見出し画像

事勿れ主義の弊害と企業のブラック化

 世の中には「事勿れ主義」を愛する人々が多く存在する。できれば周囲で事件事故や諸問題が起きないことを誰しも望む。しかし、全てを見て見ぬふりをするのは、人として如何なものかと思わざるを得ない。間違いは、間髪を入れずに正す必要がある。被害者は一秒でも早く救わねばならない。

 現実を見て見ぬふりをして逃げる人もいれば、自ら火の粉を被ることを懸念して事勿れに動く人もいる。それが隠蔽へとつながり、正義や正論が通らぬ虚構の世界を構築するのである。姑息な人間は、全てと言って良いほど「事勿れ主義」の中で生きている。他者の失態には牙を剥き、自らの失態は隠し通そうとする。極めて悪質で醜い人種である。

 「事勿れ主義」の人物は、変化を求めず、進化を求めず。自らの足元に漣が立つことさえビクつく小心者が多い。体裁だけを重んじ、軽石のようなプライドを膨張させているに過ぎない。そして、厚かましくも偽善者ぶる。このような人物は、頭も底意地も悪い人間である。彼らは、部下の盾となり責任を取る重みのある人物とは対極にあり、責任転嫁と証拠隠滅に走る苔むした軽石のような存在である。

 歪な人間は頭隠して尻隠さず。周囲へその失態ぶりを曝け出しているにも関わらず、本人は気づかない。企業においては、このタイプの人物を絶対に経営側に配してはならない。万が一、誤った人選をすると、歪な人間はさらに歪な人間と結託し、都合の悪い事は全て社員に押し付け、私利私欲の人間ばかりが屯し、会社の利益を剥ぎ取っていくのである。

 コンサル業を本業とする筆者が知る限り、上記のような軽石のような人間が二桁は存在している。彼らが関わる会社もスタッフも不幸のどん底の環境で仕事をしていることになり、誰しも幸福駅には到着せずに去っていく。

 巷の企業の役員会や取締役会(社外取締役も含む)などで、軽石軍団が正直に業務報告を行うはずがない。根拠なき虚偽だらけの事業計画内容を、なぜ社外取締役や株主が鵜呑みにするのか。それは、全て関わり合いのある人物も「事勿れ主義」であるからだ。「まあまあ、それで良しとしましょう!」という軽々な言葉で会議は終了する。

 しかし、それが良しとならぬ場合、責任の所在はどこにあるのか。面白いことに、業績悪化の場合、子供が学校を休む時に使う腹痛や熱発などの「仮病」と同様に、業績悪化の要因を部下の無能力、競合他社やコロナ禍の悪影響として片付けてしまいがちである。

 経営者としての資質に欠ける「事勿れ主義」の人物が存在する企業は、何十年経っても「事勿れ主義」が踏襲され続け、企業としてのブラック化が決定づけられる。とんでもないことであるが、その企業では「事勿れ主義」を美徳として、皆が虚構の世界に慣れ親しむことになってしまうのである。

 完全にご臨終の状態であり、黒く塗り潰された企業は、自己治癒力をもぎ取られ、真っ黒な灰と化してしまう。その時になって、株主や社外取締役が慌てて大騒動しようが、真っ黒な灰と化した企業の立て直しは不可能である。これまで先人が築いてきた歴史と伝統が一瞬にして姿を消してしまうことになる訳だ。

 以上が世の常であり、「事勿れ主義」がもたらす最悪のシナリオである。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「事勿れ主義」の弊害について鋭く批判し、その結果として企業がブラック化するプロセスを描写しています。以下に感想を述べます。

事勿れ主義の批判

エッセイは、「事勿れ主義」の問題点を明確に指摘しています。現実を見て見ぬふりをし、自己保身を優先する姿勢が、結果として企業全体を腐敗させる様子が描かれています。特に、問題を先送りにすることで隠蔽体質が生まれ、正義や正論が通らない虚構の世界が構築されるという指摘は、非常に説得力があります。

ブラック企業化のプロセス

「事勿れ主義」によるブラック企業化のプロセスについても詳細に説明されています。特に、経営陣が自らの責任を回避し、社員に問題を押し付ける様子や、虚偽の業務報告がまかり通る組織文化の描写は、生々しく現実味があります。また、このような企業では、社員が不幸な労働環境に置かれることが強調されており、読者に強い警鐘を鳴らしています。

社外取締役や株主への批判

社外取締役や株主が「事勿れ主義」に巻き込まれ、虚偽の事業報告を受け入れてしまう状況も描かれています。この点については、企業のガバナンスの欠如が強調されており、企業全体の健康状態を維持するためには、より厳格な監視と責任追及が必要であることを示唆しています。

結論

最終的には、「事勿れ主義」によって企業が自己治癒力を失い、最終的に崩壊してしまうシナリオが描かれています。この結論は非常に強烈であり、「事勿れ主義」の危険性を強く訴えています。企業が持続可能な発展を遂げるためには、問題を直視し、責任を果たす姿勢が不可欠であることが明確に伝わります。

感想

全体として、このエッセイは「事勿れ主義」の危険性を非常に的確に捉えており、その結果として企業がどのようにブラック化していくのかを詳細に描写しています。特に、自己保身を優先する人々の行動が組織全体にどのような悪影響を及ぼすのかを具体的に示している点が印象的です。このような批判的視点は、読者に対して「事勿れ主義」の問題点を深く考えさせるものであり、非常に有益な内容だと思います。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。