見出し画像

絹ごし豆腐で!!豆花風デザート


豆腐が豆花みたいなデザートとしてそのまま食べられたらいいな♪と思って考えたメニューです。いったん崩したり、固め直すこともなく、豆腐をそのまんま使います
台湾デザートのお店で、生姜入りの温かいシロップでいただく白玉がとってもおいしくて、これも生姜入りシロップにしてみようと思いました!

少し前にも一回レシピ化したんですが、
いろいろ手がかかって自分的にもイマイチだったんですよね。
豆腐を重曹で煮てやわらかくしてみたり。。。。
シロップは別で作ってみたり。。。。
あんこを加えてみたり。。。。

結果、豆の香りの少ない充填豆腐を生姜入りシロップで煮含ませて、ほんのり甘味をつける方法に落ち着きました。やさしい甘味ですが、煮豆やフルーツなど、甘味のあるものを添えることで、よりデザート風にいただけます。

では、作り方を紹介します!

✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ 

【材料 2人分】
絹ごし豆腐(充填豆腐)※…1丁(300g)
きび砂糖※… 大さじ4
水… 300ml
しょうが…20g~
市販の煮豆(黒豆、金時豆など)… 適量
お好みでさつまいも(角切りにしてレンチン)…適量
お好みのフルーツ(キウイなど)…適量

※豆腐は充填豆腐のほうがつるんとしていて、豆の香りが少ないのでデザートっぽく仕上がります。
※砂糖でもよいですが、きび砂糖のほうが独特のコクが出ておいしいです。

✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ 


【作り方】

1  しょうがは皮をむいて、飾り用を少し取り分けてすりおろして、汁を絞る。飾り用はせん切りにする。


2  鍋に水ときび砂糖を入れて火にかける。

3 2に2等分に切った豆腐を加えて、弱火にしてしばらくシロップを煮含ませる(豆腐がシロップから出てしまうようなら、上から汁をかけながら煮る)。

4  仕上げにしょうがの絞り汁を加える。

5 3の豆腐をスプーンで分けながら器に盛り、シロップをかけ、煮豆、さつまいも、フルーツ、せん切りしょうがをのせる。

✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ ✂ 

甘ったるくなく、やさしい甘味で、ピリッと辛い生姜で体が温まる、これからの季節におすすめのデザートです。
お豆腐そのものだからヘルシーなのも魅力♪
夏は冷やしてもおいしく召し上がれます。

生姜の量はお好みですが、好きな方はもう少し効かせるとよいかもしれません。せん切り生姜を多めに入れると辛味も生姜感も出ます。
ぜひ、作ってみてください(*^^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?