見出し画像

日本人の歩みが変わる常識破りの神速アファメーション

ご覧頂きましてありがとうございます
感謝しています!
それではまず最初に
タイトルは、アファメーションなんですが、
マインドフルネス、成功法則、自己啓発、引き寄せの法則
まぁ~なんでもOKです
今まで出来なかった人は
出来ない才能を持って生まれてきて良かったと爆笑して
自信を持っていいですよ
自分は出来るからハンデつけただけと思ってください(笑)
ド真剣に重く考える必要は、どこにもありません
軽~くハイボールバラエティーの感覚で
お願い致します。
はい、リラックスして読んでくださいって言われても無理なんですね
リラックスしましょうと言われて出来ますかって
出来たらみんなやってます。
逆腹式呼吸でリラックスとかどうでもいいです、
出来なくても何の問題もない
逆であろうが、腹式であろうが出来る人はすごい
出来ない人もすごいんです
タイトル通り常識破りです。
まずは、常識の鎧を脱いで
体のキンチョールをはじめの一歩からといていきましょう。
いや~ん恥ずかしいわっ💛
みんなが、常識と思っている事って
それホンマにええんやろか?
ええんかいな~?
上手い事いくんかいな~?
中には
ん~っ?
ちょっとヘンなんじゃないかな~?
って事もあるんじゃない?
そう決まっているから
これが普通
専門の人が言うから
一般的にこうやっているから、
こうであるというのを
一度、抜きにして
しばらくの時間だけでもいいので
上下関係もない平らな世界にいると思って
ご覧の皆様が考え
みなさん自身の正解を見つける
実際に体で感じてみるきっかけになれば、幸いです

「時代の先を行っているのは?」と言う視線で、
うん・どう~・かなっと軽く、軽~く
お付き合い頂けましたら嬉しく思います
難しい話は、ありません
皆様の肩の荷がおりて、
自然に心が軽くなる話です

まずは私たち日本人が、
本来の体(脳)の動きに立ち返る為に始めます。

実は、こんな事を書いている私は
自分で考え、答えを出し
物事の本質が見抜ける人間だったのか?と言えば
そうではありません
特に何の気付きもなく、物事を深く考える事もなく
決められた事をするので、いっぱいいっぱい
決められた事も、どちらかと言うと出来ない才能を持っています(笑)
真面目で立派な人間ではありません
出来るだけ、決められたルールを守る、
それでいいと思っていましたし
タイトルの様に私たちの普段の歩みに関して
何か疑問を持ったこともありませんでした
これは・・と、気が付いたきっかけは、
自分が発見した訳でもなく
誰かの体で気付いたとかでもなく

私自身の体の不調を改善していく過程で
立腰(たてごし)体操に出会い
回復していくにつれ
アファメーションって・・・???
そういう事か!
伝えてみようとなりました
私一人では、小さなことしか出来ませんが
正しい連鎖が広まって
お一人の方でも幸せになるキッカケになれば
いずれ大きな力になると思っています。

首から上も体ですよね
頭、脳を含めて体ですよね
いくらノーと言ってもそうですよね
心身一如 心と体は一つですよ~って言いますよね
まずは、アファメーションの前に
体の緊張をといていきます
普段何も意識せずやっている行動に体(頭)を緊張させる
原因がありませんか?
楽ちんにリラックスしてアファメーション
これを邪魔しているやつは一体何なのか?
考えてみましょう~

「ほとんどの人が知らない」

自律神経を整える為に大切な初めの一歩って話です

自律神経を整えると

新陳代謝が上がる

臓器活動の向上

リラックスできる

気分が落ち着く

呼吸が深くなる

運動能力の回復などの変化がおきてきます

最近はメンズファッション誌などにも

「自律神経」と書かれたタイトルを見かけたり

自律神経専門接骨院もあったりします

健康面で大切な役割を果たしている自律神経ですが

自律神経に介入しようとするより

私たちにとって常に関わっている大きな力(自然の力・重力)を

上手に使う事を考えてみますね

なぜなら、自律神経とは自らコントロールしているからです

ですから自らコントロールしているものを、

コントロールするって・そもそもおかしい。

何かややこしい話ですよね

「ほとんどの人が知らない」と何か自信満々なタイトルですが笑

(決して私が、かしこい訳ではありませんよ~)

