見出し画像

♯5【食】え?パイナップルって追熟しないの?

こんにちわ。木曜日ですね。特に何も言うことは無いです(なんだよ)

一週間前までバリ旅行をしておりまして。ハネムーンだけど、豪華なハネムーンというより、普通に自分たちらしくアクティブに動こうぜ!みたいな感じでした。(特に事前に何も決めておらず)

宿泊施設は有難いことにピンキリだから、まあ上を見ればきりがないわけでね。どこのお国も同じかしら。。で、今回荷物もバックパック5KGx2個(各自1個)という超軽量だったので、預け荷物もなく、超身軽でした。そして今気づいた、これはハネムーンじゃなくてバックパッカーですね。()

で、マレーシアで最初の2泊だけ事前予約して、残りの10泊は前日に取るスタイルでした。バジェットのお宿がバリには至るところにあり、しかも朝食付きのオプションまで。大体お値段でいうと2人で1部屋、RM50、約1,500円くらいで泊まれちゃうんですよね。

日本は1人あたりの価格で計算されますが、外国では基本1部屋あたりいくらと明記されてるような気がします。1部屋あたりのキャパはホテルのルールに従う感じですね。

で、話が遠回りしましたが、その朝食。そう、普段ワイも夫氏も朝食をがっつり食べる族ではなくてですね。私は空腹になったら食べたい人で、夫氏は16時間あけるやつ。Intermittent fasting?みたいなやつを普段やってますが、旅行の時は夫もご褒美なのか、一緒に朝食を食べたがるんですよね。

で、朝食でパイナップルがよく出てきてました。家で私はパイナップル味のKOMBUCHAをよくを作るので、買いはしますが、それ以外でデザート用に買うなどはしてきませんでした。

何より夫氏、パイナップルにはヒスタミンがすごいと、身体に影響でちゃうみたいで。たしかにパイナップル食べると強い。ってなるよね。口の周りかゆくなったり、口内やられてる感じあるよね(笑)

そんなこんなで、パイナップルそんなに食べることはしてこなかったんですが、二人ともパイナップルは大好き!旅行中は朝のフルーツに切ってでてくるし、スムージーでパイナップル選べたりして、かなりこの旅行、パイナップルで笑顔になりました。

そんなこんなでマレーシアに帰国して早々夫氏。よしパイナップル、これからは家でも食べよう。てかスムージーにしたら、さわやかリフレッシュ最高やないか?と。ご提案されて、買ってました。

そのパイナップルが今日の写真のパイナップル。

すっごく甘そうでしょ?本当いい香りもしてます。でもね、買ったときは緑緑しい(みどみど)装いでして。絶対すっぱいやろってくらい香りもしないし、これは追熟だね~と。

で、常温でキッチンに放置。1週間経過してここまで黄色くなって甘い香り。よしそろそろかな。とふと、食べごろをぐぐったところ…

「パイナップルは残念ながら追熟しません。」
「パイナップルの糖分は購入時より変わりません。」

おん?

おっと。取り乱してしまったぜ。うん、超勘違いしてた。いやタイにいたときから、狂うほどパイナップル買ってきたけどさ。まじか。

「黄色くなりますが、これは追熟ではありません。」
「置いておくことで酸味は抜けますが、糖分は変わりません。」
「購入時になるべく黄色いものを選びましょう。」
「購入時になるべく甘い香りがするものを選びましょう。」

ということです。パイナップルの追熟にすいては情報が沢山ネット上にあったので、嘘だ!!!(今朝までの私)と思う方は是非ぐぐってみてください。(白目)

ライフハックで、パイナップルをさかさまにして置いておくと甘味が全体にいきわたるからいいよ!と書いてあった記事があったな…。どうなんだろうね。

でもパイナップル逆さにするの、なんか可哀想じゃない?(お前だけだ)

とまあ、こんな感じで今日は朝からびっくりぽんでしたって話。

PS. 夫氏早く元気になって仕事いってくれないかな。ご飯ずっと自炊するのってこんな大変なんだね。楽しいけど時間が溶ける。いつも基本夜ご飯のみだし、週末は外食+バケット買っちゃったりして手抜きする生活だったので、ずっとひたすらご飯作ってるのってこんな気持ちなんだね。と勉強になりました。もっとご飯スムーズに手際よく作れるようになりますように。修行あるのみだな。

では、よい一日をお過ごしくださいませ🍳


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?