見出し画像

世界一の釈迦涅槃像……だけじゃない!南蔵院のすごさ【福岡】

皆さんこんにちは!
今回は博多駅から電車で30分弱のところにある南蔵院を紹介します。
南蔵院は篠栗四国霊場(※1)の総本山であり、高野山真言宗の別格本山。
その歴史は古く、篠栗四国八十八箇所の一番礼所でもある南蔵院は、
空海(弘法大師)が訪れたとも伝わります。

※1. 福岡県糟屋郡篠栗町にある、空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称

境内入口の池に生息する亀。11:33撮影
境内はとても広い

想像を超える大きさの釈迦涅槃像

なんといっても南蔵院の一番の見どころは釈迦涅槃像!
全長41m、高さ11m、重さ約300tあり、
ブロンズ像では世界一の大きさを誇ります。
その大きさは、アメリカの自由の女神とほぼ同じ。
あの自由の女神が横たわっていると想像したら、
けっこうすごいですよね?
撮影できる一番後方まで下がったのですが
正面からだと全身が入りきりませんでした。

南蔵院は長年、ネパールやミャンマーの子供たちに医薬品や文房具などを贈り続けており、その返礼として1988年にミャンマー国仏教会議から仏舎利(釈迦の遺骨)を貰い受けました。その仏舎利を安置する場所として1995年に建てられたのが、釈迦涅槃像です。

お釈迦様の左手から五色の布が垂れ下がっていますが、これはお釈迦様が悟りを開いたときに「五色の光」が現れたことに由来しているとか。

左手から五色の布が垂れ下がっている

またこの釈迦涅槃像は、体内に入れます。
撮影禁止ですが、お釈迦様の遺骨を安置した仏舎利の間があり、500円で
ご祈願もしくはご供養を申し込むと参拝することができます。

足の裏にも深い意味が

その体内参拝から出てきて目にするのが、お釈迦様の足裏。
インド初期仏教では、仏像を作ることを恐れ多いとし、お釈迦様の足の裏の相を石に刻み、「仏足」として礼拝の対象にしたそうです。

釈迦涅槃像が見ている景色

泣く子も黙る大不動明王

さて、この南蔵院はほかにも見どころがたくさんありまして、
境内に入ってまず目に入るのが高さ11mの大不動明王です。
不動明王はさまざまな厄災から人々を助けてくれる仏様。

泣く子も黙る大不動明王

背中の炎で煩悩を焼き尽くし、
右手の剣で魔を退散させると同時に人々の煩悩を断ち切り、
左手の縄で悪を縛り上げ、
また煩悩から抜け出せない人々を吊し上げてでも救い出します。

さらに左右の目と歯が天と地を向いている
天地眼という相をしていて、
世の中のすべてを見通しています。

その不動明王のそばには「五百羅漢」の像もあります。
笑っていたり、怒っていたり、おどけていたり……
1人ひとり表情の異なるので、見ていてまったく飽きません。

今にも喋り出しそうな五百羅漢像
1体1体表情が違います

そして同じ場所には雷神様が宿る神木もあります。
もともと境内に植えられていた杉の木が落雷を受け、
「落雷した木には神様が宿る」という言い伝えにもとづいて、
その剥がれた木の幹に直接雷神様を掘ったそう。
それから、ご神木として扱われるようになりました。

雷神と大不動明王
少し離れるとこんな感じ

平家が身を潜めた岩

大聖不動明王の脇の階段をさらに上がると
篠栗四国霊場の発願の地である不動の滝があります。

その滝の前の橋を渡ったところにある巨岩は
「平家岩(へいけいわ)」と呼ばれており、
壇ノ浦の戦い敗れた平家の落人が
ここに身を潜めていたという伝説が残っているそう。

この不動の滝の左に……
平家岩があります
岩の影にはちょっとスペースがあります

金運アップのパワースポット

涅槃像に向かう途中に通るのが「七福神トンネル」。
50mほどのトンネルの真ん中には、七福神様が祀られていて、
その七福神トンネルを抜けたところにあるのが「大黒堂」と「妙見堂」。

七福神トンネル
大黒堂
金アップ絵馬

実は南蔵院の住職は1995年に1億3000万円の宝くじに当選し、
その後何度も高額当選している強運の持ち主。
そのことから、ここはパワースポットとしても有名なんです。
あやかりたいですね♪

とまあ、駆け足で参拝しても2時間くらいかかりました。
(それでも全部見れず)

いいお顔をされてますね

約2時間ほど参拝して、入口の亀をもう一度撮影。
ぜひ1枚目と見比べてみてくださいね。

13:21撮影。

・訪問スポット:南蔵院
・住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
・アクセス:JR福北ゆたか線(篠栗線)「城戸南蔵院前駅」下車 徒歩約3分(博多駅から快速で20分)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?