見出し画像

【餅は餅屋】自己流で頑張るのは遠回り

おはようございます、ちはるです。

先週末は「ケアマネのための副業コミュニティUP」の5月勉強会を開催。
5月は「月1万円の収入を5個つくろう」ということをテーマに、収入の柱を20個もっているあげ妻さんから、マネタイズについて教わりました。
日曜日の夜にも関わらず、私を含め7名のメンバーが参加してくれましたよ。

あげ妻さんもお話ししていましたが、本業以外の収入がないのはリスクが高いと思うんです。

本業の収入が減ったり、なくなる可能性もありますからね。
また、自分自身の健康や家族の状況によって、今までのようにフルで働くことができなくなる可能性だってあります。

コミュニティのメンバーはみんな福祉職。
人手不足の業界ですから、もし今の勤め先が倒産したりしても、何かしら仕事に就くことはできると思いますが、本業だけで収入を大きく上げていくことはなかなか難しいのが現実なので、他の収入源をもっておくというのは必須になってくると思います。

あげ妻さんからマネタイズポイント(毎月90%以上の確率で安定してお金が入ってくる導線のこと)について、リアルな話をいろいろ教えてもらい、私も勉強になりました。
(リクエストがあればまたnoteでまとめたいと思います。)

勉強会で、あげ妻さんからもお話があったのですが、やっぱり「餅は餅屋」

介護のことだって、素人が何も分からないまま、がむしゃらに頑張ることはないんです。
全ての介護を家族だけで何とかしようとするのはおすすめしません。
利用できるサービス、必要なサービスは利用してもらって、家族にしかできない介護に集中してもらいたい。
そして、こういうことは、自分で調べたり、抱え込んだりしないで、さっさとケアマネのような専門職に相談したほうがいいんです。

ビジネスのこともそう。

分からないまま、自己流で時間と労力をかけて無駄に頑張るよりも、はじめからプロに聞いて教えてもらったほうが効率的だし最短で目標が達成できると思います。

あげ妻さんの話を聞いて、改めて実感した勉強会でした。


最近、自己投資について仲間とお話しする機会があって。
そのときの音声はまたスタエフでアップしたいと思っているのですが、

▶自己投資をする前に考える必要があること
▶自己投資で得られるのはスキルや知識よりも環境かもしれない
▶得られるものが明確であるほど自己投資できる(メリットだけでなくベネフィットが大事)

など、いろんな話ができて、「自己投資をして学ぶ立場」としても「提供者の立場」としても、改めて大事なことが確認できたりしました。

▶皆さんは、これまでどんな自己投資をしてきましたか?
▶なぜその自己投資を決断できましたか?
▶その自己投資によって、期待した結果は得られましたか?

振り返ってみて、ぜひ教えてもらえたらと思います。

私の答えについては、長くなったので、また改めて記事にしたいと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


Kindle本のお知らせ

転職活動についてまとめたKindle本を出しました。
価格は490円、KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます。


アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える

スタエフ│ケアマネが経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?