見出し画像

松の内はいつまで?

子供のころ祖母から「1月15日までは松の内と言って、お正月だからそれまでは誰かに会えば『おめでとうございます』と言いなさい。年賀状も出していいから」と教わってきた。

しかし結婚して東京に来ると、どこの家も1月7日には早々と門松やお正月飾りが片付けられてしまう。

当然7日を過ぎて「おめでとう」と言う人もいない。

それでどうやら東京の松の内は1月7日だと知った。

ついでに鏡開きも1月20日ではなく1月11日であった。

当時は東京の人は随分せっかちだなぁ。。と思ったりしたが、長く暮らしているうちに何となくその理由が分かってきた。

元々松の内は全国的に1月15日であり、鏡開きも1月20日だっだ。

しかし江戸時代の将軍が1月20日に亡くなった為その日に祝賀行事の鏡開きを行うのは不謹慎と言うことで1月11日に前倒しされることになったそうだ。

それに伴い松の内も1月7日までに短縮されたのだが、何分にも江戸時代のこと関西までは十分に通達されなかったようだ。

そんな訳で関西と関東の違いが生じ、現在に至っているらしい。

もっとも私が神戸にいた頃と時代は変わって、今はどうなっているのか本当のところは分からないが。。

                    イラスト(粘土・アクリル)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?