見出し画像

管理者の持つべき技術(5)

管理者の持つべき技術はたくさんありますが、
教育に関する技術が一番重要になると思います。 

ところで、教育と言うと、どのような技術を思い浮かべるでしょうか? 

学校教育の様な教育の技術でしょうか? 

それとも、トヨタなどが行っている教育の技術でしょうか? 

社会人になって一番重要でありながら、
システマチックに教わらないのが、
教育に関する技術ではないかと思います。 

ここで、本質的な質問をしたいと思います。 
あなたが思う技術(スキル)とはどのようなものでしょうか? 

多くの回答があると思いますが、その技術(スキル)を
教えると言う観点で考えると、前回の管理者の持つべき技術(4)
記事にしたように、大きく二種類に技術(スキル)は
分類できると思います。 

テクニカルスキルとヒューマンスキルですね。 

これらの技術(スキル)にも、
大きなスキル(基本的な技術)と
詳細なスキル(詳細な技術)があり、
教育の考え方や方法が異なることを知らない場合が多々あります。 

詳細なスキルは、教えて、やって見せて、やらせて、褒めると言う
手法が一般的です。 

大きなスキルは、説明して、気づかせて、説明させて、習慣化すると言う
手法が一般的です。 

なぜ、このようにスキル教育に違いがあるのでしょうか? 
それはスキルの特性が異なるからです。 

「ビジネスマナー」を教育する場合、
最初には個別、挨拶、名刺の出し方などについて
教えて、やって見せ、やらせて、褒めて、
同様に他の頃の項目も教育します。 

ただビジネスマーが出来れば良いのではなく、
管理者は「利益のでるビジネスマナー」が必要です。

「利益のでるビジネスマナー」を教育する場合を考えてください。 
良いビジネスマナーは当たり前で、
どの様なビジネスマナーが利益を出せるのでしょうか? 

「ビジネスマナー」はある意味、「知識」です。 

それを「利益のでるビジネスマナー」にするのは「知恵」になります。 

ビジネスマナーと言う
知識から、顧客にに対するアプローチを組み立てる
のが、利益のでるビジネスマナーになります。 

長くなりましたが、大きなスキルの教育方法に
気が付きましたでしょうか?   
山本五十六の教育とは違いますよね。
簡単なようでビジネススキルと言うのは奥が深く、
学ぶことも多く、なかなか習慣化まで行きません。
大きなスキルはヒューマンスキルに似ています。
同じではありませんが指導法が似ているのです。

管理者を目指す方はこのような教育方法の違いも
知っておく必要があります。
大変ですが、人を育てることは思いのほか楽しいものです。

Previous:管理者の持つべき技術(4)   
Next:管理者の持つべき技術(6)

関連記事:
タスク管理(3)あるいは「流氓の小さな夢」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?