見出し画像

他者とつなぐインターカルチュラル的な演劇の新様式 ーノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト特集①

2023年8月、チェルフィッチュ新作『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』が吉祥寺シアターにて世界初演を迎えます。
本作はチェルフィッチュが2021年より取り組むノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクトの一つの成果として、日本語が母語ではない出演者たちとのクリエーションを行っています。
チェルフィッチュnoteでは、全三回に分けて、様々な視点からこのプロジェクト/作品をご紹介していきます。第一弾はプロジェクト参加者である張藝逸さんによるレポートです。張さんはプロジェクト開始当初からワークショップやトークに参加いただいていて、ご自身も多文化共生と演劇について研究していらっしゃいます。そんな張さんの視点から、これまでのプロジェクトについてご紹介します。


チェルフィッチュのノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト

日本語の可能性をより広げるべく、日本語を多くの人が考える「正しさ」から解放し、より「オープン」にしたいというチェルフィッチュ主宰・岡田利規さんの想いから、このプロジェクトが立ち上げられました。日本語が母語ではない俳優のためのプラットフォームを構築し、日本人俳優と平等に出演できる創造環境の実現を最終的な目標としています。2021年下旬から2023年初旬まで、何度か演劇ワークショップを開き、その中から選ばれた参加者が2023年8月に新作の『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』に出演します。

私は、立教大学映像身体学科在学中に、東京芸術劇場によるシアター・コーディネーター養成講座で演劇から多文化共生へアプローチする可能性を勉強しました。そして、指導教授からのお知らせで本プロジェクトのことを知り、日本語が母語ではない俳優との協働という構想に惹かれ、演劇ワークショップ(2021年9月と2022年8月)に2回参加しました。ワークショップで経験した岡田さんによる演劇論が興味深く感じ、2023年の春に行われたオーディションに参加、その後の稽古も見学しました。現在は東京藝術大学国際藝術創造研究科でインターカルチュラル・パフォーマンスについての研究をしています。

本文では、このプログラムの一参加者として、プロセスに目を向けて、個人的に感想を述べていきたいです。

インターカルチュラル・シアターの文脈からみる 

20世紀後半から、多国籍の俳優がどのように作品で扱われるかは時代によって変わりました。昨今の世界的に重要な動向として、演劇作品における複数のアイデンティティ要素の複雑な絡み合いに関心を寄せています。​​ここに位置付けられる本プロジェクトでは、そのプロセスを通じて、これまでの事例に比べて他者の捉え方が深化・拡大してきたと思います。

私は東京で生活していて、街中でそれぞれのアクセントで話される日本語が聞こえ、自分も日本語学習者の日本語を話し、ノン・ネイティブの日本語でこの記事を書いています。このように、個人の歴史やアイデンティティーを表せる「正しくない」日本語を舞台上で使うことによって、多様な表現の可能性が生まれると期待しています。

想像を共有する表現

俳優経験のない私はこのプロジェクトで、実際に演じることを試すことによって、初めて自分の言葉と身体に目を向けることができました。その中でも、やはり「想像」ということから一番刺激をもらいました。岡田さんの特徴的な演技論として、「想像」から生まれる言葉と仕草を重要視しています。プロセスにおいて、具体的にどのように扱われるかは以下のとおりです。

ワークショップ:自分が住んだことがある家を想像しながら説明する。
オーディション:渡された台本を元に、想像を作った上で発話する。
稽古場におけるルーティン:実際にあった自分のエピソードを想像しながら話す。

(左)WSの様子(撮影:加藤甫)、(中央)オーディションの様子、(右)稽古の様子
稽古のウォーミングアップでは「お話し会」という、自分のエピソードを話して、次の人がその話を自分のことのように話すというワークが行われている。

表現する側は自分の想像に基づいて、日本語と自分の身体で他の人に伝えることを求められます。同時に、それを受け取る側は、その表現から想像を膨らませて表現者が伝えようとしたものを理解します。両側の想像を成り立たせる媒介は、ネイティブによる「正しい」日本語ではなく、伝えるためにその場で創ったその人の言葉です。誰もがその言葉のネイティブではないからこそ、より一生懸命に聞いて理解して想像することができると思います。

