見出し画像

ストーリー創作・・短編小説を書くための類語辞書・・・職業設定類語辞典・・類語辞典シリーズのラストです。

『感情類語辞典』からはじめて、『場面設定類語辞典』、『トラウマ類語辞典』、『性格類語辞典(ポジティブ編・ネガティブ編)』と類語辞典シリーズを記事にしてきました。


最後は『職業設定類語辞典』です。

「職業設定」は、キャラクターの「外面」の設定です。

「職業」は、共通認識に依存します。
例えば、警察官は正義の味方だとか、女子大生は清純で麻薬の運び屋はやるはずがない(その昔、TVドラマの刑事モノにありました)とか・・・その共通認識に立脚するか、反転か【シランケド】

シド・フィールド以来、キャラクター設定は、先に「内面」をしっかり構築して・・・ストーリーラインが浮かびあがってくるあたりで、「職業」を設定となります。【シランケド】

シド・フィールドの三部作の第一巻
映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術」の「第5章 ストーリーと人物設定」は、シド・フィールドのクラスで、
「あなたも一緒にキャラクターを作り、ストーリーを考えよう 」ということで、

出身は?・・年齢は? ・・名前は? ・・家庭環境は? ・・人物像は?・・と組み立てていき、「キャラクターに影響を与える外面は?」
「ドラマ上、サラに合う仕事は何だろうか?」・・・・

ここで、やっと「職業」に行き着く。
「キャラクターの次はアクションだ 」を経て、
「キャラクターに影響を与える劇的な出来事とは? 」まできて・・・やっと、

「ボストン出身の女性弁護士」に行き着く・・・・・

ですが・・・この時点でストーリー ラインは見えていない!【うん、ほんまやで】

「さらに劇的な出来事は? 」
「これまでのアイデアを組み立てよう」
「エンディングは? 」
「考えたストーリーをまとめてみよう」と続く・・・・・

キャラクター設定方法の一つとして、この方法には驚いた【うん、ほんまやで】

出身は?・・年齢は? ・・名前は? ・・家庭環境は? ・・人物像は?・・影響を与える外面は? ・・アクション・・影響を与える劇的な出来事とは? ・・さらに劇的な出来事は? ・・ここまで来て、「これまでのアイデアを組み立てよう」直して、「エンディングは? 」・・・とくる。

初めて読んだ時には、「魔法のランプ」のように思えた・・・けど、試してみるのに躊躇した・・なんか行き先が見えなくて不安だったのです【うん、ほんまやで】

というわけで、『トラウマ類語辞典』、『性格類語辞典(ポジティブ編・ネガティブ編)』で内面をつくって・・・・・
「こういう人間だから」選ぶ「職業」は・・・?
おぼろげに浮かびあがったストーリーラインに適する「職業」は・・?
最後に『職業設定類語辞典』をもってきました。

この類語辞典も、巻頭に90ページほどの解説があります。
職業選択の背景にある動機
キャラクターの性格を特徴付けるキャリア
緊張と葛藤の源としての職業
職業はストーリーの構造やキャラクター・アークを支えられる
主題設定装置としての職業
キャラクターのために職業を選ぶ
職業を描き出すときの追加ヒント
筆者から最後に


本文の各項目・・職業は124種類上がっています。

たった・・・しかし、めったにない職業をみつけて主人公に採用した場合、その職業についての解説をはじめたら、きっとだれてきます。
「ダイ・ハード」のオープンニングで、苦手な飛行機の座席から少し体をづらした瞬間、ニューヨーク市警のバッチがのぞきます。その1・2秒で彼の職業がわかります。もちろん、この瞬間には、正義の味方か、悪徳警察官か、事なかれ主義の警察官はわかりませんが・・・「職業」は明確にわかります。

「書籍修復士」とか「霊術療法士」は説明に苦労しそう。
一方、あの映画のヒットのおかげでリストアップされたとおもわれる「郵便配達員」もあります。

付録には「職業スピードマッチング」、「職業アセスメント」

職業スピードマッチング」は、「独立独歩」とか「社交的」、「クリエイティブ」、「情熱的」といつた「ストーリーに合う」という観点から、独特のグループ化がされています。

また、「職業アセスメント」というチャートがあります。ご親切に、この「職業アセスメント」の書き方の例が、実物大で掲載されています。

さらに詳細「職業アセスメントの使い方」があります。ここまで親切に解説されては・・・使ってみようかと思ってしまう・・・・・【まだ、使っとらんけど】

「One Stop for Writers」の案内

この『職業設定類語辞典』はシリーズの内の最新版です。
著者たちのWebサイトも、支援ツールも充実してきたようです。
巻末に「One Stop for Writers」の案内があります。
サブスクです(・・・よってパス!)
ここのアプリの特徴は、類語辞典シリーズをふまえて、データベースがあるようです【シランケド】また、数種類のアプリが1つのサブスクで使えます。
1回目の契約だけ、25%引です【うん、ほんまやで】

まとめ

フィルムアート社の類語辞典シリーズの著者は、アンジェラ・アッカーマン(Angela Ackerman)とベッカ・パグリッシ(Becca Puglisi)の共作で、
共に英語圏の作者です。

少々、ヤマトナデシコとのニアンスのズレは、大目に見ても参考になります。

各巻冒頭の約90ページにわたる解説は、気付かされることが多々あります。

また、最初の類語辞典(たぶん感情類語辞典だったと記憶していますが)は、自費出版だったそうです。今や日本語版累計20万部超え・・・著者じゃなくても感慨無量【うん、ほんまやで】

類語辞典を記事にと、思い・・・目を通していると・・・不思議にも(別に不思議ではなく・・当たり前ですが)最近、手に取ることのなかった・・・・・
シド・フィールドの三部作の第一巻「映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術」を思い出しました。
この記事でも引用しましたが・・・やっぱ、シド・フィールドの三部作の第一巻の影響力は偉大で、改めて読み直してみると、脚本術の指南書の底本だということが納得できます。

もう一度、原点に戻って、シド・フィールド先生を読み直してみようか・・・長いゴールデンウィークだし・・・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?