チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

マガジン

記事一覧

固定された記事

【無料公開】原体験ドリブン(はじめに)

やりたいことが見つからない、自信がないあなたへ■「自分はこうしたい」がない子どもだった「しょうがない。ここまで育ててもらったんだし、言われたとおりにするか。ほか…

デジタル時代の量子的思考について。

人生初のグループ展 edge!!展が終わり、今回の展示した作品群のテーマにが「量子」「デジタルとアナログ」「完全に近づくAIと不完全な人間」だったので、過去の量子的思考…

スタートアップ「USER」「CUSTOMER」の罠。

スタートアップの初期に問われる質問であり、 今回のnoteのキッカケになった課題のように、社会起業家やNPOの方があたる課題でもあり、スタートアップのブランディングの以…

【Ver.4】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み 主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家…

【ラフバージョン】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み 主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家…

【画像あり】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み 主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家…

ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み 主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、健太は家族…

「経営」×「midjourney」=『クリエイティブ経営』に破壊的な価値について

最近は、midjourneyの仮説検証をしておりますが、「AI画像生成=手段」レベルではなく、経営(会社)レベルで、導入する事で,Chat GPTの比ではない、破壊的なイノベーション…

Vol.1 ケロッグ ~自分自身の健康から~

社名:Kellogg's URL:www.kelloggs.com 創業年:1898年 創業者:ウィリアム・カロッグ 企業理念:「人々を支え、世界をより良いものにする」 創業者の幼少期 ウィリアム…

CEOの個人格と、会社の法人格を分ける理由。

CEOの個人格と、会社の法人格を早い段階から明確に分ける事を大事にしている理由です。 1)会社の独自性を強調できる CEOの個人的なイメージが会社のブランドイメージに…

note新ロゴの違和感について。

新ロゴについては、最初に見た時は好印象で、note株式会社が上場=パブリックな企業として、洗練されたイメージでしたが、サービスのnoteを開いたところ『違和感』を感じま…

2023年間スケジュールについて

第12期 認定ファシリテーター養成講座 1/14(土) 2/28(土) 第13期 認定ファシリテーター養成講座

miroの使い方について(仮)

原体験ワークのオンラインでのmiroのやり方について

なぜあなたが会社(社会)の中で働く(活躍)するのかの原体験を探してほしい。

先日、G'sアカデミーさんの事業講座を受け、『WHY ME』と事業の関係性から、就活用に連続ツィートをまとめたものとなります。 「原体験」を深堀りで、この4つを見つける…

なぜ「戦争=対立」がなくならないか?人類が『言葉』分類する事で分断したから説

今朝の連続ツィートをnoteにまとめます。 キッカケは自分が何気なく使ってる「LGBT」「障害」の多様性も、そもそもが管理する側の都合で、一方的に分類されたラベルで、そ…

なぜ面接で『挫折体験』を聞くのか?by 原体験ドリブン

就活や転職でも企業の質問には、必ず理由があります。 挫折体験ならこの2つが聞く理由です。 1)そもそも挫折体験=挑戦した事があるか 2)挫折=ストレス体験から、ど…

【無料公開】原体験ドリブン(はじめに)

【無料公開】原体験ドリブン(はじめに)

やりたいことが見つからない、自信がないあなたへ■「自分はこうしたい」がない子どもだった「しょうがない。ここまで育ててもらったんだし、言われたとおりにするか。ほかにやりたいこともないし」
 
 19歳のとき。大学入試で失敗し、親に言われるがままに浪人生活に突入した僕は、父から言われて予備校通いをやめ、父の会社に入ることにしました。
 大学に落ちるのはあたりまえでした。僕自身は大学に行きたいとは全然思

もっとみる
デジタル時代の量子的思考について。

デジタル時代の量子的思考について。

人生初のグループ展 edge!!展が終わり、今回の展示した作品群のテーマにが「量子」「デジタルとアナログ」「完全に近づくAIと不完全な人間」だったので、過去の量子的思考のtwitterも投稿をまとめた記事です。

私がメインでやっているコーポレートアイデンティにもつながりますが、『存在意義が高尚なもの』になってしまい、現場や社会との関係性がつくれていない。

IT化の延長のDXビジネスが増えていま

もっとみる
スタートアップ「USER」「CUSTOMER」の罠。

スタートアップ「USER」「CUSTOMER」の罠。

スタートアップの初期に問われる質問であり、
今回のnoteのキッカケになった課題のように、社会起業家やNPOの方があたる課題でもあり、スタートアップのブランディングの以下のレイヤーに分けて、戦略策定やコミュニケーションを整理しています。

1)創業者の原体験 to 世界
2)会社の社会の中でのアイデンティティ to 社会
3)事業/ブランド to B/市場
4)解決策/サービス  toC 

>社

もっとみる

【Ver.4】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み

主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家族のアルバムを見つけ、幼少期の写真に目を通す。

エピソード2: 親の話

さくらは両親に自分の幼少期について尋ねる。両親はさくらが子供の頃、祖父母と過ごしていたことを話す。さくらは祖父母の家を訪れることを決意する。

エピソード3

もっとみる

【ラフバージョン】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み

主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家族のアルバムを見つけ、幼少期の写真に目を通す。

エピソード2: 親の話

さくらは両親に自分の幼少期について尋ねる。両親はさくらが子供の頃、祖父母と過ごしていたことを話す。さくらは祖父母の家を訪れることを決意する。

エピソード3

もっとみる
【画像あり】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

【画像あり】ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み

主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、さくらは家族のアルバムを見つけ、幼少期の写真に目を通す。

