見出し画像

古今集 巻四 秋歌上 169番

秋立つ日よめる

藤原敏行朝臣

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる

立秋の日に詠んだ歌
藤原敏行
秋が来たとまわりの様子にははっきりと見えないけれど、吹く風の音で秋が来たんだと気づかされた

 この歌から秋の歌の上巻に変わります。かなり有名な立秋の歌です。風は秋を運んでくるもので、立秋の日に吹いた風を特に秋風と呼んでいます。暑くても寒くても秋風という名前です。秋が深まって吹く風も秋風ですが、その時は木々の葉を赤や黄色に染める風です。
 「おどろかれぬる」の驚くは、びっくりしたのではなく、はっとして気がついた、ぐらいの意味です。動詞驚くの未然形「おどろか」、助詞「れ」(受身)、助動詞「ぬ」(完了)の連体形「ぬる」で係り結びになっています。
 「来ぬ」は、「きぬ」と読んで「来た」の意味です。「こぬ」と読んだら「こない」の意味になりますが、この時代なら「こない」は「こず」かな。自信ありませんが多分そうです。

#古今集 , #秋 , #藤原敏行 , #風 , #立秋


応援してやろうということで、お気持ちをいただければ嬉しいです。もっと勉強したり、調べたりする糧にしたいと思います。