見出し画像

育児ストレスの敵!タイムプレッシャー!

3人兄弟育児に奮闘中のちひろです。
今日もみなさんお疲れ様です!!
(土日、パパが出張で頑張った私にも言い聞かせてます。笑)

今週末は、完全にワンオペでした。
パパが出張だったので、丸々3男子と一緒!
なかなかの体力勝負でした。。

そんな中、私にイライラって子供が起因なことじゃなくって
【時間】が大きく占めているのでは?と思ったので、
聞き連ねたいと思います。

今週は、珍しく土曜日に何の予定もなくお家でゆっくり過ごしました。
私自身が出かけるのが大好きだし、子供たちの体力消耗も兼ねて
何かしら予定を入れていますが、予定のキャンセルなどもあり
今回は珍しく何も予定もなく、何しようかなぁと迷うほど…

子供たちは、お家で遊びたい!というので、
お家でゆっくり過ごしました。
すると…
普段、声を張り上げて怒っているのに、
同じように怒られるような事象が起きても、怒鳴るのではなく
落ち着いてお話をすることができました。
(いつもが怒りすぎ?と思いましたが…)
私が穏やかなので、子供たちも何だか落ち着いてる?気もしました。

一方で翌日は、習い事の振替を入れていました。外出の予定はそれだけ!
たった1時間程度の予定です。

それなのに、朝から何だか騒々しい。
タスクも、予定がなかった日と変わっていないのに
自分の中で優先度をつけて、自分の中でタイムスケジュールを立てているのです。
子供たちは、相変わらずで色々な事象が起きますが、
何だか怒っちゃうんですよね。。。。
自分でも分かるくらいイライラしている。

たった1時間の予定が入ったことによって、
急に時間の有限性が押し寄せてくる!
そのためにタスクをスケジュールに落とし込み、計画通りに行かないことでイライラする。
(もう負のループですよね。。。)

先日、読んだ限りある時間の使い方という本で読んだ一節を思い出しました。

計画を立てて行動することは人生を有意義に生きるために欠かせない。
問題は計画を立てることではなく、計画を別のものと勘違いしてしまうことにある。
計画とはただの「考え」にしかすぎない。
計画とは「ただの考え」にすぎない。それなのに、計画が何か確実な実体であるかのように思い込む。計画という投げ縄で未来を捉え、無理やり自分の支配下に置こうとしている。

限りある時間の使い方 (オリバー・バークマン著)抜粋

決して、予定に遅刻してもいいという訳ではないし、計画を立てることが悪い事という話ではない。

私のイライラしている事のほとんどは、
計画通りにいかないことの八つ当たりなんじゃないかな?
子供の行動自体にイライラしているのではなく………
そう感じる2日間でした。

計画をたてるときに外注できるものは外注したり、
優先順位を改めてみたり…
社会の中で生きていく上で、時間的な制約がないなんて無理なので、
タイムマネジメントやスケジュールの立て方などを
勉強していきます。

まだまだ母の技量を試されている。
そんな気がしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?