「言語」と「行動」という表象より、「想像力」の移行と再生というプロセスに意味があると思います。2022年7月17日(日)に新宿文化センター小ホールで行われた、本プロジェクトのトークイベントにて、徳永京子さんはネイティブの観客と非ネイティブの間に権力関係が生じるのではないかと心配していると話していました。しかし、正しくない日本語による違和感は思考を促す切り口として、他者と自己を再考するという演劇の本質に還元できるのではないかと思います。

このプロセスがあるからこそ、たどたどしい日本語をノイズにせず、尊重しあえる場ができたと感じました。想像力に駆られて他者理解を積極的に行い、自分の経験と比較して自身のアイデンティティーを再確認できたと考えられます。同じように、情報が溢れ、デジタルに依存した日常生活において、大量の断片的な情報からどのようにつなぎ合わせられるかにも関連すると考えました。

他者との出会いから「線」、さらに「網」へ

このプロジェクトの演劇ワークショップは、「表現に興味がある」ノン・ネイティブ日本語話者であれば誰でも参加できます。俳優としての経験、演劇に対する関心は不問という、敷居が低く、気軽に参加できる点が第一印象でした。毎回少人数なので、他の参加者とじっくり話すことができます。出会った人の中で、前衛作品/伝統芸能の俳優活動をしている方、美術・メディア芸術の制作に専念している方、芸術について学術的に研究している方などがその場に集まりました。

色んな人とのコミュケーションが好きな私にとって、とても贅沢なところだと思って、積極的に話しかけて会話を楽しんでいました。私たちは日本語ネイティブじゃないけれど、「日本在住」、「複数のアイデンティティーがある」、「表現への関心」など、言葉のレベルじゃない共通言語がたしかにあると感じました。このプロジェクトのご縁で知り合った方とご飯を食べたり、演劇を見に行ったり、一緒に組んで新しい企画もやったりしています。このプロジェクトは、特にパンデミックの後、ブロックされた個人を他者と繋げられる貴重な機会だと思いました。

このように、個人である「点」」が演劇によって「線」になり、無数の「線」が編み込んでいくと「網」になると思います。この「網」は、本プロジェクトの最終的に目指している「日本語を母語とせずに話す俳優たちのプラットフォーム」だと考えています。すでに本プロジェクトの関連企画として、岡田さん以外の演出家・作家によるワークショップも展開されています。ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクトという取り組みは、近いうちに日本の演劇界全体に広まっていくことを期待しています。

最初の試みとなった今回の新作は、日本語ネイティブスピーカーの岡田さんが書いたフィクション作品です。ノン・ネイティブの俳優たちはどのぐらい言葉を理解しているのか、モザイクのように曖昧なところがあるとして、どのような想像をもつことができるのか、を心配していました。ただし、個人的なバックグラウンドにより、一つの舞台にいる身体は、必ずしも同じ想像を共有しているとは限りません。誰とも実体験がない宇宙の話を演じるからこそ、それぞれの身体が表象した想像を、純粋的に味わえるのも本プロジェクトならではの醍醐味なのではないかと思います。

文:張藝逸


公演情報
チェルフィッチュ 『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』東京公演
2023年8月4日(金)〜7日(月) 吉祥寺シアター
詳細: https://chelfitsch.net/activity/2023/06/in-between.html

<ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクトについて>
演劇は、俳優の属性と役柄が一致せずとも成立するものです。それにも関わらず、日本語が母語ではない俳優はその発音や文法が「正しくない」という理由で、本人の演劇的な能力とは異なる部分で評価をされがちである、という現状があります。
ドイツの劇場の創作現場で、非ネイティブの俳優が言語の流暢さではなく本質的な演技力に対して評価されるのを目の当たりにした岡田は、一般的に正しいとされる日本語が優位にある日本語演劇のありようを疑い、日本語の可能性を開くべく、日本語を母語としない俳優との協働を構想しました。
2021年よりチェルフィッチュはワークショップやトークイベントを通してプロジェクトへの参加者と出会い、考えを深めてきました。2023年3-4月にはこれまでのワークショップ参加者を対象にオーディションを実施、選ばれた4名とともに『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』を創作・発表します。
今後も活動を継続し、このような取り組みが他の作り手にも広がることで、日本語が母語ではない俳優たちの活動機会が増え、創作の場がより開かれた豊かなものになることを目指します。
新作公演『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』東京公演では『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』ではこの活動をご支援いただけるサポートチケット(¥8,000)を販売しております。