タイトルは大げさではありません

例えば

休日は日常のストレスを解消する為に山や海へ行って

自然の中で過ごすという方もいらっしゃると思います。

「大自然の中で、ゆっくりと・・・」そう考えた時

いつでも、どこでも大自然を感じれたらいいですよね

いつどこにいても、大自然の心地よいエネルギーを感じていれたら・・

「あ~青空の下で天気のいい日にお花畑でゴロゴロしたい」

不自然なストレスのかかる生活(運動、動作)が

自律神経のみだれを招いているのかなぁ~?と考えてみたり・・

なんて方も、いらっしゃるでしょう

不自然な生活(運動・動作)とは何か?と考えた時

自然の法則、自然の力からズレた時に自律神経のバランスを崩すのか?

と言う考えも出てくるかと思います

まぁ~出来れば、いつも高原のお花畑でゴロゴロと寝転んで

リラックスした心持ちでいたいですよね~!

ではここから始めます!

皆様は寝る時、起きる時

正しい寝転び方、起き方をしているでしょうか?

正しい寝転び方、起き方は一つしかありません

正しいとは自然な(自然の力と調和した)寝転び方、起き方です。

皆様は、不自然な寝転び方、起き方ではないでしょうか?

どうでしょう?

小学生の低学年くらいまでは、何も学ばなくても

誰かに教わらなくても、このnoteを読まなくても

正しい寝ころび方、起き方をしています

大人はだいたい間違っています。

正しい寝転び方

正座

四つ這い

うつ伏せ

ゆっくり横向き

上向き

正しい起き方

ゆっくり横向き

うつ伏せ

四つ這い

正座

起き上がる

以上です

簡単ですよね 

超簡単、子供の頃はそうやってたんです

「起き方、寝転び方は、こうするのよ!」と

誰かに教わったわけでなく、自然なものです。

自然な運動連鎖をしています。

やってみると力いれなくていいし
何かふわっと楽なのわかります?

簡単だけど、正しい寝転び方って言われると

え? 
え?  
何それ?  
何の事?

そんなのあるの? 

そうやったっけ?

で・・それが一体どしたの??

「何?ハァ~?それなんなんよ・・!」ってなりますよね

正しい寝転び方を教えてくれる人はいますか?

それが、どう体と関わっているか教えてくれる人はいますか?

「何だ、そんな事か?」と思われましたでしょうか

では、寝る・起きる

この行為が自律神経とどう関わるのか説明して行きましょう

寝る時ってゆっくり熟睡、いやいや爆睡したいですよね

「ちゃんと寝れていますか?」

寝転ぶとはゆっくり休む、疲労を取る、
睡眠に入る為の大切な行動・運動です。

「あ~疲れた~」と背中からバタンと行くと

体は、緊張してビックリするんです

自分ではそんなにビックリしたつもりないと思いますが

深い眠りを妨げます

例えば、誰かに背中をポンと触られるとビックリしますよね

寝ようとして、

睡眠の導入段階で体が緊張してしまうと

途中からリセット出来ないんです(なるほどですよね)
それと、後ろからパタンと寝る寝方は、
体にフィジカルタイプ(歪み)を作りやすい寝方です
眠りに入る前は、体のフィジカルタイプ(歪み)がない状態、
ゼロにして眠る方が睡眠の質がいいです。

正しい寝転び方をするだけで睡眠の質が向上します

実はそれだけ大切なのです。

正しい寝転び方も知らずに

「自律神経を整える為に、しっかり睡眠を取りましょう」と話だけされて

「はい、わかりました。」と言って出来るかと言えばどうでしょう?

