見出し画像

VRで災害を疑似体験する

特殊講義『記憶と継承の政治学』にゲストをお迎えし、VR体験をさせていただきました。

この科目は、戦争や紛争、甚大な被害をもたらした災害や惨事をどう伝えていくかを考える授業です。

ゲストは、(株)白獅子代表の春名義之さん。自治体や大学と協働で、災害、医療などの分野で、啓発・体験・実験のためのVR等を開発されています。

前々から、白獅子さんの開発されているコンテンツは、この科目の趣旨と合うんじゃないかなあと思っていたところ、ご厚意で体験させていただけることに。(∩´∀`)∩

VRの可能性や実際の開発事例などをお話いただいたあと、いよいよVR体験です!

白獅子さんでは多様なコンテンツを開発されていますが、そのなかから今回は、私たちの授業内容に近い、災害のシミュレーション映像をご用意くださいました。

津波、地震、火事、土砂崩れの様子がリアル!

360度、リアルに迫ってくるような映像に、「怖い!」と声を上げ、体を動かし、とても反応の良い学生たち。

私も最後に体験させてもらったのですが、なんといっても水が迫ってくる瞬間が怖かったです! 泳ぎが苦手で2度くらいプールで沈んだ経験があるので、そのときのゴボゴボ感がよみがえりました。><

学生たちのコメントからいくつか抜粋します。

VRでの災害体験は思ったよりリアルで怖くて、実際に起きたらどれだけ恐ろしいだろう、その時自分はどう行動できるのかという危機への対処の意識が芽生えました。災害の危機を視覚的に伝えたい、知識の輪を広げたいというゲストの考えが素敵だと思いました。

Aさんのコメントより

学校の避難訓練の後に、「どこに避難するか」等は話すことはありますが、家の中でどう行動するかであったり、どんな状況が目に入るかはなかなかイメージできない部分なので、色々活かし方がある素晴らしい技術だなと思いました。

Bさんのコメントより

避難訓練とは比較にならないほど怖くて、逃げられないという恐怖をVRで体験しました。小学生から高齢者まで、一度は見るべきコンテンツだと思いました。実体験に近いものとして自分の記憶に残すことで、対策の大切さや、どうやって命を守るかをもっと考えようと思いました。

Cさんのコメントより

自分の家の間取りで、家具なども同じように配置してシミュレーションできるといいかも。

Dさんのコメントより

自分の家は自然災害の被害はない、絶対大丈夫と思っていたんですが、電車や街を歩いているときに遭遇することもあるんだなと思うと、いろいろなシチュエーションを想定しないとと思いました。

Eさんのコメントより

VRの可能性や、どのような活用がありそうかも聞いてみました。

運転免許を取る時のビデオ講習の映像がすごく嘘っぽかったので、先週のVRくらいリアルだと良いなと思いました!

Fさんのコメントより

仕事の魅力を伝えるのに良さそうだと思いました。例えば、農業などの第一次産業を体験できるようなものとかどうでしょう。

Gさんのコメントより

翌週の授業では、「阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター」の見学報告をしてくれたので、前週のVR体験も併せて、あらためて災害の記憶の伝え方や備えについて、みんなで考えました。

ゲストもお話されていたのですが、災害は、起こったあとの様子を映像等で見ることはあるけれど、自分がその場にいたらどう見えるのか、何が起こるのかは、なかなか実感できません。

でも、それを本当に体験するわけないはいかないので、こうした疑似体験で心の備えをしてみるというのはとても有効なのではないかと思いました。

遠方よりお越しいただき、たいへん学びの多い体験をさせていただき、ありがとうございました!

#記憶と継承の政治学 #VR体験 #災害 #大学教育 #授業報告

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?