過去レッスン解説その4(2023年2月分「二の腕引き締め」)復習編

2月レッスン、二の腕引き締めの解説です。

——————————-
本日は、長津田90分スペシャル版、ご参加ありがとうございました!
皆さん集中していてあっという間でしたね…

「二の腕引き締め」をテーマにお伝えしてまいりましたが、
実は、二の腕を引き締めるためには、事前準備が必要なんです。今日はどちらかというと事前準備をじっくりやりましたよ😊

目標は、
〈背中をうまく使えること〉
です。
肩甲骨の可動範囲を増やし、肩甲骨から背中の筋肉(広背筋)を最大に可動させることが、二の腕引き締めに繋がります。

広背筋です。
↓↓↓

広背筋

事前準備のポイント3つ
①骨盤が後傾過ぎていない
②肩が前に来ない
③肩が上がらない

実は、①の骨盤位置を調節するだけで、②と③がほぼ決まってきます。

①骨盤は後傾過ぎず、ナナメ前方向に傾く程度に調整する。

②胸の筋肉が伸びて(開いて)肩が後ろに行きやすくなる。

③肩関節が外転、肩甲骨が内転して肩が下がる。

という流れです。

さぁ!広背筋をうまく使える準備ができました❗️

ここからさらに肩甲骨をいろいろな方向に可動させていきます!

レッスンでは、
•肘を曲げる、伸ばす、
•手のひらの向きを上、下、ひっくり返す
•腕をナナメ上、ナナメ下、捻る
etc…
様々に肩甲骨の可動を変えています。

二の腕を引き締めるためには、
「骨盤の正しい位置」が前提だったんですね。。

正しく動けば理想の体型に近づけますので✨
ご自身の体の癖を修正していきましょう。
一緒に頑張りましょう!

次回は3/19(日)15:15〜16:45
です。
夕方になりますが、御都合がつきましたら是非ご参加下さい。
レッスンメニューは後日配信致します。

chihiro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?