エピソード2: 親の話

さくらは両親に自分の幼少期について尋ねる。両親はさくらが子供の頃、祖父母と過ごしていたことを話す。さくらは祖父母の家を訪れることを決意する。

エピソード3

もっとみる
ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

ルーツ・オブ・ライフ(仮)~未来からの旅~

シーズン1: 自分探しエピソード1: 就活の悩み

主人公、さくらは大学生で就職活動に奮闘している。しかし、自分が何をしたいのか分からず、悩んでいる。ある日、健太は家族のアルバムを見つけ、幼少期の写真に目を通す。

エピソード2: 親の話

さくらは両親に自分の幼少期について尋ねる。両親はさくらが子供の頃、祖父母と過ごしていたことを話す。さくらは祖父母の家を訪れることを決意する。

エピソード3:

もっとみる
「経営」×「midjourney」=『クリエイティブ経営』に破壊的な価値について

「経営」×「midjourney」=『クリエイティブ経営』に破壊的な価値について

最近は、midjourneyの仮説検証をしておりますが、「AI画像生成=手段」レベルではなく、経営(会社)レベルで、導入する事で,Chat GPTの比ではない、破壊的なイノベーションをもたらす事ができる事にはぁはぁしております。

経緯として、既知/未知のイメージから、いかに自分のイメージに近いアウトプットをつくるか仮説検証からはじまりです。

多分に漏れずに「AI画像作成」を体験しながら、再現性

もっとみる
Vol.1 ケロッグ ~自分自身の健康から~

Vol.1 ケロッグ ~自分自身の健康から~

社名:Kellogg's
URL:www.kelloggs.com
創業年:1898年
創業者:ウィリアム・カロッグ

企業理念:「人々を支え、世界をより良いものにする」

創業者の幼少期
ウィリアム・ケロッグ(William Kellogg)は1860年にミシガン州に生まれました。彼は7歳の時に両親を亡くし、叔父のジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(John Harvey Kellogg)に引き取られ

もっとみる
CEOの個人格と、会社の法人格を分ける理由。

CEOの個人格と、会社の法人格を分ける理由。

CEOの個人格と、会社の法人格を早い段階から明確に分ける事を大事にしている理由です。

1)会社の独自性を強調できる
CEOの個人的なイメージが会社のブランドイメージに影響を与えることを避けることができるため、会社の独自性を強調することができます。CEOが退任した場合でも、会社のブランドイメージを継続することができます。

2)長期的なブランド価値の向上
CEOの個人的なイメージが会社のブランドイ

もっとみる
note新ロゴの違和感について。

note新ロゴの違和感について。

新ロゴについては、最初に見た時は好印象で、note株式会社が上場=パブリックな企業として、洗練されたイメージでしたが、サービスのnoteを開いたところ『違和感』を感じました。

最初の所感から、リニューアルの記事を読み込んでいますが、今までのnoteカラーに言及がありませんでしたが、コーポレートとしては今回の趣旨を理解できますが、サービスサイトの自体の色はそのままで、ロゴだけがコーポレートロゴに変

もっとみる

2023年間スケジュールについて

第12期 認定ファシリテーター養成講座
1/14(土) 2/28(土)

第13期 認定ファシリテーター養成講座

なぜあなたが会社(社会)の中で働く(活躍)するのかの原体験を探してほしい。

なぜあなたが会社(社会)の中で働く(活躍)するのかの原体験を探してほしい。

先日、G'sアカデミーさんの事業講座を受け、『WHY ME』と事業の関係性から、就活用に連続ツィートをまとめたものとなります。

「原体験」を深堀りで、この4つを見つけると、自分が動く元にある衝動や、どういう時に活躍できるかが見つけやすくなります。

原体験がわかれば、それぞれの組み合わせで、自分がどういう時に、パフォーマンスが出せる/出せないかなども見えてきます。

「LOVE」×「EXCITE

もっとみる
なぜ「戦争=対立」がなくならないか?人類が『言葉』分類する事で分断したから説

なぜ「戦争=対立」がなくならないか?人類が『言葉』分類する事で分断したから説

今朝の連続ツィートをnoteにまとめます。
キッカケは自分が何気なく使ってる「LGBT」「障害」の多様性も、そもそもが管理する側の都合で、一方的に分類されたラベルで、その人個人のアイデンティティでないのに、「あの人は障害者だ」本人自身も「私は障害者」と、管理側の都合が、その人自身のアイデンティティになっている、日頃の違和感がはじまりです。

そもそもの分断は、人は、自然という未知=恐怖を対象を理解

もっとみる
なぜ面接で『挫折体験』を聞くのか?by 原体験ドリブン

なぜ面接で『挫折体験』を聞くのか?by 原体験ドリブン

就活や転職でも企業の質問には、必ず理由があります。

挫折体験ならこの2つが聞く理由です。
1)そもそも挫折体験=挑戦した事があるか
2)挫折=ストレス体験から、どのように判断/行動

それに対して「原体験はない、挫折体験はない」では、コミュニケーションが終わってしまい、『なぜ』その質問をするのか、質問の意図、選考理由=その企業で活躍するかを見ているので、意図を理解した上での会話ならコミュニケーシ

もっとみる