見出し画像

今さら聞けない「文字校正・校閲」についてまとめてみた。

2016年に放送されたドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」の影響で、校正・校閲という言葉自体は広まったように感じます。校閲をやってみたい!と思われる方も増えたのではないでしょうか。また、副業サイトなどでWEBライティング・校正の業務もたくさん募集されるようになりました。

今回はそんな「校正・校閲」について、改めて基本からまとめてみたいと思います。

校正とは

noteアイキャッチ (1)

「校正」とは、誤字・脱字や誤植、表記のゆれ、文法の間違いなどを修正することで、出版物などを校正する場合、主に元原稿と新しい原稿の2つを照らし合わせて、間違いを発見し修正する作業になります。基本的に内容には手を加えることはせず、単に間違いを修正する…というものです。

これに対し、原稿をよりよいものにするために構成や表現などをブラッシュアップする作業を「推敲」といいます。接続詞や修飾の確認をはじめ、1文が長すぎる場合に文を分割する、文のリズムを整えるといった作業も推敲に含まれます。

また校正や推敲は「自分自身の書いたもの」に対して行うこともあるのに対し、「添削」は「執筆者以外の第三者」に手直ししてもらう作業で、間違いの修正や構成・表現の練り直しなども含まれます。

実際の業務例

校正の仕事ができる業種としては出版社や新聞社のほか、通販会社や印刷会社などでもチラシやカタログ・パンフレットなどの校正業務があります。昨今は編集者が兼任することも多いようです。

また一般企業においても、WEBサイトに掲載するコンテンツなどの校正業務を外注するケースが多くみられます。

校正のやり方・流れ

Wordで文書を作成する場合、まずはWordの機能に含まれる校正ツールを利用するといいでしょう。「校閲」タブの「文章校正」→「スペルチェックと文章校正」で誤字脱字表記ゆれを発見することができます。またWordを使用していない場合も、無料校正ツールを利用すれば自動チェックすることができます。

表記ゆれとは、同じ文書や書籍の中で、同音・同義で使われるべき語句が異なって表記されていることをいいます。たとえば同じ記事内で、猫・ネコ・ねこといった表記が混在したり、見積もり、見積り、見積など送り仮名がバラバラだったりすると読みにくいですね。英数字や記号も半角だったり全角だったりすると表記ゆれに含まれるので、それも文書内で統一する必要があります。一般的には、あらかじめ表現の一貫性を保つためにトーン&マナーがルール化されていることが多いので、そのルールに統一します。

また、校正ツールで発見できない文法上の間違いもあります。
たとえば主語と述語がうまく呼応していないといったこと(主述のねじれ)は校正ツールでは発見されないことが多いので、必ず目で確認して修正します。
===================================
(例)彼女の日課は、花に水やりをします。
 →彼女の日課は、花に水やりをすることです。===================================
また、Wordの読み上げ機能(「校閲」タブの「音声読み上げ」)や無料音読ツールを使って文章を音声にすると、助詞の脱字なども発見しやすいです。

このように画面上で修正した原稿をさらに印刷して、誤字・脱字、表記ゆれ、文法の間違いなどを再チェックします。画面から紙にすることで正確性のアップが期待できます。

校閲とは

「校正」では主に原稿に書かれている文章の文字や文法の間違いを正すのみでしたが、「校閲」は校正業務に加えてさらに意味や内容を読み、誤りを正す作業になります。校正と大きく違うところは、原稿の内容が事実と合っているかを確認する作業(事実確認)が加わるところです。校閲ガールの河野悦子がやっていたのは、こちらの業務になります。

数値などの場合は、参考文献や情報元ソースなどで、信頼できる情報かどうかも見極める必要があります。

実際の業務例

実際の校閲業務ができる業種としては、校正と同じく出版社や新聞社などが挙げられます。また企業のWEBサイトやコラムなどにおいて校閲業務を外注する例も多くなっています。

校閲のやり方・流れ

まずは原稿の内容を読み、矛盾点がないかチェックします。
そして、固有名詞や数字に間違いがないかをチェック、参考文献や情報ソースは必ず一次資料で裏を取る必要があります。

また文章の盗用著作権侵害の可能性がないか、道徳的・人権的配慮を欠いていないかなども確認します。

このほか、推敲と同様に原稿を読みやすくするブラッシュアップを行うこともあります。

校正・校閲はなぜ必要なのか

画像1

文や内容にミスがあると、発行元や執筆者の信用性低下につながります。
誤字脱字が多い文はいい加減に書かれている印象が否めないのはもちろん、誤った情報を発信することは、以前の記事でもご紹介した通り実損害につながるケースもあるため、校正・校閲によって間違いのないものにし、情報の精度を高める必要があるのです。

校正・校閲の大変なところ

校正や校閲をするうえで大変なことは、原稿完成から発信配信までの時間が短時間である場合です。

たとえば、ネットニュースの記事などは情報の速さにニーズがあるため、毎日更新されているものの中には、文中の誤字脱字はおろかタイトルの人名における誤変換もよく目にします。このようにスケジュールに余裕がないと見落としてしまうことも多々あります。タイムリーで旬の記事を配信することに重きを置きすぎるために、手が回っていない可能性もあるのです。

校正・校閲は根気が必要な地味な作業でありながら責任は重要です。
ライターや商品企画者、制作担当者が兼任することも多いので、業務負荷が増えてしまうと、その分ミスのリスクも高まります。
誰でもできる!と思われがちですが、実際は文章に関する高い知識と技術というスキルが必要になる業務なのです。
社内で完結しない場合は、外部委託も検討してみてはいかがでしょうか。

校正・校閲作業にお悩みなら、高品質で低価格なチェック代行サービスCHEQRO【チェックロ】へお気軽にご相談下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?