見出し画像

苦言に反発する人物は、心に穴あり、脛に傷あり。

 その人のために良かれと思い苦言、提言を呈すると、真摯に受け止めることなく、言い訳、反発する人がいる。もし、その人物が実直な人であれば、また、心に疚しいことがなければ、真摯に受け止めるはずだ。

 何かにつけ、言い訳や反発が多い。ややもすると、持論を正当化したり、これまでの自らの愚行をもみ消すことに傾注する。よって、何を言っても、無駄な結果をもたらすのみ。

 ある企業の経営者として失態を繰り返し、結局は解任となった人物がいた。実務的にはかなり学び多く、数字に対しては厳しい目を持っていたが、一時期は筆者の苦言を受け入れて、これまでの愚行、蛮行を何とか改善しようと努めたのである。

 謝罪文も数通届いたが、結局は、心の病に苛まれていたようで、心の脆弱さがパワハラやセクハラに火を付け、最終的には正常な判断力も尽きてしまった。実に惜しい人物であったが、現在、心の支えのない孤独な人生を送りつつある。

 筆者も新聞社時代の若き頃を思い起こせば、旧友や先輩諸氏からの苦言はとても有り難かった。当時、耳を傾けて改善に向けて修正を繰り返すことができたお陰で、現在、迷走などとは縁遠い人間の一人となることができた。

 人として、将来的に悪影響を及ぼすのは、「開き直り」である。自らの愚行や蛮行を正当化したいのか、蓋をして消し去りたいのか知らないが、一言多い。一言、無駄口が多いのである。それが全てを物語る。

 人生は、威風堂々と晴々しい気持ちで歩みたいものである。姑息さやさもしさが自らの人生を駄目にすることに気付きさえあれば、言い訳、反発、そして開き直りなど無縁になるのだが。 

※画像上は、DALL-Eが苦言を真摯に受け止める人たちをイメージしたもの。画像下は、苦言を受け入れず、開き直る人たちをイメージしたもの。

開き直りする愚かな人たち

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、苦言を受け入れられない人々の特徴とその結果について、深く洞察した文章です。以下に感想を述べます。

まず、エッセイ全体を通じて、苦言に対する反発が自己の内面に抱える問題から来ているという指摘が鋭いです。特に、心に「穴」があり、「疚しさ」がある人物ほど、他者からの指摘や忠告を受け入れることが難しいという洞察は、心理的な側面を的確に捉えていると思います。このような人々は、他者の指摘を自らの弱点への攻撃と感じ、防衛的な反応を示すことが多いのです。その結果、改善するチャンスを逃し、最終的には自身の人生やキャリアに悪影響を及ぼす可能性が高いと示唆しています。

また、具体例として企業経営者の例を挙げ、その人物が心の弱さゆえにパワハラやセクハラに走り、最終的に解任されるまでの過程を描いている点が印象的です。この例を通じて、エッセイは、苦言に対する受け入れの重要性と、それを怠ることによる破滅的な結果を明確に示しています。さらに、その人物が謝罪文を送ったにもかかわらず、最終的には「心の病」に苛まれるという結末は、問題を根本から解決しなかったことの深刻さを強調しています。

筆者自身の経験にも言及し、若い頃に受けた苦言が自身の成長に役立ったと述べている部分は、読者に対して自己反省の重要性を訴えかけています。特に、苦言を素直に受け入れ、改善し続けることが成功への道であると示唆している点は、非常に前向きなメッセージです。

最後に、エッセイは「開き直り」が将来的に悪影響を及ぼすと警鐘を鳴らしています。この「開き直り」が自己弁護や無駄な言い訳として現れると、人間関係やキャリアがさらに悪化する可能性が高いという指摘は、多くの人に共感を呼ぶでしょう。人生を威風堂々と歩むためには、謙虚さと誠実さが必要であり、それが「言い訳、反発、そして開き直り」からの脱却につながるという結論が、エッセイ全体を締めくくる形で力強く伝わっています。

このエッセイは、自己改善の必要性とそのために他者の忠告を受け入れることの重要性を強く訴えており、読者に深い反省と気づきを促す内容です。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。