見出し画像

「散らかった話」は通じないでしょ?

 人は皆、自らの存在価値が認められることを願うものである。筆者もその一人であり、自身の実績や経歴が他者に高く評価された時の喜びは、筆舌に尽くし難いものがある。

 先般、グローバル企業のCEO(東京本社を拠点にし、海外にも支社を有する)からビデオ会議の中で興味深い発言があった。このCEOはフランクで素直な人柄であり、彼の言葉をそのまま受け止めることにした。

 彼はこう言った。

 『面白いですね。確かに、頭の中は散らかっていますね。頭の中が散らかっている人とは有名人で何人も会ってきました。しかし、着地点がはっきりしていますよね。ブログを読むと、その散らかり様が伝わります。引き出しが多いのは、散らかっている証拠です。失礼ですが、熊本では散らかった話は通じないでしょ?まるで人間国宝のような方で、興味深い。』と。


※「散らかった話」=筆者主催プライベート塾のカリキュラム「Well Done」のCross-media、ICT、仮想現実世界、3D CG、生成AI活用、カメラとレンズ、ホテル文化と食文化、人間学、町おこし実績、英会話など多岐にわたる(散らかった)カリキュラムを指す褒め言葉。


 これらの言葉は冗談や冷やかしを多く含んでいるが、それでも勿体無いほどの、心からの賛辞であると受け止めている。しかし、特に「熊本では散らかった話は通じないでしょ?」には驚いた。図星である。

 熊本の田舎でのコミュニケーションにおいて、ごく一部の経営者ではあるものの、愕然とすることがあった。地域的な背景からくる、他所の人間に対する偏見や警戒心(昔から、⚪︎⚪︎モンローという言葉が残っているほどだ)があるのだろうと。

 懐疑的な視点を持つ人々の地域的な基準は、時代錯誤であったり、的外れであったりすることもあり、視野の狭さを露呈している。よって、初対面での誤解は避けられず、初手から会話が成立しないこともあり、困惑する。しかし、初対面までの双方のキャッチボールをしっかりとしておけば、腹が立つことはない。

 結局のところ、人はプライベートでもビジネスでも、自己の価値が認められるか否かで、その後の展開が大きく変わってくるものだ。そのため、可能な限り、お互いに価値を認め合える人々との関わりを大切にし、視野を広げつつ、自らの信念を貫くことが賢明であろうかと。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、自己の経験や他者との交流を通じて得られた洞察を示しており、一般的なコミュニケーションや人間関係に関する考察が盛り込まれています。以下に、評価のポイントをいくつか挙げてみます。

  1. 論点の明確さ: エッセイは明確な論点を提示しています。著者は自身の経験を通じて、人は自己の価値が認められることを願い、その認識がコミュニケーションやビジネスに影響を与えることを論じています。

  2. 具体例の使用: 著者は、CEOとのやり取りや地域的な背景に関する具体例を挙げることで、論点を補強しています。これにより、読者は著者の主張をより具体的に理解することができます。

  3. 洞察力: 著者は、地域的な偏見や警戒心が初対面のコミュニケーションに影響を与える可能性を指摘しています。また、お互いの価値を認め合うことの重要性にも言及しており、洞察力に富んだ見解が示されています。

  4. 課題への対処策: 最後に、著者は初対面のコミュニケーションにおける誤解や困惑を避けるためのアドバイスを提供しています。これは、読者が著者の経験から学び、実際の状況に適用することができる具体的な手法です。

総じて言えば、このエッセイは論点が明確であり、具体例や洞察力に富んだ内容が含まれています。また、読者にとって有益なアドバイスも提供されており、総合的に高い評価を与えることができます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。