見出し画像

管理者の心得(6)

管理者の心得としてはこれが最後になります。 

管理者は、上司も教育するべし。 

 部下の教育をすることは、当たり前ですが、 
上司も教育できることに気が付いてください。 

上司の言うことがコロコロ変わったり、 
部下に丸投げして責任をとらなかったり、
上司にやる気が無かったりした場合、
上司を教育することが必要です。 
部下を教育する手法ではだめですが、
上司のモチベーションをあげたり、
上司の言動をいさめたりする方法はたくさんあります。 

よく観察してみてください。 

言う事がコロコロ変わる原因が必ずどこかにあります。 

丸投げする原因が必ずどこかにあります。 

やる気がない原因が必ずどこかにあります。

原因を見つけたら、その原因を取り除くか、
影響を少なくする方法があります。 

原因を見つけたら自分ならどうするか考えてみましょう。 

部下の目が気になるような行動言動をしてみましょう。 

自分がその立場になり、部下にどう対処するのか、
部下からどう思われているのか、考え行動すると、
自分の部下も同じように対処が出来るようになります。 

中には、どうしてこの人が上司になれたのだろうと思うような
上司もいますが、それは上司の上司からの受けが良いとか、
縁故があるとか理由があるはずです。 
それにより対処できる方法が変わってきます。 

部下の教育よりは難しいですが、上司も必ず教育は出来ます。 

管理者に求められること

管理者の資質

人を育てられる人を育てる。

管理者の心得

管理者は気前よくあれ。

管理者は、​気配り、目配り、耳配り 。

管理者は、座右の書、座右に銘を持て 。

管理者は、スイッチを持て 。

知識は金で買える、金で買えない知恵を持て 。

管理者は、上司も教育するべし。

これから管理者になる人はこれらの心得を持って、人を育てられる人を育ててください。

大変でしょうが、仕事は楽しくやりましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?