見出し画像

朝クラシックとレコード談議と部活の思い出と最近の自分

最近、朝にクラシックレコードを聴くのがルーティンです。8時くらいに子供達が学校へ行ったあと、犬の散歩をして、9時くらいからゆっくりコーヒーを入れて、アナログレコードを聴く。

優雅だな。

画像1

画像2

画像3

アナログレコードはヤフオクゲットすることが多いです。

最近ヤフオクゲットして、朝聴いてるレコードたたち。

マーラーの巨人は

マーラー 交響曲第1番「巨人」
ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック

なんだけど、なぜこれにしたかと言うとチューバ吹きの後輩に、低音がガッツリ鳴ってるオケといえば。と言うことでお勧めしてもらいました!あ

今日マスネの絵のような風景が届いたので、いつものメンバーのチャットでお知らせしたところ、会話が盛りあがったのでツイートしてtogetterでまとめてしまった。


マニアックな話っておもろいですよね。全員吹奏楽部の先輩と後輩です。

この吹奏楽部我が道をいく学校で、周りが吹奏楽のお作法に則ったコンクール受けする演奏をしてても、我が道をいくでオケのサウンドに近づくには?的な観点で、オケ曲ばっかりやってた。たまに吹奏楽の曲やると金賞取っちゃったりして。でもまたオケに戻るw

今聴いてもオリジナリティあるサウンドなんですよね。吹奏楽界隈の皆さんに聴いてもらって感想欲しい。

高校生の時、先輩と一緒に、サイトウキネンオーケストラ聴きに松本まで行ったりしてたな。その時の影響は計り知れないものがあります。

最近久々に集まって、アナログレコード聴いたり、ご飯食べに行ったりして、思い出話と最新のマニアックな話とアナログレコード話などで盛り上がっております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?