日本人家庭のこどもがドイツ語をネイティブレベルにするのは簡単ではない。じゃあ、どうする?

日本人家庭のこどもがドイツ語をネイティブレベルにするのは簡単ではない。じゃあどうする?

画像1

日本人家庭のこどもがドイツ語をネイティブレベルにするのは簡単ではない

日本人家庭の方が海外移住した際に気になるのが、こどもは現地の言葉をネイティブにする事が出来るのか?という事だと思います。私も渡独前、それが気になっていました。現地の学校に通わせていれば、こどもは現地の言葉をネイティブにする事ができ、家庭で日本語を話していれば日本語も身に付き、結果こどもは自然とバイリンガルになるとだろうと思っていました。しかし、ドイツに来てみてそれは間違っていたと言う事が分かりました。そんな都合の良い甘い話ではありませんでした。

ドイツ語についての我が家の実体験と周りの日本人家庭のこども達の実態をお話ししようと思います。

【日本人家庭のこどものドイツ語能力の現実】

日本人家庭のこどもの場合、残念ながら現地校に通わせているだけでは、ネイティブの子たちの様に上手にドイツ語が話せる様になる訳ではありません。ネイティブの子たちは、学校でドイツ語を話し、家に帰ってからもドイツ語を話しています。ネイティブの子は親に間違ったドイツ語を訂正して貰うので、家庭でも自然とドイツ語を身に付けていく事が出来ます。

けれど、日本人家庭の場合、家でドイツ語を訂正して貰う機会がありません。(訂正出来る方もおられますが、完璧には出来ません。親もネイティブではないからです。)その為、学校内で身に付けたドイツ語しか話せる様になりません。

但し、こどもの年齢が小さい内はネイティブの子たちとドイツ語能力の差は殆どありません。問題になるのは、年齢が上がってからです。年齢が上がるにつれて本人も自覚出来るほど、いつの間にかネイティブの子たちと自分のドイツ語能力が違う事に気が付いていきます。それは、本人にとってショックで辛いことでもあります。

日本人家庭のこどもがその事に気が付いていくのが(もちろん個人差はありますが)大体7年生、8年生くらいの時が私のこども、そして周りの日本人家庭のこどもでは多いです。それまで、ネイティブの子と同じくらい理解出来ていて、表現していたのに、休み時間に話しているみんなの言葉が所々分からなくて「それ何?」と聞くようになるのがが、この頃から始まっていきます。そして、徐々にドイツ語の成績も少しずつ下がり始めていきます。

学年が上がるにつれ、ネイティブの子達の語彙力ももちろん上がっていきます。大きくなればなる程、親と話す内容も多岐に渡って来ますし、ドイツ人は元々議論好きですし、小さい内から家庭内で活発に歴史や政治や経済の話題をこどもにふってきています。ネイティブの子達のその様な家庭での環境の影響が、この頃からメキメキと表われてくるのです。

その為、先生もそれに合わせて授業を進めていきます。そうなると、ますます日本人家庭のこどもとの差が開いていってしまい、結果ドイツ語の成績が下がっていくのです。

日本人家庭のこどもの場合、家庭で自然とドイツ語を身に付ける事は出来ません。では、どうすればドイツ語をネイティブレベルにしていけるか?

それには、補講が必須となります。

【ドイツ語をネイティブレベルにするには補講が必須】

家庭内でドイツ語の訓練の出来ない日本人家庭の場合、ドイツ語をネイティブレベルに近付けるには補講が必須となります。

日本人家庭のこどもたちは7年生〜9年生くらいになると、ドイツ語の家庭教師を付ける家庭が多くなります。私の周りの日本人家庭のこどもだけでなく、他の国の外国人家庭のこどもたちも家庭教師をつけてドイツ語を学ぶようになるのがこの頃からです。←もちろんお金が掛かることなので、移民家庭みんなが出来る事ではありません。

