見出し画像

離婚に応じるための条件


だいすけです。


次の週末も子供と会えることが早々にわかり、
気分がよく、比較的活力がでる。


僕は片付けは得意だけれども、掃除はそうでもない。
でも、掃除をしよう!と決め、トイレ、風呂、シンク等の水回りを徹底的に掃除する。

画像1

その他、混沌とした引き出しの中も徹底的に片付ける。



友人から、釣りに誘われ
前向きにいかなきゃ!と久しぶりに夜釣りに出かけ、
アジングに挑むもアジは不在の様で、
カサゴが10匹、メバル3匹、そしてナイスサイズのカマスも釣れた。

画像3



そして、コロナ禍により小学校の勉強にてタブレットが必要との事、
前職で使っていないタブレットが数枚あったので、入手。

画像3


古い機種だけど、動画等を見る分には問題ない。


さらに、妻からの離婚に伴う条件についても、
妹と相談しながらこちら側の条件を作成する。



前提:離婚はしない。もし離婚したいのであれば下記条件とする。


① 子供との面会は毎週土日。連休時は2泊以上。
 ※ 土日イベント等により不可の場合は代替日の設定。

② 子供が自由に連絡できる手段の確保及びそれを妨げない。
 ※ 基本は子供からの連絡を主体とし僕からは最低限とする。

③ 次男が小学校卒業するまで実家で過ごすこと。
 ※ これは僕にとっては非常に重要だ。僕は義兄に自由すぎる妻に対して、妻にアドバイスを求めたが「2人の問題」で片付けられ、そこに「子供」が介在しているので、なにかあった時、子供に対しての責任は?父を代替するものはないのでは?と話をしたことがある。これは1年前にも義母には伝えていた。今回の一連においては妻家族に対して連れ去りに対して共通認識を持っていると思われるので、子供の養育に対して責任は果たす必要があると考える。そしてなによりも妻のネグレクト発動の対策としての条件。

④ ①〜③が守られないときは親権変更とすること。

⑤ 再婚時は子供に親権選択させること。

⑥ 法改正により共同親権が認められた場合は、共同親権とすること。

⑦ 名字、名前は変更しないこと。

⑧ 養育費は算定表に基づく。特別費用なし。子供の口座に入金。
 ※ 特別費用として子供の進学時は考慮するも、この時点では提示せず。妻は自身で働いて家族を支える意思がないのはわかっていたので、もらえるものは徹底的にのスタンスと予測できていた。

⑨ 決められた期日内に崩壊した部屋を整理し、移動費用は負担すること。

⑩ 公正証書を取り交わす。①〜③についても記載すること。


これらの理由等についても添え、自分の弁護士の見解を求めた。


今週半ばまでは気持ちも安定し前向きに色々と進められた。
しかし、木曜日にまた不安におとされることとなる・・・


ーーー
下記内容に共感していただける方は「スキ」ボタンで応援お願いします。

日本では毎日400人以上の子供が片親阻害となっています。
離婚は大人都合。子供にとって親は2人。親が勝手だと子供は泣きます。
そして日本の制度、司法は連れ去られた親から99%親権を剥奪します。
明治時代に制定された単独親権制度。なぜ親が1人でなければならない?
これからの時代、共同養育、共同親権でなければ子供は不幸です。
この現実を少しでも多くの方に知ってほしい思いで、顔も(部分的ですが)
晒し、ノンフィクションでリアルな叫びとして書いています。

#連れ去り #拉致 #子供との時間 #離婚 #別居 #単独親権制度 #いま私にできること #離婚の条件 #子供の手紙 #ネグレクト #弁護士

共同養育は離れて暮らす「子育て」 子育てなので正解はありません。多種多様です。僕の共同養育もあくまでもひとつのケースですが、共同養育を実践する上で大切な事や考え方、子どもとの接し方等について、ご相談お受けいたします。