眠りが深くなるのは、正しく寝転べているかが関わっているのです

起きてる時間正しく動けているかが、大切です。

では次に起き上がる時

腹筋をするように起き上がると

今までゆっくり休んでいたのに急に体に負荷をかける事になります

イキナリです。

血圧も急に変動する事になります

朝一番寝起き、これから一日が始まる所で、

そんなに急激に体に負荷をかける運動をしなくてもいいですよね

腹筋をするような起き方は、
体にフィジカルタイプ(歪み)を作りやすい起き方です

丁寧で正しい寝転び方・起き方

普段やっている
いつもの寝方・起き方どちらが心地いいか実際にやって
感じてみて下さいませ

やる事は「何か変えた?」と言う程些細な事かもしれませんが

びっくりするほどの体験と結果を出していきます

変えたのは、寝転び方(不自然な動作・運動)です。

何が不自然って

自然な運動連鎖でないんですね

まだなんの事か分からないかもしれませんが、

自然と調和するとリラックスしますよね

お花畑の話みたいに。

体に余計な力が入った状態ではゆっくり眠れないし

疲労も取れません

ですが、現代人の多くの方が寝ている時も力が入りっぱなしです。

緊張を取るのに無駄な力を抜くのです

緊張を取りたい、無駄な力を抜いてゆっくり休んで寝たいのに

体を緊張させる、無駄な力が入る、負荷がかかる運動を行い

寝ようとしているのです

「ゆっくり寝れていますか?」

ベットに臥床する時、

正しい寝転び方を教えてくれる人・知っている人はどれだけいますか?

例えば、私たちの健康常識

早寝早起きをする

朝日を浴びる

食事法を行う

適度な運動を行う

マインドフルネス・瞑想法を行う

ゆっくり浴槽に浸かって入浴する    

もちろん、どれも体にいい事です 

そしてどれも正しい寝転び方・起き方(自然な動作)の延長にある事です

赤ちゃんは寝がえりをうつようになって、
ハイハイするようになってから
立ち上がります
人間本来の動きに立ち返るとはこの事です。

いきなり腹筋するように「よっこいしょ!」と
起き上がる赤ちゃんいないですよね
体に負担をかけない様に、体に歪みが出ない様な起き方で起きます
これが、自然と調和した起き方になります

これ大切な話の

ほんの触りの部分ですが、

寝転び方が上手にならないと、
立ち方も座り方も歩き方も良くならない。

姿勢も良くならないので、
肩こり・腰痛や慢性疲労が抜けないのです。

「寝転る」という運動が、
私たちの運動の原点で
「寝転がり方」が
下手になってしまったジャパニーズ

原点が狂えば何をやったって
身体が整いません。

例えば、あなたがメッチャしんどくて

ちょっと横になりたい、寝たい時

誰かが、正しい寝転び方を教えてくれて少しサポートしてくれたら

あなたの体は何て言葉を発するでしょうか?

サポートしてくれる人

知識のある人

教えてくれる人は、どこにいますか?

健やかに生きる為にとても大切な話を書きました
はい!臥床してリラックスして
理想の自分を想像してみましょうって言われて

よっこいしょって背中からパタンといったら
その時点で無理、
ブッブーー!ダメですよって事ですね(笑)

歩く話は、その先にあります

「起きる、寝ころぶ動作?私は、しません!」って言い切る人
そんな人いないですよね
みんなしますよね
起きてから歩く(笑)

起きている時間 正しい動作・運動をしていないのに
ゆっくり寝れる訳もないし
もしも・・
教育の場で教わった事が、
本当は、
あれ?
んっ?
なんだこれ?
何のためにやってんの?
不自然な運動なんじゃない?
間違った運動神経が身につくし
体が緊張してしまう動作なんだけど・・・
って事だったらどうでしょう?
ちょっと・・いやいや・かなりビックリですよね
では一緒に、確かめてみましょう

では、正しい歩き方について
昔教わった・・やらされた(笑)
一度は経験した
あの歩き方についてのお話からです
ジャパニーズなら、ほぼほぼ皆様一度は経験済みです
知らない、やったことない方がいらっしゃいましたら
それは、へ~~~そうなんや~~!って感じです
この話 かなりインパクトあると思いますが、 
ここまで読んで気が付いた人は、
ほぼいらっしゃらないかないかと思います。
まぁ~あれやるよね、やらされるよねって感じなので
悪くはないはず?なので
「ふ~ん、どういう事なんや」
「ほんまかいな~?」と思いながら
読んでみて下さいね~!
読み終わって「実に面白い」と思って頂けたら
飛び上がって喜びます
あっ、いやこれすでにいい話なので、
毎日めちゃめちゃ笑顔で幸せです
もう動き出したこの流れは誰にも止められません
大切な人に皆様が考えて実際に体で感じた
本当の事を伝えてあげて下さいね

それでは、祭りのはじまりです!

