して、徹底したスケジュール管理を実現しましょう!

Google カレンダーとは?

Google カレンダーはインターネット上で、スケジュール管理ができるものです。日付単位だけでなく、時間単位でのスケジュール管理ができるので、細かいスケジュール管理ができます。また、スマホやパソコンといった端末にとらわれることなく、インターネットさえあればどの端末からでもスケジュールを確認することができます。
そのため、家でパソコンで作成した予定も、出先にスマホで確認することができるので、「スケジュール帳を持ってくるのを忘れて、スケジュール確認ができない汗」といったことも無くなります。

Google カレンダーにアクセスしよう

画像1

Google の検索画面で、画面右上にある9つの点「Google アプリ」をクリック
「カレンダー」をクリック
※「カレンダー」が見当たらない場合は、下にスクロールをして、下の方にないか確認してみてください。

画像2

すると、Google カレンダーにアクセスできます。
カレンダーの表示形式を「月別表示」に変更してみましょう。

画像3

画面右上の「⚙設定」の隣にある「週▼」をクリック
月別表示にしたいので、「月」をクリック

画像4

すると、月全体の予定を確認することができます。

画像5

画面上部にある「<」をクリックすることで前月を表示、

画像6

「>」をクリックすることで翌月を表示することができます。

予定を作成してみよう

予定を作成してみましょう。
今回は、山田商事 の本選考に関するオンライン説明会が
「2021年3月1日 午後2時~午後3時」で行われるとしましょう。

画像7

今日(収録当時)は1月ですので、画面上部の「>」をクリックして、3月を表示します。

画像21

「2月1日」の部分をクリックします。
すると、予定を作成する小さな画面が表示されます。
「その他のオプション」をクリック

画像21

タイトルには「企業名 イベント名」となるようにしましょう。
ここでは、「山田商事 企業説明会(オンライン)」と入力しました。
予定の時間を設定します。
「終日」にチェックが入っている場合は、クリックしてチェックを外します。
「午後2時~午後3時」となるように時間を設定しましょう。

画像21

一番下の項目の「説明を追加」の欄には、必要な情報を入力しましょう。
特に次のような項目を入力するとよいです。

・会場(オフラインの場合)
・ミーティングURL(オンラインの場合)
・担当者
・持ち物
・服装
・その他重要なこと

ここでは、このように入力しました。

・ミーティングURL:https://meet.google.com/kra-ijhp-pyb
・担当者:人事部部長 山田
・持ち物:筆記用具
・服装:指定なし
・その他重要なこと:開始10分前にはGoogle Meet に参加する必要あり。

画像21

必要な情報を入力が完了したら、画面上部の「保存」をクリックします。

画像21

すると、指定した日時で予定が作成されます。
作成した予定を確認してみましょう。
作成した予定をクリックすると、その詳細が表示されます。

スマホでGoogle カレンダーをつかってみよう

作成した予定をスマホでも確認してみましょう。
ここでは、iPhone のGoogle カレンダーのアプリを用いています。

画像13

※表示形式が月でない場合は、画面左上の≡(ハンバーガーマーク)をタップして、

画像14

「月」をタップしましょう。

画像21

先ほど作成した予定は2021年の3月でした。
スワイプして3月を表示します。

画像21

3月1日の部分に予定が表示されていますので、3月1日の部分をタップ。

画像21

すると、スケジュールのタイトルと時間が表示されます。
「山田商事 企業説明会(オンライン)」をタップ

画像21

すると、スケジュールの詳細が表示されます。

スマホでスケジュールを作成することもできます。

画像19

Google カレンダーのアプリを起動したときに表示される画面で、右下にある「+」をタップ

画像20

「予定」をタップ

画像21

すると、スケジュールを新しく作成することができます。


このように、Google カレンダーではパソコンでもスマホでもスケジュールを管理することができます。
就職活動は、自己完結するものではありません。外部の人との約束をする際に、ダブルブッキングをしてしまったり、面談の予定を忘れていてすっぽかしてしまったという行為は大変失礼です。
また、面接の合否連絡が電話で唐突にくることもよくあります。
出先でスケジュール帳を持ち合わせておらず、すぐに次回選考の予定を組むことができず、採用担当者の方に手間をかけさせてしまうかもしれません。
スケジュール帳を無くした!忘れた!といったことをそもそも無くし、いつどんな時でもスケジュール管理が行えるようにするためにも、Google カレンダーを用いてみてはいかがでしょうか?

Google カレンダーの学習におススメの教材

今回の体験を通して、もっとGoogle カレンダーについて知りたい!という方は、ぜひ以下の教材をお試しください。

こちらの書籍は、IT初心者の方に向けてGoogle カレンダーをどのように使ったらよいのかを分かりやすく解説しています。ぜひ、お読みください!

動画で勉強したい!という方は、こちらのUdemy をご覧ください!実際に動く画面を見ながら、一緒に操作を体験できるのでおススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?