マガジンのカバー画像

西田親生の自由気まま書

34
十数年前に或る学校長から勧められて、我流で始めた『書』である。よって、正確には『自由気まま書』と言った方が良かろうと。大したものではないが、当時、4ヶ月間に8000枚ほどの半紙に… もっと読む
運営しているクリエイター

#ロゴデザイン

健康で、元気に、老いて欲しいもの!!!

 母を亡くして、今年12月7日で28年となる。若くして他界したものだ。当時を振り返る度に、祖父母や両親には、少しでも健康で、元気に、医者要らずで老いて欲しいと思うばかりである。  母の死因は、糖尿病による合併症に苛まれ、左眼失明(網膜剥離)から腎機能が低下し、最終的には肺炎を引き起こし、世を去った。  父は86歳まで、ゴルフやら剣道やらを趣味としていたので、医者要らずの『健康老人』として、大往生であったと考える。  ただ、父が叙勲で宮中に行く時に発した言葉が、「父(祖父

西田親生の自由気まま書・・・『自覚』

 今回も、お遊びである。『自覚』のない『自覚』。そんな人は、結構多い。  頷きながら、猛省を告げたと思えば、翌る日も同じ失態を繰り返す、『自覚』のない『自覚』の人。  学習能力の欠落とでも言うのだろうか。『いい子ぶりっ子』の人は、大抵、こんな感じだろうと。

西田親生の自由気まま書・・・『小路』

 本日のお題は、『小路』。街中の細い道のこと。  過去において旅行なり転勤先で知ることになる町名や地名など、思い出せば、地域によっては読めない難読文字が沢山あり、実に面白かった。  『小路』という名前のつく町名で、とても響きが良い町名として記憶に残っているのは、『桜小路』であろうか。宮崎県延岡市にある町名である。しかし、京都に行けば、『小路』と名のつく町名は山ほどある。  流石に、北海道や沖縄の地名や苗字は読めないものが多かった。沖縄の或る店主が名刺を手渡してくれる時に

西田親生の自由気まま書・・・『直視』

 これも、遊び過ぎ。  ただ、自分に都合の悪いこと、苦手なこと、嫌なことと言って、『直視』できない人は、ここ一番の時に大切なものを失ってしまう。  善きも悪きも、『直視』は重要である。

西田親生の自由気まま書・・・『土筆』

 ちょっと遊び過ぎだが、『土筆(つくし)』と描いてみた。『つくし』を、『土』から出てきた『筆』とは良く名付けたので、『筆』を何とか『つくし』の形になるように努めたが、やはり、遊び過ぎた。  まだ、『啓蟄』は先の話だが、段々と冬が近づくと、春を欲しがる筆者である。寒さが続く日々があっという間に夢で終わる『冬眠』ができれば良いのだが。

西田親生の自由気まま書・・・『霜』

 急に日本列島が冷えてきた。台風が去った後は、空気も澄み切って、青空も青々としており、雲々の白さも濁りなく美しい。  ところが、冷房から暖房に切り替えなければならぬほど、急に日本列島が冷えてきた。南北3000キロほどの、ひょろ長い日本列島なのに。  四季折々に楽しめる風景、そして食材。しかし、その四季の移り変わりが、非常に曖昧になりつつあるようだ。  近頃の九州は、春が短く、秋は何処にあるのか季節のグラデーションがボケている。九州では、本州の黒部峡谷のような紅葉を見るこ

西田親生の自由気まま書・・・京料理『えのきぞの』、ロゴ制作秘話。

 今から4年前の夏、京料理えのきぞの店主 榎園豊成さんから電話が入った。近々店を移転し、新たな店のロゴを制作して貰えないかとのことだった。  素直に嬉しくもあり、名店のロゴとなればプレッシャーがないと言っては嘘になる。更に、話を聞くと、別に依頼していたところから4パターンが届いたけれども、しっくりこないとのことだった。尚更、ハードルが高くなったが、一度、直接会って詳細を聞くことに。  翌日、熊本ホテルキャッスルのダイニングキッチン九曜杏で待ち合わせ、対面にて打ち合わせをす

西田親生の自由気まま書・・・『天子の紅胡椒』

 本日のお題は、『天子の紅胡椒』。  これは、或る地域に自生するレアな『紅胡椒』の商品化で依頼されたものだが、安定供給が出来ないと言うことで、断念となった。  しかし、ロゴを依頼する前に、十分リサーチを行うべきだ。そこが、カントリーサイドをうろつくコーディネーターの失態であろうかと。  まあ、愚痴はこれくらいにして、ロゴを描くのに精神統一して、イメージ化。そこで、どの筆と墨を使うかを決定。  そんなこんなで、これは、数枚描いた中で、一枚を選んだと記憶する。敢えて、癖の

西田親生の自由気まま書・・・『山河』

 本日のお題は、上のタイトル横にある『山河』。以前、熊本ホテルキャッスルの前社長 斉藤隆士氏が絶賛してくれた作品である。同氏が褒めるとは予測していなかったが、別れ際に、再び振り返り、「それ、いいですね〜!!」とにこやかに去って行った。  描いた本人は、『国破れて山河あり』という言葉は意識せず、険しく聳え立つ岩山と、滔々と流れる大河のイメージで筆を走らせた。勿論、一発勝負である。  『山』については、郷里にある『不動岩(熊本県山鹿市)』をイメージし、『河』については、武田信

西田親生の自由気まま書・・・『卜(ぼく)』

 再び、『竹』を用いた漢字一文字『卜』を描いてみた。  『卜』は、(1)亀の甲を焼いたヒビ割れを見て吉凶を占う、(2)占って物事を選ぶ、判断する、居所を決めるなどの意味がある。  別に占いに興味はないが、描いた『卜』は、大相撲の行司が勝ち名乗りをしている姿になったようだ。

西田親生の自由気まま書・・・『水面』

 写真撮影は日々楽しみだが、台風14号が近づくにつれ、窓から空を見渡すと、分厚い雲の奇妙な動きが、少々心配になってくる。  住んでいるところは、標高80mほどの丘の中腹にある住宅地である。洪水も崖崩れも全く心配することはない。岩盤が強いところで地震にも耐え、且つ、台風の突風を直接受けぬところなので、1992年に甚大な被害を齎した台風19号の時も、瓦1枚も飛ばなかったことは記憶にある。  ただ、温暖化の影響にて『自然災害』が世界的に急増しているのは否めない。そんなこんなを考

『竹』で描いた、『川』・・・何気に、歩き出した。

 先日、『竹』で描いた、『竹』を掲載した。今度は、節を一つずつ減らして、『竹』を一本増やし、『川』にしてみた。  指にも見え、足にも見え、何気に動き出した。『川』は上流から下流、そして海に向けて流れるが、これは、歩く『川』。  意味のないお遊びをしてしまった。(苦笑)

『竹』で描いた『馬』・・・遊び過ぎだが、時には半紙が真っ黒なのもいい。

 先日掲載した『竹』で描いた漢字『竹』と同じ手法で、『馬』を描いてみた。何となく重い感じの『馬』。  競馬で疾走するサラブレッドと違い、北海道の『ばんえい競争』に出場する、足元も胴体もがっしりとした『馬』になった。  これは作品とは言えないので、額もなく、半紙の裏打ちをしたままの状態で、箱に保管している。

或る老舗の『法被』ロゴデザインとして描き上げたが・・・実現しなかった。

 これは『加来』という字だが、当時、ある人物が『ゴロ』のイメージを描いて欲しいという事だったので、一発で描き上げた。  しかし、何か行き違いがあったのか、さっぱり返答もなかったので、『空振り作品』として、一応残している。