早速、先に進みましょう

は~い
では皆様に真面目な質問で~す
歩くという運動は、どういった運動ですか?
さぁ~ワクワクしますよ~!!!

皆様は、正しく歩けていますでしょうか?
リラックスして気持ち良く歩いていますか?
歩くとは、
足を前に出す運動ですか?
う~ん どうかな~?

「なんやそれ?」
「足を、前に出さんとどうやって歩くの?」
「あんた歩く時、足後ろに出すんか?」
「アファメーションとどう関係があるの?」
と思われるかもしれませんね
でも、すでに知ってる話ここでしても
それは、読む必要もないですよね

さて、どれくらいの方が足と思われたでしょうか?

では、もう一つ質問です
足を前に出すと体(体幹部)はどうなりますか?

何を今さら・・
わかりきったことを聞くの?
ほんであんた一体だれなん?
何の専門家?
何の資格持ってるの?
そりぁ、前に進んで行くでしょ!!
(そんな事言わんですよね・・すいません)

これでええんかいな~?
これでええんやろか~?

歩くとは体を前に運ぶことですよね?
これ基本ですよね
間違いないですよね
ということは正しい歩き方とは
足を前に出すことではないんです
足を前に運ぶことではないんです!

体を前に運ぶということなんです。

まだ、
え~っそうだったのか~!とはならないですよね
サプライズ、有料級でしたでしょうか?
いやまだですよね
へっ?
へっ?
ほんで?
何言ってるの?
何がどう違うの? って感じですよね
でも、歩くとは体を前に運ぶこと
ここは、OK牧場ですよね

では大切な事なので、
もう一度
歩くとは体を前に運ぶこと
これって自然なことですね
もし不自然な事をやっていたら疲れるし
気持ち悪いですね
体は嫌がりますよね。

体(体幹部)が前に出て残った足のモモ裏を使って前に進むんです。

足を先に出すとね・・
足を先に出すと重心(体)は後ろへ行きます
では、もう一度
足を出すと
体幹部は後ろに残るので
体が無理をして進むためムダな力
りきみがはいります
(体に余計な力が入っている事に
気付いている人はほとんどいないと思います。)

先程の寝ころぶ、起きるの動作の様に
体の動きはつながっていて連動しているのですが、
その自然な正しい動き(運動連鎖)を止めてしまい
足を出してムダな力を体に入れて固定するという
運動神経が身についてしまいます。
(足から歩くと答えた方は、身についてしまいますではなく・・
すでにそうなってるんですね。)
体幹部、上部肋骨に無駄な力が入っているため呼吸は浅くなりがちです。
アクセルを踏みながら、ブレーキを踏んでいる感じです。

それちょっと何か・・違いますよね
それちょっと・・歩いてて疲れませんかね?
常に何だか体が緊張してませんか?
これって余計な緊張が、
体と思考のパフォーマンスを下げていませんかね
何の為にやってるんやろ
これって必要なのかな?

何割くらいのジャパニーズが勘違いしているでしょうか
結構な数の方が間違っていませんか?
99%そうかもね

(正しく歩くとは、モデル歩きみたいなんちゃいますよ)

正しく歩くとは先程の起きる、寝るの話と同じで
自然な歩き方です
リハビリが必要な人の話ではなく一般の人のほとんどが
正しく歩けていないって事です。
前モモ使って、足から歩いていませんか?
歩いている時、
無意識に体幹部に余計な力が入って呼吸が浅くなってないでしょうか?
自然な運動連鎖を止めてないですか?
たぶん呼吸が浅くなっている事も
体幹部を固めて歩いている事にも
ほとんどの方が気付いてないと思います。

では、なぜ気がつかないのか?
なぜ、ほとんどのジャパニーズが足から歩いているのか?

子供の頃学校で、教わりましたよね「行進」
足を前に出して両手をシャッ、シャと振って歩く
ん?
んっ?
これでええんかいな~?
これでええんやろか~?

間違った運動神経が身につきますよ~
何ででしょうか?

