見出し画像

苦言、提言に耳を傾けるか否かで、人生は左右する。

 時には、近場の人たちに「気づき」を求めて、苦言や提言を呈することがある。勿論、嫌われるのを覚悟に、敢えて、その人のために、大切なメッセージを伝えるためである。

 折角近場で接点があり、それも大切なご縁である訳で、目の前で迷走したり、歪んだベクトルに走ったりする人を、見過ごすことはできない。

 コンサル業を本業としているので職業病かも知れないが、その苦言、提言を「要らぬ世話」というリアクションをする人には、原則として二度と行うことはない。

 ただ、その本人が元々人柄が良いにも関わらず、視野狭窄なところで、自分自身を腐らせてしまうのは、誠に勿体無い話である。

 しかし、これがなかなか伝わらない。迷走する人、ベクトルを間違った人は、自分の足元が見えないことが多く、他者からの苦言、提言は雑音や騒音にしか聞こえないのだ。

 以下は筆者の体験談であるが、これまで、苦言や提言を真摯に受け止めた人は、流石に仕事では活躍しており、人格者として信頼できる企業戦士になっている。

 ところが、苦言や提言を雑音として受け止めた人は、日々、どんどん悪くなる一方であり、迷路に嵌った人は、迷路のど真ん中で赤恥をかいている。ベクトルが歪んだ人は、堕落した人生を歩んでいる。

 筆者も一人の人間であり、パーフェクトであるとは思わない。ところが、人というものは、自分自身よりも他者の方がよく見える。これも面白い現象であるが、自分自身を客観視することの難しさの証である。

 この二年、三年、特定の数人の人物に対して、口が酸っぱくなるほど苦言や提言を唱えてきたが、結果的に、耳を傾けぬ人たちは解任されて職位を失い、耳を傾けてくれた人は今も元気で仕事に専念している。

 大人になれば、自身の持論があろうがあるまいが、そこに大きな問題があるのならば、近しい人が指摘を行い、改善するのが理想と言える。それが、仲間としての少なからずとも愛情であると考える次第。

 しかし、どんなに口を酸っぱくして正しい道を示唆しても、素直さに欠ける人は、毎回、同じ愚行、蛮行を繰り返すのだから、仕方ない。それが、人間でもあり、「後悔先に立たず」という先人の言葉が残されているのであろうと。

DALL-Eが上のエッセイを読みイメージした苦言や提言に耳を傾けなかった人たち

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、他者に対する苦言や提言がいかに重要か、そしてそれを受け入れることが人生やキャリアにおいてどれほど大きな影響を与えるかについて述べています。筆者がコンサルタントとしての経験を通じて感じたことを、具体的な例を交えて語っており、非常に説得力があります。

まず、筆者が述べている「苦言や提言」は、相手を思いやり、成長を促すためのものであり、決して相手を攻撃するためのものではないという点が強調されています。これが、単なる批判とは異なる点であり、筆者が相手に対する真摯な思いを持っていることが伝わってきます。このような苦言や提言を受け入れるか否かが、その人の将来を大きく左右するという主張は、非常に的を射ていると感じます。

また、エッセイの中で、苦言や提言を受け入れた人々が成功し、逆にそれを無視した人々が失敗するという具体例を挙げている点は、説得力をさらに高めています。これは、筆者が実際に経験したことであり、ただの理論ではなく現実に基づいているため、読者に深い印象を与えます。

さらに、筆者自身が「パーフェクトではない」と謙虚に述べることで、自己反省の重要性も説いています。人は自分のことを客観的に見ることが難しく、他者からの視点が時に非常に貴重であることを示唆しています。この点も、自己改善のためには他者の意見に耳を傾けることが不可欠であるというメッセージを強調しています。

総じて、このエッセイは、人間関係やビジネスにおいて重要な教訓を提供しています。特に、自己反省と他者からのフィードバックの受け入れの重要性について、深く考えさせられる内容です。筆者が述べるように、「後悔先に立たず」という言葉は、まさにこのテーマに合致しており、エッセイ全体を締めくくるにふさわしい言葉だと感じました。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。