マガジンのカバー画像

本を読んだ

8
運営しているクリエイター

#日本文化

相原恭子『京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話』

相原恭子『京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話』

元芸妓、花街に縁の深いお店の主人、お茶屋の女将、現役の舞妓たちの話を集め、さらに幕末の志士と芸妓たち、歌舞伎と花街、モルガンお雪などのテーマで京都の花街を切り取る。 花街の全体像がこの本を通してなんとなくわかるし、花街にいた人の半生はものすごく興味深い。戦前は小学校もそこそこに、四年生くらいから女紅場に通って見習いに入るとか、祇園で生まれた男子は十三、四になると奉公か養子に出されて、花街で生きる姉

もっとみる
賀茂社―上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社)

賀茂社―上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社)

「日本の古社」シリーズの一冊。上賀茂神社、下鴨神社というが、これは一つの社、賀茂社の上社と下社です。

この本には、両社の写真と、エッセイ、祭礼や建築に関する研究者の寄稿、両社の祭礼、宝物の解説、近隣の観光ガイドがおさめられています。

神社は、お寺以上に中の中まで入ることは難しい。下鴨も上賀茂も何度も行きましたが(下鴨では結婚式まで挙げましたが)、見たことのない場所のほうが多いと思います。そんな

もっとみる
辻邦生『安土往還記』

辻邦生『安土往還記』

以前、母に連れられて行ったカフェのオーナーが辻邦生の妻、辻佐保子の実弟だった。オーナーの奥様に「義兄の本です」と言われて、てっきり義兄の蔵書だと思ったら義兄が書いた本だったのだ。それ以降気になりながらも読んだことがなかった(高校の教科書に載っていたかもしれないが、忘れてしまった)。

『安土往還記』は、架空のジェノヴァ人水夫の日本滞在記録(友人への長い書簡)の翻訳という体裁を取る。ジェノヴァで妻と

もっとみる
三島由紀夫『金閣寺』と水上勉『金閣炎上』

三島由紀夫『金閣寺』と水上勉『金閣炎上』

三島由紀夫の『金閣寺』は、仕事で金閣に行くたびに読んでいないことが気がかりだったのだがようやく読了できた。同じ事件を扱った『金閣炎上』も読んだ。これで堂々と説明できるし、議論にも応じられるので安心。

『金閣寺』をKindleで読もうとしてamazonで検索したらなんと著作権者の意向で電子化されていないという。検索結果に出てきた水上勉の方を先に読むことになった。

『金閣炎上』は小説ではなく、放火

もっとみる

沖浦和光『新装版 竹の民俗誌ーー日本文化の深層を探る』

全国の被差別部落を数多くフィールドワークした研究者による本で、南島文化と隼人との関わり、および、竹細工の歴史を探るのを主眼としている。

隼人も、竹細工に関わった人々も、いずれも虐げられた人々であった。隼人は南方系の人びとであり、ヤマト王権成立以前に日本に先住していたが、ヤマト王権に征服された。隼人が住んでいた南九州には、南太平洋とよく似た竹用品や竹に関する習俗が今も残る。

竹細工は、土地を持た

もっとみる