朝吉

半可通だけど面白いから続けている社会科学の研究者/学術書や就活本などの文筆家/カルチャ…

朝吉

半可通だけど面白いから続けている社会科学の研究者/学術書や就活本などの文筆家/カルチャー教室の代表/好きな食べ物はキャベツの千切り、ナムル、ブロッコリーとトマト

最近の記事

  • 固定された記事

科学と科学が発達する環境について

自由落下の法則重いものと軽いものはどちらが先に落下するか みなさん、クイズです。 全く同じ形をした軽いものと重いものはどちらが先に落ちるでしょうか? 私の教師体験では、この疑問に対して学生の中で一番多い回答は、「重いもの」でした。では、はたしてその回答は正しいでしょうか? 例えば、重いものが、軽いものより早く落ちるということを仮定します。 次に、重いものと軽いものを重さのないヒモでつないだらどうなるでしょうか? 仮定に従えば、重いものが早く落ちようとします。しかし、よ

    • 足先が腫れ、じたばた

      鹿児島も寒かった2022年、鹿児島に12月としてはかつて無いほどの寒波が到来した。 桜島が初冠雪となった。 太陽の影になる桜島の西肌は、すこしコバルトがかった灰色の斜面に 白い雪がうっすらと積もり、冷たい美しさを見せている。 例年より20日ぐらい早いそうだ。 つま先に違和感がその日を前後して、つま先に違和感があった。 布団に入って、つま先を天井にむけると、痛みが走る。 すこし痺れもあるように思う。 とはいえ、それも、長く続くわけでもなく、放置していた。 翌々日、痒みと

      • 編入対策ってどうやるか知ってる?みんなが準備してない面接対策が意外に重要。

        今回は、朝日ゼミ秘伝『就職術』の実践的な修得事例の番外編を、編入試験対策に関連させて紹介します。 見出し ある日のこと 朝日ゼミ秘伝『就職術』は、編入にも有効 ブラック企業のストレス胃炎は、医学だけでは治らない 経済学は推理小説のように 少しわかってきたけど バレリーナに「スリムですね」は、褒め言葉にならない (実話に基づいて書いてます。具体的な会話内容はフィクションだと思ってください。) ある日のこと 学生: 先生!     進路について、相談したいんで

        • 国民の多数が反対する『国葬』に自民党岸田内閣が支持率を減らしても固執してきた理由って?

          「国民の多数が反対してますが、それを顧みず国葬を行おうとしているのはなぜなんでしょう。支持率もずいぶん減っているのに。」 と、S君が、問題提起をしました。 彼は、別に岸田内閣や自民党の先行きを心配してあげているわけではなさそうですが、反社会勢力の後押しをしてきた、いわば、確信犯的な人間の葬儀を国民の税金でおこなうというだけで強まる国民の反発に、実利主義で議席獲得のためなら反社会勢力との協力関係さえ辞さずにやってきた貪欲な政党が、敏感でないのはおかしいと思っているようです。

        • 固定された記事

        科学と科学が発達する環境について

        • 足先が腫れ、じたばた

        • 編入対策ってどうやるか知ってる?みんなが準備してない面接対策が意外に重要。

        • 国民の多数が反対する『国葬』に自民党岸田内閣が支持率を減らしても固執してきた理由って?

          2020東京オリンピックをどうみるか

          2021年は、東京オリンピック、パラリンピックの開催年でした。スポーツを通じた世界の交流、平和の象徴、スポーツマンシップによる倫理効果など、いろいろなポジティブな面があり、その面が強調されがちですが、過去から国威掲揚への利用、過剰な商業主義、薬物利用などのダーティな面も報道されてきました。 もとからダーティ?2020年に東京大会の開催が決まったときに、誘致合戦に関連して、ダーティなお金問題が採り上げられたのも記憶に残っていました。 例えば、フランス検察は2016年5月12

          2020東京オリンピックをどうみるか

          泣かないで シンデレラ

          シンデレラみなさんは、シンデレラの話を知ってますか? これは、シンデレラは、果たして幸せになれたんだろうか?という素朴な疑問にこだわったお話しです。 「王子様とシンデレラはいつまでも幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし。」……それ、本当? 「暖炉の灰被りのエラ」という意味のシンデレラは、名前をエラという名前です。記憶は曖昧だけど、『少年少女文学全集』に『ガラスの靴』というお話しが載っていて、それを読んで初めて、シンデレラさんはエラさんなのかと思い、一挙にフィクション

          泣かないで シンデレラ

          ちょっと哲学

           人類の最大の武器は科学です。科学は、自然・社会・心的世界といった存在とその運動についての既存の認識の到達点を超えて人間の認識をよりリアルにすることを課題にしています。科学は思考の産物です。 それでは、私たちどのように思考すればリアルな世界がわかるようになるのでしょうか?そのような思考についての科学はあるのでしょうか? 自由とは必然の認識である 水が高いところから低いところに流れる(落下する)という認識ができると、水を貯めたいところに穴を掘り、溝を作り、水に浸かると困る

          ちょっと哲学

          アキレウスと亀

          パラドックスの典型として取り上げられる「アキレウスと亀」は紀元前4〜3世紀のギリシャのストア派の開祖ゼノンという哲学者による知能クイズです。 アキレウス まず、アキレウスの説明です。 彼は、ギリシャ神話のトロイア戦争で出てくる超人的なヒーローです。お父さんはプティーアの王ペーレウスだけど、お母さんテティスは女神だとか。 女性にだらしないゼウスですが、この女神と結ばれると自分より強い子供が生まれてしまうと予言され、テティスとの子作りは諦めたというお話しがあります。 ト

          アキレウスと亀

          人間て何?人類の誕生から考える

          「人間て何?人類の誕生から考える」私たちが社会を考える上で、その社会を構成している人間がそもそもどういう存在なのかを理解するのは重大な課題です。 今回の講座(ソシラボ社会科学研究室の基礎講座)はそれを人類史からとらえようとする内容です。 人類が進化の中で得てきた諸形質と、その諸形質を獲得するにあたって大きく影響した労働と社会関係、これらを検討しました。 私たちは、人間です。そのことを疑う人はたぶんごく少数でしょう。もちろん、征服者が征服した他民族のことを獣扱いしてきた歴

          人間て何?人類の誕生から考える

          朝吉です。よろしくお願いします。

          簡単な自己紹介です。こんな顔をしています。 (その1) note書き始めました。 noteようやく書き始めました。その気になるというのが大切なんですね。ネタをためようなんて思っていると、時間ばっかり経ってしまいました。 ちょっと、反省しつつ、好きなことを思いついたときに書き込もうと思います。よろしくお願いします。 (その2)シニアの研究者です。 労働問題が専門で、日本とドイツの働き方を30年ぐらい比較してきました。 みなさんは、職業生涯に2年間と限定付きですが、ドイツ人

          朝吉です。よろしくお願いします。

          働くことは必要悪?それとも自己実現?

          あなたにとって、働くこととはどういう意味を持っているでしょうか? ゼミ生に、こう質問すると多くの意見がでてきます。お金のため、生活のため、家族のため、豊かになるため、概ね生活を支える消費のためという意見、自己の成長、人のため、社会のためなど、の意見もあります。 これを大ざっぱにまとめると、二つの内容があります。 一つは、労働の目的を労働そのものに求めず、たとえば消費生活の維持といった労働以外のものに求め、その目的のために労働は、仕方なくやるもの、必要悪、苦痛をもたらすも

          働くことは必要悪?それとも自己実現?