見出し画像

言葉以外の処方箋

先日、9歳の娘がするどい質問を投げかけてくれた。

「ママ、悲しい顔のキャラクターを描く時ってさ、悲しい顔になるよね!」

ハッとして返答。

「そうだね。そういえば、悲しい顔になるかも!」

人権啓発冊子の絵のお仕事をするまでは、

悲しみの表情は好き好んで選ぶことのなかったモチーフ。

30代で気づいたことは、

人の悲しみを描くには、映像などを通して過去の疑似体験をするか、もしくは自分の逆境を掘り返し、向き合う作業をしなければならないということだった。

正直、とても苦しい作業であった。

しかし、この作業は音楽にも通じているようだった。

この間、音楽家の先輩とお話しした中で

「悲しみ」という感情が作品に大きな影響を与えることを確認した。

「悲しむ、ってとても大切。」

先輩の言葉にコクンとうなづきながら、
大切なあの人、この人を想った。
その時私は、美術の師が語ってくれた言葉を思い出していた。

「街を行く人たちはさ、みんな平気な顔して歩いてるだろ。でも本当はみんな痛いんだよな。」

その先が聞きたいと、当時は想った。
みんなが抱えている痛みはどんなものかって。

でも、過去の痛みに対する言葉の処方箋が
必ずしもみんなに必要なものじゃないって、

今では理解できる。

言葉以外の痛みの処方箋にできることは無限だ。

色と形と音楽にはそれができる。

#色と形と音楽
#心の処方箋
#トラウマ
#パステル
#画家
#色鉛筆
#絵画
#泣く
#悲しむ

【ギャラリー】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?