見出し画像

日本語教師への疑問「英語で日本語を教えるんですか?」に答えたい

日本人に「日本語教師をしています」と言うと、「英語で教えているんですか?」とよく聞かれます。実際のところ、どうなんでしょうか?

実は、英語で教えることは少ない

答えから言うと、実は英語で日本語を教える機会は限られています。英語で日本語を教える場合の条件は

・学習者が全員英語を理解できる(英語圏で教える場合や、英語が母語でなくても大学生や社会人など英語がある程度できる場合)
・教師が英語で日本語の文法等を説明できる
・英語で説明した方が学習者の理解が早い場合

などがあると思います。日本に留学する人もみんな英語ができるわけではありません。なので、いつでも英語で教えられる、というわけではないんですね。ある程度日本語ができるようになったら、日本語で説明してほしいという場合もあるでしょう。

教え方①直接法

じゃあ、どうやって日本語を教えているの?ということですが、日本国内の日本語学校等では「直接法」が使われています。簡単に言えば、日本語で日本語を教える方法です。日本語が全然わからない人に日本語で教えられるの?と思いますが、できるんですね。
大学で日本語を勉強しているときに、直接法はちょっと技術が必要と言われましたが、確かに自分が話す日本語を学習者がわかるレベルに噛み砕く技術が必要です。日本語だけでは通じないところはイラストを活用したり、学習者の母語で書かれた語彙リストで言葉を勉強してもらうなど工夫すればなんとかなります。

ちなみに私が英語を勉強した時、留学して「直接法」で教わってわかりやすいと思いました。多分、コードスイッチング(脳内で英語と日本語を使い分ける)が苦手なんだと思います。帰国してからも、英語の文法は英語だけで書かれた文法書で勉強しました。このように、学習者やレベルによっても直接法がいいかどうかが変わってくるようです。

教え方②媒介語を使用する

直接法以外に、「媒介語(ばいかいご)」を使う方法もあります。これは、最初に話した英語を使う場合ですね。学習者がわかる言葉を使って説明します。日本の英語教育は媒介語を使うことが多いですね(最近は英語だけで教えているということも聞きますが、そうなると直接法ですね)。
海外で日本語を教える場合、現地の先生は媒介語を使って日本語を教えることが多いです。これはどの言語でも同じですね。じゃあ、日本語ネイティブの日本語教師は媒介語を使わないかというとそんなことはなくて、英語を使って日本語を教えている先生はたくさんいるし、現地の言葉を習得して、日本語の授業に使っている先生もいます。

どっちがいいの?

直接法と媒介語を使った教え方、比べてみます。

直接法
・日本語をたくさん聞くことができる
・日本語のニュアンスを直接掴むことができる
・日本語がわかった!という自信がつくチャンスが多い
・色々な母語の学習者に対応できる
・わからない/伝わらないときがストレス
・周りくどい
・授業が子どもっぽいと思われることがある

媒介語を使う
・指示や言葉の意味などを簡単に、詳細に伝えることができる
・学習者が安心して授業を受けられる(よくわかるから)
・日本語で考えて日本語で話すチャンスが少なくなる
・媒介語ができないと教えられない
・学習者が媒介語に頼ってしまう/翻訳しがちで訳がずれてしまったりする

まあ、いい点と悪い点色々あるわけですが、学習者の学ぶ傾向や好みもあるので、一口にどちらがいいというのはないと思います。

私はどうしていた?

私のケースですが、海外では現地の先生が文法解説を行うことが多いので、私はもっぱら直接法で会話練習などをしていました。指示も日本語、生徒からの質問に答えるのも日本語。カンのいい生徒が訳してくれることもしばしば…でも、ちょっと現地の言葉を覚えて使うと反応もいいし、よく伝わるし、たまにやっていました。高校生だと授業規律を守らせるのが大事なので、静かにさせることや怒ることだけが上手になっていきました…
日本の日本語学校では、日本語で文法解説までやらなければならないので、準備に苦労しました。教科書を使うので理解はできているはずですが、どうやって説明したら理解してもらえる?理解したとわかる?と悩んでいました。

答え:日本語でも、いろいろな国のことばでも、日本語を教えています

日本語の教え方は国や地域、対象によって様々です。英語で教えるだけでもないし、日本語で教えるだけでもありません。学習者の母語ができなくても、それに合わせて教えられたらいいなと思います。

いただいたサポートは、お茶菓子代に使わせていただきます。いつもギリギリで生きているので、いただいたサポートの分、息抜きしたいと思います。