歩行とは、体幹部が前に倒れることで脚が運ばれてきます
前モモはブレーキ モモ裏はアクセルの役割なのですが、
1・2・1・2と前モモを、上げることで
脚は前モモを引き上げて歩くものだという運動神経が身につきます
そのためブレーキだけが上手になってしまいます。

体の動きはつながっています
このつながりの事を運動連鎖と言います。
自然な運動連鎖を止める運動神経が身についていませんか
普段から、呼吸浅くなっていませんか?

正しい寝転び方、起き方
正しい歩き方
いずれも体幹部からの自然な運動連鎖で始まっています
体幹部に余計な力が入って呼吸が浅くなる事はありません

専門家の皆様は、正しい歩き方を指導されているのでしょうか?
指導されている方法で歩いてみて快適でしょうか?
気持ちいいでしょうか?
胸がすく思いと表現したらいいのかな~
自然に歩いてハート♡が解放される心地よさを感じますか?
「行進」と似たような感じで
足を出して
背筋を上にすっと伸ばして
歩幅は大きめにと
歩く事を指導されていないでしょうか?
本当は、頭のいい専門家の方が一番快適ではないと言う事が
分かるのではないでしょうか?
これってそんなに難しいことではないので
本当は、どこかでおかしいぞと気がついていませんか?

だってね、これ難しい話は何一つないもんね
重力に対し真っ直ぐに体を立てている状態が立つってことでしょ
それが、前方向に倒れていくだけ(笑)
めっちゃ簡単な話やし
めっちゃ楽ちんなんですよ。 ハイ終わり

みんなやってるから
その常識は、本当に従わなきゃいけない事なのでしょうか
そもそも先生が、
何もかも正解でなくてはならない事もないんじゃないでしょうか?

ジャパニーズは元々正しい歩き方だったのに
いつから変わったのでしょうか?
変えられたのでしょうか?
この時点で気付く人もいらっしゃるのではないでしょうか?
これって大したことない
どうでもいい話かな?

私達は、誰かに教わるまでもなく
おんぎゃ~と生まれて
もぞもぞと魚の様に背骨を動かし
寝返りをうつようになり
四つ這いでハイハイになり、たっちして正しく歩いています
正しく体幹部から歩いています
自然体で、正しい運動連鎖で歩いています。
骨格構造上そう使うのが正しい

なのに何で「足をしっかり前に出して歩きましょう」と
不自然な事を教わるのでしょうか?

その常識が、私たちの日常生活において
手かせ足かせになっていませんか
そんな訳の分からない修行必要なのかな?
脳科学でもアファメーションには、リラックスが必要です
心から望む未来のリアリティー(R)が大切です
ホメオスタシスフィードバックが起こるので
変性意識状態、深いリラックス状態になってR´R´R´R´R´R´R´R´・・・
ってリアリティーをずらしていくって感じの話じゃないですか
細かい話は、違うかもしれないかもですが
自動的にやっている働きを解説しているんですよね
これって知らなくても自動的にやっている事です
いくらノーと言っても簡単に言うと
リラックスして楽しい嬉しい
こうなって欲しいなぁ~ってことが実現していると感じてって
感じじゃない?
えつ?えっ、え~~~~~っ!!!!!!
これって成功法則、コーチング、引き寄せの法則、
アファメーションどれがいいとか
これは自分に合ってるとか
それ以前のところに問題がありませんか?
出来ない、自分は向かない、理解出来ない
やってみたけど才能がないとかそう話ではなく
自分では気付いてないけど
普段の常識と思っていた日常生活動作が、不自然な為
体が、常に緊張していて
深いリラックス状態を作れなくなっていませんか?
なんとなく気付いてきましたか~~?
歩くって生きていくのに
生活するのにみんなしますよね
その時点で力み癖がついていて
自分では、気がついてないけど体が緊張している、
それが自分でとけない
そこに問題がありませんか?
アファメーションが、どうこうの問題なんでしょうか?
体が疲労しキンチョールして(緊張の事)
そういう気力さえ奪われている方がいらっしゃるのが
今のジャパンなのかもしれません
アファメーションの方法論自体は、正しいけど
それが出来ない体になっていると言うか・・
無意識にそんな感じに教育されてきていませんか?