家庭教師と言っても日本の家庭教師の様に専任のプロの方がやっている訳ではなく(ドイツは公文はありますが塾がないし家庭教師という職もないので)子育てを終えたお母さんだったり、学校の高校生位の先輩がアルバイトでしてくれたり、運が良ければ元教師がしてくれる事もあります。これは補講という感じで宿題をみてあげたり、市販の問題集を添削してくれたり個人のニーズにより内容は異なりますが、いずれにせよ、補講中はネイティブの先生と積極的に話す事で正しいドイツ語に直して貰う事が出来ます。日本人家庭、外国人家庭にとっては大変有難い事です。家庭教師を付けた私の周りの子の殆どが、ドイツ語の試験を再試験せずに成績を保てているのでやはり家庭教師がいる、いないの差は大きいと思います。

もし日本人家庭のお子さんがドイツのギムナジウム(大学進学を目指しているこどもが通う学校)へ通われる、または通われているお子さんでしたら、補講は必須になると思います。ギムナジウムの学年が上がるにつれ、ドイツ語の試験で点数が取れなくなるからです。

【日本人家庭のお子さんで留年を言い渡されたケース】

実際にあった話なのですが、日本人家庭のお子さんでそのお子さんはギムナジウムに通われていました。14歳で在独5年です。そのお子さんは、ドイツ語の試験で数回合格点に達さず、とうとう留年を言い渡されました。そのお子さんは、家庭教師を付け始めた矢先に留年を言い渡されていたのでとても残念でした。やる気があっても、結果が伴わないとドイツの場合、留年になってしまいます。そのお子さんは、留年するのが嫌だったのでインターナショナルスクールに転校し、今はドイツ語の成績がさほど関係ない環境に身を置かれ、伸び伸び学校生活を楽しんでおられるそうです。

このケースのように、例え留年になっても経済的に余裕があれば私立の学校へ転校出来ますが、それは特殊なケースだと思います。なので、日本人家庭のお子さんの場合、早めに対策を打っていくのが良いのではないかと個人的には思っています。

我が家は私立の学校で進級試験のない学校な為、ドイツ語の大きなテストもありません。日本人家庭の身としては、ドイツ語能力が気になるので担任の先生とドイツ語の能力について度々面談をして頂いて、こどもの能力を逐一把握する様にしています。先生が仰られているのは我が家の場合、「少しドイツ語能力が下がってきているけれど、家でドイツ語の問題集をやればついて来れるレベルだから家庭教師は必要ないのではないか。」と言われている為、まだ家庭教師を付けていません。我が家のこどもの場合、元々読者が好きなこどもで小さい内からドイツ語の本を沢山読んできた為、まだ貯金があるようです。けれど、いつでも家庭教師を付けられるよう準備はしています。

画像2

【余談】大人になったかつての日本人家庭のこどものその後

最後に、大人になったかつての日本人家庭のこどもの現在のお話しをしようと思います。

私の周りには、大人になったかつての日本人家庭のお子さんが何人もいらっしゃいます。彼らは今でもドイツで暮らしておられます。(だから出会いました。)

彼らは偶然なのか?皆さんギムナジウムを卒業され、その後ドイツの大学に進学され、ドイツで就職や起業されずっとドイツにお住まいです。彼らにインタビューしてみて分かったのは、皆さん、こどもの頃に家庭教師を付けており、補習校にも通われていたと言う事です。つまり、こども時代かなり努力されてました。

もちろん、今は時代が違いますし、学歴社会のドイツの未来もこれから変わってくると思いますが。ご参加まで、でした。

まとめ

日本人家庭はドイツではもちろん外国人家庭なので、ハンデがあるのは当たり前の事です。だからこそ、こどもに将来どのようになっていって欲しいのか?未来のビジョンをご家庭で良く話し合い、早め早めに行動していくのが良いのかなと思います。準備していても、問題や悩みは常に付いてきますから、臨機応変にその都度対応していく訳ですが、備え有れば憂いなし。お子さんといつでも話し合いが出来るよう普段から信頼関係を作っていれば、何があってもより良い選択が出来るのかなと思います。

ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?