見出し画像

◉フィアンセビザ(K1) ステップ5,6✔️

こんにちは!チーズバーガ🍔です。

遂にステップ5と6です。
既にNOA−2が届いた時点で準備を始めるとスムーズだと思います。
私は、NOA−1が届いて数ヶ月後から準備しましたが、
その後半年も待ったので、早すぎました。

ステップ5 ✔️ DS−160作成

アメリカ大使館から、パッケージが届くと、
中にインストラクションが入っています。
表面は英語、裏面は日本語でした。

こんなのです👇

画像2

一緒に送付した申請書のコピーとその書類にスタンプが押された物も同封されていました。👇

画像3



一番初めに取り掛かるべきは、DS−160です。
DS−160はビザ申請書類です。
オンラインで進めていきます。
その際、プロフィールの作成もします。

彼が提出したI−129Fは、請願書です。(私を呼び寄せるための)
そして、このDS−160に基づいて、私に対するビザの審査がされます。

DS−160は、仕上げた後、大使館へEメール提出するように。というお手紙も入ってました。
私の場合、DS−160と、プロフィール作成で1日で終わらせました。
早ければいいというものではなく、ミスなく仕上げることが大事です。


実際、後からミスを見つけ修正したので、
その事を書き込み、再度Eメールしました。
二度手間😑
わからなかったり、不安なところは、
自分で調べてミスの無いようにチェックしましょう。

DS−160は作成中でも中断し、再度アクセスができます。
疲れたら一気に終わらせず、休憩も必要です。
なんたって、長いですから。。。質問責めです!
これさえ乗り切れば、後は必要書類を集めるだけ!!

根気よく頑張りましょう💪


ステップ6✔️ 面接準備と面接予約


面接予約について先にお話しします。
面接予約は、DS−160とプロフィールの作成、面接に必要な書類が全部整った後に、
プロフィールの画面からオンラインにより
申請料金を払い、面接予約をするように書いてあります。

が、私はこれ以上の日程変更をするのが難しかったため、
先に予約を取りました。
面接は、時期によって大混雑し、
2ヶ月先じゃ無いと予約が取れない!
なんて事もあると、他の方のブログで知り焦りました。
私が予約を取ろうとしたのは、ちょうど学生さんの夏休み時期。
留学や転勤するかたが多い時期になります。

その為、1〜2週間で準備できるであろうと計算し、
不足の事態も考慮して、1ヶ月後に予約を取りました。

それから、必要書類を集めました。

インストラクションに記載してあるページへ行くと、
チェックリストがあります。

実際、わたしもこのページを見て、
早くから色々準備していました。

写真や、戸籍の英訳などは、少し早めに始めました。

早くから準備できるものは少ないのですが、
どう取得すべきかなどを知っておくと慌てずにできると思います。
私は、この時期に仕事を減らしていたので、平日も明けることができましたが、
警察証明は、2度訪問する必要があり、
片道2時間弱かかったので、しんどかったです。

準備したものは、上記リスト以外にもあります。
そちらは、次回の面接の記事で書きますね!


画像1


記事を読み、サポートしたいと思って頂けたら幸いです。この記事は私の経験や思った事を纏めて出来た大切な記憶です。どうぞ宜しくお願いします!