見出し画像

管理者の持つべき技術                                   ミスをした部下への対処法

管理者として部下を持つと、 
よくあるのがミスをした部下への対処法です。 

部下がミスをした場合、あなたはどのように声をかけ、
どのように対処しますでしょうか? 

悪い例を挙げます。
叱る、怒る、激励する。
これは最悪な一手です。
叱ってミスがなくなりませんし、部下を委縮させるだけです。 
怒るのは管理者の感情で、管理者が感情で動いていては、良くなりません。
激励しても、部下は動揺するだけです。

良い例は次のように聞くことです。
どこまでは上手く行っていたの?
ミスる分岐点を思い出させて、そこの時点まで考えが及ぶように誘導すると
ミスの原因が見えてくる場合が多いです。

上手くいかなかった原因は?
部下に原因があるのか、指導方法や教育不足などに原因があるのか、
聞き取り、対処法につなげます。
管理方法に問題があった場合はすぐに謝罪をして、
部下の心をひきつけます。
部下に原因があった場合でも、
多くは指導方法がよくなかったり(管理者の指導力不足)、
指導内容を理解していなかったり(管理者の確認不足)、
繰り返しの訓練が足りなかったり(部下の状態の把握不足)、
管理者側に不備がある場合も多いです。

例えば、うっかりミスの場合、
うっかりミスを防止する確認方法、声出し指さし、付箋を貼るなど
きちんと指導していなかった場合もありますし、
重要案件ならば、ダブルチェックを怠った管理者に問題があります。

若い子に多いのですが、ミスをすると叱られた経験があり、
その為、ミスを認めなく、言い訳が先に立つ部下の場合、
多くが自尊心に傷がつくのを嫌がることが多いです。
なので、そのような部下には叱ったり、怒ったりしても
意味がありません。
ここまでは出来ていたんだねと言う肯定感を持たせるようにして、
出来ていたミスの分岐点までを誉めてあげましょう。

そして、本人が原因に思い至るように、すべてを教えてはいけません。
自覚するように小出しにして誘導します。

そのためには、普段からの信頼関係が成り立たないと、
耳を傾けてもくれませんし、本音も言ってもらえません。
信頼関係を築くには、明確で正しい評価と、
その評価に基づく将来の道筋を見せてあげる必要があります。

将来の道筋を見せてあげるためには、
社長や役員とも良好な関係と、コミュニケーションが必要で
且つ、人事に関する提案とその承認、又は容認が無いと、
部下に将来の道筋は語れません。
人を育てると言うのは社長から下に面々と繰り返し繋がるモノだからです。

ミスは指摘されても、その時は覚えているでしょうが、人は忘れます。
しかし、自分で気が付いたミスの原因は忘れませんし、身に付きます。
「苦労は買ってでもやれ。」と昔は言いましたが、
私が教育・指導を受けた頃には、
「苦労は買わせるな、気づかせろ。」と育てられました。

実際、そのおかげで多くの問題が発生する前に気が付いて、
大きな問題になる前に軌道修正が出来ました。
それでも、いくつかの失敗や苦労はしましたが、
くさることなく、何とかサラリーマン人生を全うできました。

ビジネススキルは人の生き方を左右するスキルになると思います。

ビジネススキルに限らず、
スキルはちゃんとした指導者の下、時間はかかりますが、
教育・訓練と指導で身に付きます。
一回、身に付いたスキルは忘れることもありますが、
繰り返し使うことにより、長く使えるようになります。

簡単に身に付かないからこそ、
多くのコーチング、ビジネススキルなどの本が売られていますし、
多くのセミナーなどがあります。
本を読んですべてを本のように行っても、
なかなか身に付かないのがスキル・技術です。
なぜなら、スキルを身に着けるには
管理者の目と指導が必要不可欠からです。

この様な記事で伝えられるのは20%にも満たないでしょう。
部下のミス一つでも多種多様な対応と
その部下それぞれの理解度、信頼度によっても変わりますし、
管理者の技量、社長や役員との関係性によっても変わるからです。

人事権を持っているような管理者なら、
この様な記事はすでに知っている事でしょうし、
この様なスキルは使えるでしょう。

これから管理者を目指す人はこんな拙い文章よりも
色々なマニュアル本を読んだ方が身に付くと思います。

関連記事:
管理者の持つべき技術(1) 

タスク管理関係:
タスク管理(3)あるいは「流氓の小さな夢」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?