見出し画像

産後半年での仕事復帰と託児の話

普通は産後どれくらいで、仕事復帰を考えるのでしょうか?
私は子どもを授かった時、産後1年で復帰しようと思っていました。

何となく、産前から希望の託児先は決めていたわが家。たまたま近所に子ども園があり、そこに預けたいなと思っていました。

私が産後すぐまだ入院していた時。
出生届など役所まわりをこなしていた旦那殿が、ついでにと市役所に保育先について問い合わせていました。(早い!)

すると、わが子は2月生まれということもあり、1歳からの託児では定員いっぱいで入れない可能性が高いと判明。
0歳の段階で入所しないとかなり厳しいと言われました。
まさかの産後数日で突きつけられた現実。

ちなみに、市内の他の園に聞いてみても同じような答え…。
在籍園児の兄弟姉妹や、卒園した親の子供が優先されるため1歳からの新規枠はどれだけ残るか読めないと言われました。
いつかバズっていた「保育園落ちた日本死ね」の言葉が頭をよぎったりしました。

この土地(岐阜市内の端っこ)でそんな事になるなんて思ってもみませんでした。
人気エリアでは入所困難、1歳での入所は出来ず半年延びたという人もチラホラいたけれど、まさか自分の身に降りかかろうとは…。
初めての育児に奮闘する中、ひとりジリジリと焦った事をよく覚えています。

進級という形を取れば、問題なく在籍できるのですが、そうなれば自ずと職場復帰も早くなる。
希望の保育先と相談してみると、離乳食前の月齢、生後5ヶ月での入所となりそうでした。

最初、ミルクと母乳の混合だったわが家。助産師さんのアドバイスを受けながら、生後約3ヶ月で必死に完全母乳に移行しました。

が、今度は哺乳瓶からミルクが飲めないと保育はできないと言われてしまい、途方に暮れました。
「こんな事ならミルクで育てればよかった!」と謎に自分を責めながら、必死で哺乳瓶の訓練をしました。

私も子どもも、変化に対応出来るのか?

「早く親と離れるのはかわいそう」
「焦って仕事復帰する必要は無いんじゃない?」

とか言われた話を聞くと、私に付き合わされる子どもはやっぱり可哀想なのか?と考えてしまう…。

慌てふためく私に、旦那殿は「何も分からない段階で無駄に不安がらずに、話を聞いてから考えたら?」と言ってくれ、ちょっと落ち着来ました。

とりあえず、こども園に実際に見学に行き、園児たちの様子や先生たちの話を聞きに行くことに。(2019年春先の話です)

画像1

すると当たり前ながら、0歳児の託児が出来るのだから環境はちゃんと整っていました。

希望すれば冷凍母乳も受け入れてくれるとの事。看護師さんも在籍し、こちらの疑問も丁寧に答えてくれ安心しました。

後から考えれば、初めての育児でナーバスだった私。
でも、こども園の先生からしたら慣れたものだったんだろうと思います。

お世話になっている産院の助産師さんにも言われた事ですが、0歳児から預けると人見知りが無い子になるとか。
実際、託児開始から1年以上すぎたわが子は知らない人にも挨拶できる、非常に愛想のいい子供に育っています。

家族や職場の人たちも、反対する人は全くと言ってもいいほどおらず。(想定よりかなり早い復帰に驚いた人はたくさんいましたが・笑)

自分が想像したより世の中は進んでいるようです。子育てに関するサポートも自治体含め、思ったより手厚い。
そして何より旦那殿が、私の早期の仕事復帰に理解してくれる事が有難かったです。

という事で、子どもの1歳を待たずに仕事復帰しました。

それにしても先輩ママさん方はこんなヒリヒリする不安を経験して仕事復帰しているのかと思うと本当に尊敬します…。

そして、保育に携わる先生方、本当にありがとうございます。
先生方のお陰で私(&旦那殿)は安心して仕事に打ち込めます!

女性の活躍が叫ばれる昨今ですが、男女問わず安心して仕事と育児が両立できる社会になるって本当に大事だなと実感です。

今の会社では、産休&育休取得第1号の私ですが、これから先働く人がどんな選択肢を選んでも、互いに受け入れ笑顔で仕事ができますように…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?