見出し画像

お友達のまねっこ



夏休みも幼稚園に通う息子



私が復職してから幼稚園で過ごす時間が長くなった



いいも悪いものお友達の影響をうけて成長してる息子


お家でふとした瞬間の言葉の悪さは前から気にはなっていた



しかし!息子が先生を呼び捨てで呼ぶのです



俺の女かのような呼び方で先生を呼び捨てに



私は


「その呼び方嫌だなー、ママ」


と息子に言うと


「●●ちゃんや●●くんもそう呼んでるよ」


と言うのです



あー影響を受ける時期だもんな



私もそんな時期があったなーと学生時代を振り返る



●●ちゃんが可愛いの持ってたとか、みんな制服のスカートを短くしてるから短くしたい、先生にタメ口な子を見て私もそうしてみた、、、とか



私もありましたよ



なぜならそれがカッコよく見えたから


この経験、気持ち、わかる人結構いると思う



だから息子に伝わるかわからないけど


「先生というのはね、たくさん色んなことを教えてくれる人なの。5歳のあなたたちより、たくさん生きていて、お勉強もして、色んなこと知ってるよ。そういう先生を呼び捨てで呼んではいけないよ」


「お友達が呼び捨てで呼んでいるかもしれない、でもあなたは呼んではいけない。先生を先生って呼べることはかっこいいことだから。
もし、呼び捨てで呼んでいるお友達がいたら、先生だよって教えてあげるのもいい。先生は先生。かっこよく呼んだ方が素敵よ」


と。伝わったかな。


んー、もう少し違う伝え方があったかな。


普段の言葉使いを全て正すつもりはないけれど、人の呼び方って大事だなと。



ここで一呼吸おいて、息子の目を見て話さなきゃなと感じたのです



スルーできることとできないこと


今回はスルーできず、息子に話しました。



お友達と遊ぶこと、影響うけること、真似すること、すべてが良いこととは限らない



だけど今は無理でも、今後そういう世界で生きていく上で自分の信念というか、譲れない何かを心の中で持っていてほしいと言う私の願いもある

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,854件

#子どもの成長記録

31,340件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?