正しくない歩き方で、5千歩歩いたとして
体固めて歩いて
それは、本当に全身運動になっているのでしょうか?
(固めている自覚はないと思いますが)

もしここでどっちが正しいかと意見が、対立したとして
体幹部から歩くことが、正しくなくてもいいと思うんです。
私は今の常識、正しさより、歩きやすさ、自然体で心地いい事、
楽しさ、快適さ、楽に息できる方を選びま~す。

☆体(体幹部)の運動不足が真の運動不足

運動をすると脳内から幸せホルモンと呼ばれている
セロトニンやオキシトシンから出るとされています
セロトニンは脳幹から
オキシトシンは視床下部から出るとされています
いずれも幹つながりで体幹部とつながっています
正しく歩くと
やわらかな脊椎の波動運動により背骨がしなります。
背骨は1本の骨ではなく良く動く骨で
自律神経をコントロールしています。

背骨が固まってくっると怒りっぽくなりイライラする
腹部が固まってくると、腹が立つ 
お腹が固くなって、冷えてくる
筋肉に力を入れて耐え続けていた結果
訳もなく不安になります。

私達の社会活動において歩くと言う運動はとても大切な行動です
脊椎のやわらかな波動運動
その運動連鎖が正しく行われていなければ
歩行の振動はどう脳に伝わるでしょうか?
ゴンと強い振動で伝わり脳幹疲労を起こす
歩けば頭痛がする、体に力みがはいり疲れる
自律神経が乱れる原因にもなるのではないでしょうか?
そんな状態で、さあ~リラックスを深めて理想の未来を~って
なんかきついですよね。

体(体幹部)の運動不足が真の運動不足
肋骨動いていますか?って
普通の人は急にそんな事言われてもちょっとわからないですよね

意識しなければ出来ない事は、キンチョールを生むので
必要なのは、勝手に正しい歩き方になる
姿勢や身体の扱い方を身につけていくことです。

背骨を柔らかく動かすと自律神経も整います
一息の呼吸も深くなります
大切なのは体幹部その中でも上部肋骨が動くと言う事なのですが
上部肋骨を動かす運動神経が身についていないので
本当は動かすのは難しいのですが 
この条件を満たすとてもいい体操があります

立腰体操3種の神器「生命38億年の無敵の遺伝子・脊椎動物の体幹力が一気に開発!」【フィジカリストOuJi】 - YouTube

体が本来あるべき状態に立ち返る為に作られた基本の体操で
立腰体操三種の神器と言います
何も考えず、動画の通りアホ真面目に楽しくやります
私は立腰体操は日本の宝だと思っています
大げさな話ではなく、本当にそう思っています
そのうち辞書にものるでしょう(笑)
この体操、何がすごいって全てアファメーションしながらやります
心から望む理想の状態を想像しながら行うように出来ています。
お~~っですよね
もう一つすごいのが、
ホメオスタシスフィードバックは、体(脳)に起こる訳ですよね
実際に体を動かして、緊張を取るので理想の自分に近つきやすいのです。
さらにうぉ~~~っですよね。

坐って簡単に出来て
心拍数を上げず、体に負担をかけない
ソフトな運動です。
やってて楽しい
すき間時間でも出来る
人間本来の自然な運動連鎖に立ち返る為に
工夫、計算、知恵がふんだんに盛り込まれた体操です。

他にもたくさんおすすめな体操があるのですが、
無理なく始めるのにぴったりな体操です。

ほんまにこの体操ええんかいな~!  
ほんまにええんやろか~!って感じかもしれませんが

本当にいいのかどうか
ぜひご自身で感じてみて下さいませ

日本の宝?
えらい宣伝するね~
言い過ぎ、宝ってそこまで言う~?
と思われた方へ
数えきれないほどある効果の
大切な一つを書きますね
いや~これホンマに大切な話です、ハイ。

肺は肺単体で呼吸してんのんちゃいまっせ~って話なんですが、

細胞には、酸素が必要です

ハイ、間違いないですよね

みなさんお一人お一人の体の中に

たくさんの細胞さんがいらっしゃるんですね

酸素が来なくなると困ります

私一人は、たくさんの細胞さんの活動のお陰で生きています。

健康に必要なのって水、栄養、サプリ?・・・・・・・・???

