マガジンのカバー画像

地理・地理学関連

40
これまでの自分が書いた記事の中でも「地理らしさ」、「地理学らしさ」を感じる記事をまとめました(編集中・順次、記事を追加して整理していきます)。
運営しているクリエイター

#社会科

東京・町田を愛する皆さんへ(地理院地図で表示できる町田市の境界GeoJSON)

 今日のブラタモリは東京・町田でした。町田が神奈川と間違われるということは以前からも色々…

地理Bの旅
2年前
30

パワーポイントで加工可能なヨーロッパの地図(ウクライナについて知るために)

 ウクライナをめぐる情勢、とても心配しています。学校などで、現在の状況やこれまでの経緯を…

地理Bの旅
2年前
27

トンガについて知るための基礎的メモ

 1月15日にトンガにて大規模な噴火があり、遠く離れた日本にも影響がありました。トンガとい…

地理Bの旅
2年前
24

地名の話

 今日は、7月28日が「地名の日」ということで、地名の話をしたいと思います。このタイトル、…

地理Bの旅
2年前
36

GISを使わずにパワーポイントで海外の地図を描けるか試してみよう

 今回は、主に高校の地理の先生方や、地図作成に関心のある方向けの記事です。以前、GIS(地…

地理Bの旅
3年前
20

「地理B」から「地理総合」と「地理探究」へ

 今回は、このページのタイトルにしている高等学校の「地理B」がもうすぐ再編されるというこ…

地理Bの旅
3年前
27

社会科について考えたこと

 今回は、前回の記事につづいて、社会科に関連する私の経験や考えたことをまとめます。ヘッダーは前回と同様地理院地図(淡色)の京都市内です。   私は高等学校では「世界史A」と「日本史B」を学んでいて、地理は高等学校では学んでいません。大学で地理学を学び、高等学校の地理については教育関連のアルバイトをした際に一通り勉強しました。残念ながら私は、高校の日本史の知識をほとんど忘れてしまいました。その理由は、歴史の体系性を理解する面白さを見いだせなかったからだと思います。先生の授業が

調べ学習の思い出

 ここでは、私が小学校で体験した調べ学習について書いてみます。  私の小学校の近くには、…

地理Bの旅
3年前
5

【ドラえもん生誕祭!】ドラえもんの地理学―『のび太の日本誕生』を例に―

 今日、9月3日はドラえもんの誕生日です。誕生するのは2112年9月3日なので、92年後ですね。そ…

地理Bの旅
3年前
10

【ドラえもん生誕祭!Part2】ドラえもんの地理学(その2)―地形図(地理院地図)の…

 今日はドラえもんの誕生日ということで、朝にドラえもんについて地理の視点から考える記事を…

地理Bの旅
3年前
8

かんたんキーワード:「ハザードマップ」と「地図」

 今回は、地理に関連するキーワードについて簡単に紹介し、考えてみたいと思います。できるだ…

地理Bの旅
3年前
3