見出し画像

テスト工程の重要さを分かって欲しい

システム開発を行う場合、大きく分類すると

要件定義 ⇒ 設計 ⇒ 製造 ⇒ テスト

と工程を踏んでいきます。(ウォーターフォールの場合)

どの工程もそれぞれ重要なのですが、最近の若いエンジニアはテスト工程を甘く見ているというか、バグが出てもすぐに直せば良いと思っているように感じることが多いです。

どんなに各工程でレビューをしたり、クロスチェックをしたりしても必ずバグは発生します。
バグを少なくするための最後の防波堤がテスト工程です。

製造工程(プログラムを書いている時)はどのエンジニアも楽しいと思うのですが、テスト工程はあまり楽しくないと思います。
しかも、自分の作ったプログラムは何となくちゃんと動くと思ってしまう気持ちも分かります。

でも、明らかにテストケースが足りないとか、テストの観点がおかしいと思うことが最近多い気がします。
バグが出て、担当者に聞いたら

「そのケースはテストしてませんでした」

と普通に言われたり。
しかも、軽い感じで。

で、ふと思ったのが、新入社員向けの集合研修でテストに関係することってあまりやってないなと。
プログラムをどのように書くのかって部分に重きを置いているなと。

もちろんプログラムをどのように書くのが良いのか、ベストプラクティスを学ぶのも大事ですが、

新人の頃からテスト工程の重要性、品質に対する考え方や意識をしっかりと植え付けるのも大事

だと思います。


昨年、そんな感じで開発されたシステムの保守を任せられ、やってられないと部下が3人辞めていきました。。。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

いただいたサポートはガジェット代として使わせていただきます。(たぶん)