見出し画像

中心軸とは、周りの出来事に左右されず、心穏やかに居続けること

引き寄せの勉強をし始めた頃、私はずっと『中心軸』や『自分軸』という言葉が分からなかった。引き寄せや潜在意識のYouTubeを見ていると、常に出てくる言葉。統合した世界という方もいらっしゃる。人によって表現方法はさまざまで、どのサイトを見てもいまいちピンとこなかった。私はこの中心軸や自分軸といった言葉が分からず、スピリチュアル難民になったような気がする。

スピリチュアル難民になってどん底にいたときに出会ったのが、お金と心の専門家・鎌田ヒロさんのYouTubeだった。当時、ポスティングをしながらラジオ感覚でヒロさんのYouTubeを聞きまくっていた。そのうち、

あっ、中心軸、自分軸ってそういうことなのかぁ?

と薄っすら分かった。でも、その時点で体感があるわけでもなく、頭で何となく理解した程度。それを府に落とし込むまで1年以上かかった。

中心軸や自分軸とは、ザックリ、本当にザックリ言うと周りの出来事に左右されず、心穏やかに居続けることだと思っている。自分の身の回りで起こる、ネガティブなこと、ポジティブなことに振り回されることなく、淡々と心穏やかに居続けること。

私は直ぐにハイテンションになる性格。楽しいことがあると、犬がしっぽを振り振りして喜ぶように、私もテンション上げ上げになる。今は、楽しい!嬉しい!という気分はあっても、その状態を長く続けることはせず、ス~っと直ぐに落ち着かせる。

逆にネガティブなことが起きても、怒ったり、悲しむ状態を長く続けることはしない。落ち着いて、そのネガティブのことがなぜ起きたのか観察するようになった。

外側で起きている出来事に気持ちが揺れ動く総量をポイントで表した場合

ネガティブ7:ポジティブ4 感情の振れ幅11
ネガティブ3:ポジティブ5 感情の振れ幅8
ネガティブ1:ポジティブ2 感情の振れ幅3

のようにネガティブとポジティブの振れ幅を徐々に狭めていくことで、中心(ゼロポイント)となる。これが中心軸、自分軸と呼ばれるものになる。この振れ幅を無くしていくことで、生活しやすくなったり、人との関係が楽になることができ、さらには願望実現もしやすい。

この感情の揺れ幅を狭めるためには、起こった出来事に対してジャッジをしなくなることが必要。とはいっても、ず~っと何も考えずいきてきた人にとって、ジャッジをしないって何?となってしまう。

それは、また別の機会にお話しします。でも、この中心軸、自分軸の状態の時に一番引き寄せが起きやすい。心穏やかに、あ~幸せだな~って思える時にいろいろな偶然が起こる。えっ、ホント?って思うでしょ、でもこれホント。やっぱり、引き寄せって面白い💕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?