必要なものっていろいろあると思うんですけど

何が最も必要かって酸素と違いますかね

細胞にとって酸素は栄養素です 

細胞は酸素を欲しがっています。

肺は単体で呼吸している訳ではなく

肺が動くと同時に肋骨、肋骨を動かすための筋肉の運動によって

呼吸を行っています。

んっ? そういえば・・何か呼吸が浅くなる、
体幹部の運動連鎖が止まる歩き方してる人いたなぁ~?

細胞は酸素を欲しがっています。

酸素が来なくなるとどうなりますか

死んでしまいますよね

でも死にたくないんですね、細胞さんも

そして変異して酸素なしで生きる細胞になったりもします

何細胞か、ご存知だと思うので書きません。

では、深呼吸や呼吸法をすればいいのかな?

現代人のほとんどの方が肋骨の下の方しか動いていません

(呼吸法は、呼吸が長くなるだけで深くはなりません
 しかも呼吸する事に意識を向けて
 緊張するりきみぐせがついてしまうと危険です。)

間違った運動神経が身についているからなのですが
そのプログラムを書き換えるのが立腰体操で
脳を作り変える体操です。

正しく歩くと仕事も日常生活も快適で楽になります
もちろん質のいいアファメーションを行うのに大切な事です。

では、最後に

みなさまが、赤ちゃんを見て触りに行く時

「いや~かわいい赤ちゃんやね~」って

手だけ出す人いないですよね

きっと自然に体を近つけて手出しますよね

大切に触りにいきますよね

赤ちゃんから何か得ようと思う人っておらんですよね

そこには、与えるしかない

与える時は、必ず体(体幹部)が先に動く

自然な運動連鎖です。(正しく寝転ぶ、起きる、歩くと同じ)

もし逆に、

自分が赤ちゃんで「ばぶ~」いうてて

寝転んでいたとします(完全に無防備です笑)

(想像して下さい、ついこの間の話です~笑)

手だけ出てきて触られたら

何か怖くないですか?

キンチョールしませんか?

好きな人に触れるでもマッサージでも体動かしてあげるでも

なんでもいいんだけど

手から行くと相手は、キンチョールするんですね

どれだけベテラン、技術を持っていてもです

大切にする、与える動作は、全身運動の自然な運動連鎖です

それが、目の前の相手にも自然におこるんです

だから、リラックスする、気持ちがいい

ジャパニーズはそうやったんですよね

私達ジャパニーズは、正しい体の在り方だったのです。

本来、ジャパニーズは美しく、フィジカルは強く

正しい体の在り方で、与え合っていたそうです。

たくさんの方にとって、
安全に今の自分の体と心の状態を
改善出来る方法が立腰体操です

ストレス社会という言葉があるように
私たち現代人、日本人のほとんどが、
何らかのストレスを感じながら生活をされている状態かもしれません
気が付いていませんが、
体幹部を固めて日常生活動作を行っていらっしゃる方がほとんどです。
肩肘はって胸を締め付けている感じです
(力んでいるのが当たり前になってて、そんなはずはないやろ!と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・)
そんな状態では
肩こり、頭痛になりがちです
体幹上部を固定する運動神経が身についているので
下にある腰椎の負担も
大きいので腰痛の方も多く
姿勢を正しましょうと言われても
楽に座る事も出来ない状態
それが、習慣化しているのが今のジャパニーズと言えます。

心と体を良い方向に改善するためにやっている運動が、
何か違っていたら
思考のパフォーマンスも下げていたら
何をやっても良くならないんだけど・・どうしたものか?
といった悩みになりますよね

一応、私 (決して立派な人間ではありません)
福祉業界で20年以上
友人、知人も医療、福祉関係にたくさんいますが・・

こんな大切な事を教えてくれたのは
腰の王子 川上雄太さん
日本立腰協会(JTA)
私にとってはこの方だけでした
(王子ありがとう~!)

私が知らないだけなのか
私が書いている事がおかしいのか
私が書いている事は、別にどうでもいい事なのか
どうなんかいな~?

