
白だし買えば良いんだけど…だし麹を作ってみよう。
家にあった計量器が壊れたので、新しい物を購入する事に。
デジタル(電池)もあったけど
電池交換するのはなぁ
あのメモリの感じが好きだしと思い
以前使っていた同じ物を購入する事に。
計量器は塩麹や醤油麹などを作る時に使っているのだけれど、最近ふと
出汁も使いたいけど、和風だしや白だしを使うのはなんか抵抗あるなー
せっかく昆布や鰹節があるから
これを麹に混ぜてみたらどうだろうか?
調べてみると
だし麹というのがあったので早速作ってみる事に。
新しい計量器になってメモリもスムーズに動くし
いやぁ、快適😁
昆布や鰹節は粉末にしたかったけど、器具がなかったので調理バサミでチョキチョキ…✂️
時間かかるけど、とりあえずこれでやってみよう。
香りもとても良くて、出来上がりが楽しみ😊
鰹節ってどうやって出来てるんだろ?って気になって調べていたら、鰹節も発酵食品であると知った。
かつお節には「荒節」と「枯節」、「本枯節」という種類がありますが、そのうち「カビ付け」の工程がある「枯節」「本枯節」は微生物の力を借りて作られる食品であることから、発酵食品の定義に該当します。
カビを付けると聞くと、びっくりする方もいらっしゃるかもしれません。かつお節は、製造工程で意図的に食べられる種類のカビを(優良カビ)付けて作られています。
カビも人体に有益、有害な種類がある。
カビ=身体に悪いって先入観があったけど、こういうことを知ると、また視野も広がってすぐ動じなくなるな。
今、保存しておいた松葉にもフワフワしたカビのようなものが生えたんだけど、すぐ捨てたりせずに香りを嗅いでみて大丈夫そうだったら乾燥させてお茶にして飲もうかな?と思っている。
もう一つカビが生えたものがあるんだけど、そっちはどうしたら良いかわからずそのまま放置。どんなふうにカビが広がるか何なら観察してるww