見出し画像

しりとり俳句㉚

今週のしりとり俳句です。

前回のこちらの続きで
私から始まります。

では、どうぞ〜

「さち・ちり・しの・しりとり俳句」
(下五・下二字、または一字でしりとり)
5月19日スタート、あっという間に40句以上。
ただ呟いているのももったいないので、記録に残こすことにしました。
第一回は、5/19~5/30分。12日、全45句。
季語のあとの、さ=幸、ち=ちり、し=紫乃

しりとり俳句①」より

第30回は、12/12~12/18(630~649)全20句。

630. 話出すきつかけ探す牡蠣フライ
   牡蠣フライ(三冬)ち

631. ライオンのやうな頭へ冬帽子
   冬帽子(三冬)さ

632. 牛追いの痩せた青年落葉風
   落葉(三冬)し

633. カセットの最後の曲へ年の暮
   年の暮(仲冬)ち

634. 暮早し郵便・ヤマト・佐川
   暮早し(三冬)さ

635. きしめんの出汁のあんばい腰障子
   腰障子(三冬)し

636. 白長須鯨しろながすくじら有給消化中
   白長須鯨(三冬)ち

637. 中心に星を掲げて聖夜劇
   聖夜劇(仲冬)さ

638. 劇的なゲーム展開雪合戦
   雪合戦(晩冬)し

639. 千両を壺へ密談交はす部屋
   千両(三冬)ち

640. 部屋に来し愛しき犬と冬の蝿
   冬の蝿(三冬)さ

641. 延縄はえなわの船の甲板うつ田姫
   うつ田姫(三冬)し

642. 日めくりのめくられぬまま冬休み
   冬休み(仲冬)ち

643. 速やかに抜き出て走るラガーマン
   ラガーマン(三冬)さ

644. マンガ本大人買ひするボーナス日
   ボーナス(仲冬)し

645. ヒーターや席替えのくじ一人ずつ
   ヒーター(三冬)ち

646. 頭痛持ちの母とゐるや日向ぼこ
   日向ぼこ(三冬)さ

647. 母国語はもう忘れたの寒昴
   寒昴(三冬)し

648. バルーンアートきゅるきゅるぽんと小春
   小春(初冬)ち

649. 貼るカイロ貼らないカイロ通学路
   カイロ・懐炉(三冬)さ


いかがでしたでしょうか。

気になる句などありましたら、
ちらっとコメント欄で教えてくださいね😉

私たちの励みになります。


さて、最近の気づきですが、
「例句を読むと良い」
ということに改めて気づきました。

きっと皆さんはもっと前から
気づいて、実行されていますよね。

私ももちろん
今まで参考に見ていましたが
ふーんという程度でした😅

しりとり俳句は
最初の二音の制限があります。
(一音でも可としてます)

そのため、例えば
三音の季語を上五に置くとき
足らない一、二音を
どう対応しているのかと思うのです。

そのときに例句を見ると、
とても参考になります。

それ以外にも
なるほどという詠み方を知り、
発想のきっかけにもなります。

「(検索したい)季語 俳句」で
検索して、最初に出たものを見ます。

575筆まか勢という
サイトによく行き着きます。

こうしてまとめてくださっていて
とてもありがたいですね✨

皆さんは例句を
どのように活用していますか。

新しい活用方法などあれば
ぜひ教えてください😊


今週も読んでいただき
ありがとうございました。

また次回のしりとり俳句を
どうぞお楽しみに✨


続きはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?