もっと早く知りたかったと思うし伝えたい。
知れば同じ事を思う方もいらっしゃると思います
私自身正しい歩き方を知ったのは、1年半前くらいに
立腰ウォーク1DAYセミナーに行ってからです
ちゃんと歩けてるかと言えばまだまだです。

わかったつもり、知ったつもりにならなければ、
発見があり成長出来ます

常識という鎧を脱いで心地いい自然体に立ち帰りませんか?
健康のために
生きるために歩かなけばならないって感じではなく
正しく歩くと自然と歩くのが、気持ちいい、楽しい
心も体も軽くなります
意識しなくても、気がつけばアファメーション状態になってたりして
あれ?なんだかヒラメキが下りてくるアイディアが湧いてくる
みたいな感じになってきます
難しい事は、何一つありませんし
脳科学やアファメーション、自己啓発などを学んで来られた方なら
更に理解が深まるのではないでしょうか?

これは、
ビックチャンス
さあ祭りのはじまりです。

未熟な私がこんな事を書いて申し訳ありません
読んで頂きましてありがとうございます
感謝しています
お一人の方でも救われるきっかけになったら嬉しいです。

ここから先は、
祭りってどういう事なのって話を書きますね
ここまで読んで面白かったと思って頂けた方なら、
さらに常識外れ神速の部分です
本当に人生が、想像を超える面白さになりますので
自信を持ってお届けいたします!
笑っちゃいますよ。


早速始めまーす
人間と他の動物の違いって色々あると思うんですけど何?
人間の魅力って何だろう
ここまでの話は主にまずは骨格構造通り体を使おうね
そもそもの自然体でいようねってお話でした。
そこから考えてももちろんいいんです。
他の動物にない人間の魅力って笑顔ではないでしょうか?
っていうか笑顔なんです
ここは、言いきっときます(笑)
笑顔でいると自分の実力以上のとんでもない所までたどり着きます
例えば体操するのも歩くのも笑顔やると
元々すごい効果のあるものが、さらにすごくなると言う
祭りの様な現象が起きます
どれだけ笑えばいいんですかって
思いっきり笑う(笑)
とにかく思いっきり笑っている
最初は出来なくてもいいんです
日常でも、笑顔でいる時間が長くなればなるほど
これ本当に自分なのかな?と思うくらいのヒラメキが訪れます
そして笑顔でいると何故か感謝する事が増えてきます
感謝しようと思わなくても、そしてそう思えなかったって事まで・・です。
そう思わなくても何故か自然とそうなります
感謝しようと思っても中々出来ないものなのですが、
笑顔で感謝出来る事って何があるだろうと数えだすと自然と
笑顔で感謝している時間が長くなっています。
こうなってくると
人生が祭りになります。
そもそも
「大好きな情景、成功している姿を想像して」って言われて
真顔っての状態っておかしくないですか?
それギャグですか?
もう一回おかしくない?
男の人だったら大好きな女の子のおっぱい触っているとか
ずっと欲しかった車買ったとかさ 自然とにやけない?
嬉しくない?
笑わないかな~
笑えない?
「今、何か都合の悪い事勝手に想像してるんですか~」笑
笑顔になっちゃうよね。
そりゃ~むっつりな奴も中にはいるかも知れないけど
むっつりより、俺はむっちりもち肌の方がいいなぁ~とかさ(笑)
大好きな人と一緒にいる姿を想像して真顔、ムスッとしてるとか
逆におかしくて笑えるんだけど
あなたが成功している姿を想像して下さいって
真顔でコーチングしている人がいたら、それはそれで実に面白い
自分の生徒が、うまく行く姿を想像しながらレッスンしてるやん
普通だったら嬉しいよね、笑っちゃうよね。
なのにめっちゃ常に素やったりとか・・・
それは、それで大爆笑です。
これ、わかるよね
みんなさ、成功本買ってきて
「成功するぞ~億万長者だ~って」真顔で難しい顔で、
読んでたらそりゃ何か違うよね(笑)
何想像してんの?
その億万長者になる夢さ~心から望む理想の未来なんちゃうん?
楽しくないの?
くそ真面目過ぎない?
いやなんかそういう時って真面目になっちゃうんですよね
力んでいるんでしょうか?
緊張しているんでしょうか?
やっぱ才能ないんでしょうか?
いやいや先に笑えばいいですよ
笑いながら想像してみて
難しくないよね。
だんだん良くなる未来は明るい

世界が平和になりますように
全ての人が健康で幸せになりますように
皆様の人生が幸せで豊かでありますように!
感謝しています。

私を救った立腰体操

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?