本と化学と心理学【投稿のきっかけ】

教員になってまだ片手ほども経っておりません。

まだこれだけしか経験を積んでいませんが、すでに限界を感じます。


教科書と黒板での授業で良いんだろうか。(ICTを活用しなきゃ)

何を見せたら良いんだろうか(資料集?写真?動画?)

そもそもどんな素材があるんだろうか?(何があるかを知らない)

生徒は興味を惹くだろうか、興味があるだろうか?

教科内容の充実よりも、関係性を作る方が効果的ではないか。

生徒は何を考え、感じているのだろうか?


とまぁ、脈絡もなく、考えるほど方向性が多岐に渡り、何から手をつけたら良いのか途方に暮れる毎日です。

でも立ち止まっているわけにもいかないので、

まずはできることから、そして思いついたところから!ということで、


•生徒の心理を知るために、心理学の勉強。

•世の中のICT技術の活用例の収集を、本やネットで。

•そんな中でも専門の化学の学習をこつこつと。

(授業案作成はもちろんの事、実験方法や、大学内容の知識の習得も)


ということに取り組んでいます。


この「note」に登録したのは、

『私がこう悩んでいるなら、きっと同じような事で悩んでいる人もいるかも知れない。知った、もしくは調べた内容をupする事で、誰か一人の役にでも立つのかもしれない。もしくは、upする事で、もっと知っている人が教えてくれるかもしれない。』

という思いがあって、登録をし、投稿をしていこうと考えました。

(私の備忘録も兼ねる)


ということで、本の紹介、授業実践の紹介、はっと思った事柄の紹介をしていこうと思います。

週一ペースのゆったり更新で、無理なくやっていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?