見出し画像

アンメット最終話〜焼き肉丼

カンテレ/アンメット〜ある脳外科医の日記の最後のシーンは、川内ミヤビが目覚めるシーンだった。婚約者の三瓶が見守る病室のベッドの上で。

三瓶の「わかりますか?」の問いかけに、弱々しく「わかります」と答える。私はミヤビの声がなかなか聞き取れなくて何度も見る。それでもわからず字幕で確認した。目を覚ましても、すべての記憶は失われているかもしれない可能性もあるという。この後どうなるのか。焦燥感が次のシリーズに繋がる伏線かもしれないと思った。

最終回の放送後、X(旧Twitter)をはじめ、ネット上ではアンメットの感想があふれた。興味深い考察もあったので、わたしのnoteでは、疑問に思っていた答えをひとつ紹介する。

8分しか猶予がないミヤビの手術(左海馬動脈 血行再建術)のあと、麻酔医の成増が星前医師に言う。

「左手使ってたね」

すべての科で専門医レベルになるべく、星前も努力していたのだ。利き腕でない左手で手術ができるようにと。手術のために協力するチーム・ミヤビは見えない努力に支えられていた。医師たちの団結力は、ドラマのチームワークにも繋がるものがあると思う。出演者自身が、いつまでもこのキャストとスタッフで、ドラマが続くのを望むのも無理はない。

ミヤビが日記に書いた決断により、すべての関係者が力を合わせて手術に挑んだ。

もし三瓶先生に手術をしてもらえたらどんなによかっただろう。
本当まだ生きたい。
いつまでも医者でいたい。
わたしの今日は明日に繋がる。

ミヤビの日記

「わたしの今日は明日に繋がる。」
OP曲「縫い目」のテーマに繋がった。アンメットのテーマでもあり、手術の成否に関わらずそう願いたい。

ドラマではミヤビの食べっぷりが話題になった。彼女は食べることがすべてを支えると考えていたのではないか。三瓶が兄のことを悔い、すべてを照らす方法を探していると独白するシーンでは。

何かおなかすいてきましたね。
えっ?
日本に帰れたらご飯行きませんか?

不安じゃないですか
不安です
でも。
自分の中に
光があったら
暗闇も明るく見えるんじゃないかなあって
だからおなかがすきます。

ミヤビの芯の強さに思わず、プロポーズまでしてしまう。食べることでここまで安心するのだ。

このシーンで、ミヤビは三瓶に問いかける。

幸せですか。
はい。

暗闇の中の会話

三瓶の答えを聞いて、この二人は乗り越えていけると思った。続編が見たい。

追記
冷蔵庫の中のラブレターがヨーグルトだったとは!(あいみょんコラボ)

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,753件

サポートをしていただけると泣いて喜びます。