見出し画像

飲み会で飲まない

こんにちは。あおばさくらこです。

タイトルで使っておいてなんですが『飲み会』という言葉には違和感を感じます。
なぜなら、『お酒を飲む会』という意味だからです。
お酒を飲むのが目的の集まり?

親睦を深めるのが目的であれば、親睦会、懇親会、歓迎会、反省会、などと、目的を明確にした呼び方にした方がいいです。

懇親会で時々お酒を飲まない人がいます。
○車で来ている
○元々アルコールが体に合わない
○翌日会社の健康診断なので控える

など理由は様々です。
懇親会で全くお酒を飲まない人は、
まわりのテンションに合わせるのが大変じゃないか?
楽しめているのか?と少し思っていました。

コロナの影響で緊急事態宣言が発令されて、お酒を飲む場や機会が減り、私はほとんどお酒を飲まない生活になりました。
お酒を飲もうと思えば、一人でも飲めます。
しかし、そこまでして飲みたいと思わなかった。数ヶ月一滴もお酒を飲まない事が続き、お酒に対して冷静に考えることができました。

お酒は体に悪いというのが結論です。
少しぐらいなら血行を良くする、と言いますが、血行を良くするだけなら、生姜を食べたり、お風呂に入れば血行が良くなります。

お酒に利点があるとしたら、気持ちをほぐして人間関係を良くする、という点です。

私は職場で、コロナ感染予防対策で家族以外との外食はいまだに禁止されており、同僚とご飯を食べに行く事も実質禁止されています。
ようやく緊急事態宣言も終わり、感染者数も減ってきて、街に活気が戻って来ました。

先日、外食禁止(家族以外との)になっていたのをすっかり忘れて(笑)有志で中華料理を食べに行きました。
私はウーロン茶を初めからもらいました。
他にもウーロン茶を飲んでいた人がいましたが、その他の人達はお酒を飲んでいました。

懇親会のような場で、初めから最後までお酒を全く飲まなかったのは初めてですが、
お料理を美味しくいただきなら、会話も普通に楽しめました🙂

たとえば、気が小さくてお酒でも飲まないと人と話せない、なんて人は潤滑剤になるかもしれませんけれど、私は普段から人と良く話せるので、むしろ飲まないぐらいがちょうどいい感じでした😆

飲むとやたらにトイレが近くなる、
ふらふらして危ない、言わなくてもいいことまで話す(笑)、翌日の仕事に響く、朝起きられない、二日酔い、飲みすぎるとこんな事も起きます。

駅のポスターに書いてありましたけど、人身事故の3人に1人は酔ったお客さんだそうです。

私は断酒するつもりはありません。
お正月はお屠蘇を飲みますし、お酒が特別なものではなくなった、というだけです。
私はお酒に楽しみを依存しない。

世の中には色々な飲み物があります。
お酒はその中の一つでしかありません。
水やお茶を飲んでいても楽しく過ごせます。

もちろん、車の運転時には絶対に飲んではいけませんね。

特に飲み過ぎは体に毒ですし、事故や怪我、喧嘩、酔った勢いで浮気をして家庭を壊す原因にもなりますから、お酒は健全に楽しみましょう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?