見出し画像

「何もしないほうが得な日本 : 社会に広がる「消極的利己主義」の構造」太田 肇 を読んで


今回はネタバレというか、
意訳や実体験から思うことが多分に入ってます。

日本の死角 (講談社現代新書)も面白かったのですが、
そこから関連でおすすめされてきたので読んでみました。
ゆとり世代というか、若い世代の価値観ってどんななんだろう?かを知りたくて手にとったのですが、若い世代ばかりではなく、サラリーマンの仕組みや、公務員などの仕組みの表現に共感できる内容でした。
そうだよそうだよと感じつつ、だからどうしたらいいのだろう?という疑問も残った気もしました。

以下、まとまらない羅列ですが、感想です。


日本の社会だけなのかはわからないが、サラリーマンは減点方式である場合が多い。

日本の個より集団を尊重する社会では、あまり目立たない方がいい。
「出る杭は打たれる」というやつだ。

リスクをとってチャレンジして成功したとしても、
集団が得をするだけで、個人に還元する仕組みになっていない。
もっというと、集団で得をしたことにも気づいていないことも多い。

逆にリスクをとって失敗をしたときは、けっこうなマイナス評価となる。
だからこそ、「事なかれ主義」が蔓延しているのだろう。

減点方式の中、評価が上がりやすいのは、
誰が見ても「頑張っている」というという行動だ。

例えば、残業。
自分の時間を犠牲にして、頑張っているという感じになる。
残業している人は両手10本でキータッチができない人も多い気もするが、
単に、時間を使っている人がえらいということになる。

経営者目線だったら、全く逆の評価になると思う。実際米国などでは残業がえらいということではないそうだ。

そもそも、例え仕事がたくさんあって頑張っているとしても、
それは残業手当という通常給料より多い賃金でバランスしている。
つまり、無料奉仕ではなく通常より単価の高い労働だ。
残業していないよりしていた方が頑張っているというわけではない。

だからこそ、残業頑張ってるアピールをする労働者が多い。
ブルーカラーの仕事だったら、時間消費型の改善しにくいルーチンワークだから、職員が残業をすることで、会社も恩恵を受けるだろう。

しかし、ホワイトカラーの仕事は、時間だけではなく、質の要素も大きいので、本来は、成果の量で評価されなければいけないが、犠牲の量で評価が決まっているのが現状だ。

ホワイトカラーの仕事は、本来だったら
「この仕事いらないんじゃない?」→根拠を調べてその作業そのものをやらなくてもよくする。
「これやったほうがいいんじゃない?」→新しい価値をうみだしていく。
みたいなことが、仕事なのだと思うのだが、こういうチャレンジって失敗もある程度多いから、減点方式だとまったく評価されない。

例えば、研究の世界では、
千に3つの確率で成功するだけだという。

こんな、会社組織だから、いっそ課題解決を外注して、業務の一部をになってもらうなどしたらいい。

非効率は、考えないサラリーマンにとって、いい飯のタネなのでなくしたくない。
手間のかかる仕事がなくなると困るという側面もある。

業務の範囲や責任があいまいだから、優しく親切に請け負うことがいい人となってしまう。仕事以外の社会ではボランティアをする人はいい人かもしれないが、業務時間に関係の薄い仕事に時間をかけることは給料泥棒だということに気付いていない。親切と言って非効率、未分担をごまかしている。
仕組みをつくっていないから、都度オーダーメイド対応するなど非効率。
役割分担がされていないから、慣れてない電話を受けた人がほとんど最後までやるなどの非効率。
わからないことを、知ろうとせずというかおそらく感覚的に理解していない。
職業高校卒業レベルと、一流大学卒業レベルが同じ仕事をしている職場では、理解できるレベルにかなり大きな隔たりがある。
半値8掛け2割引を理解できない人がけっこう3割ぐらい?まざっている。
時間を丁寧に消費しなくちゃいけないから、お互いほとんどわかってることを丁寧に説明したりしている。
間違ってるかもしれないこと(チャレンジ)をすることはマイナス評価。
100%間違っていない(と思われていること)を(やらなくてもいいのに)(効率改善することなく長時間)やり続けることがプラス評価。
成果の量ではなく、犠牲の量で評価される。
高校の教育方針などを感じられる
 偏差値の低い高校の、本当に悪い犯罪者を出さないための教育
 偏差値の高い高校の、クリエイティブに創り出すための教育
粗雑な言葉や不機嫌な態度で、自分達いままでルールで人を責め、マウントをとるマイルドヤンキーが多い。
理解力の低い職員は、よくわからない改善を強いられると、無視するか、怒る。

今まで悩んだことのあることの構造が垣間みえて、ちょっと慰めになる内容でした。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集