見出し画像

【神奈川県】子どもと行きたい!社会科見学7選

学校ではおなじみの社会科見学。個人でも行けるってご存知ですか?

旅行や観光の代わりに、社会科見学でちょっぴりお勉強。いつもと違った体験で、楽しく学びましょう!


箱根関所・箱根関所資料館

江戸時代、東海道に設置されていた「箱根関所」。その復元施設が、芦ノ湖畔にあります。

箱根関所の歴史や役割、働いていた人たちなどについて学びましょう。

ガイドツアーや時代演目(演劇ショー)、謎解きなど、イベントが開催されている日もあるので、スケジュールを確認してくださいね。

アクセス
・箱根海賊船「箱根町港」から徒歩約5分
・箱根 芦ノ湖遊覧船「箱根関所跡港」から徒歩約2分

帆船日本丸・横浜みなと博物館

昭和5(1930)年に建造された練習帆船で、国指定重要文化財「帆船日本丸」の船内の見学ができます。

年に約12回、すべての帆を広げる日があるので、スケジュールを確認してくださいね。

敷地内にある「横浜みなと博物館」は、横浜港をテーマにした博物館です。

アンクルトリスの広告デザインや船の絵で知られる柳原良平の作品を常設で展示する「柳原良平アートミュージアム」もあります。

アクセス
・JR根岸線・市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」から徒歩約5分
・みなとみらい線「みなとみらい駅」「馬車道駅」から徒歩約5分

YOKOSUKA軍港めぐり

アメリカ海軍施設(横須賀本港)と海上自衛隊の司令部(長浦港)を、船で巡るクルーズです。

海の上から見るアメリカ海軍や海上自衛隊の艦船は、迫力満点!

船についてはガイドさんが解説しているので、詳しくなくても楽しめます。

アクセス
・京急線「汐入駅」から徒歩約5分
・JR横須賀線「横須賀駅」から徒歩約15分

日本郵船氷川丸

国指定重要文化財「氷川丸」は、1930年にシアトル航路用に日本郵船が建造した貨客船です。

戦前の日本で建造された貨客船としては、唯一現存するものです。当時最新鋭の船は太平洋を254回も横断、船客数は2万5千名以上にのぼります。

屋外デッキや船内を見学すると、当時の技術が分かります。

アクセス
・みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分
・JR根岸線「石川町駅」から徒歩約15分

放送ライブラリー

「放送ライブラリー」は、放送法に基づく日本唯一の放送番組専門のアーカイブ施設です。

過去のテレビ番組やラジオ番組、CMなどを見ることができます。

体験型の展示で放送局の仕事体験などができる他、定期的にイベントが開催されています。

アクセス
・みなとみらい線「日本大通り駅」直結
・JR・市営地下鉄「関内駅」から徒歩約10分

リサイクルプラザ藤沢・環境啓発施設

「リサイクルプラザ藤沢・環境啓発施設」は、環境にやさしい行動や暮らしについて学ぶ施設です。

併設する廃棄物処理施設の見学や、再生可能エネルギー、地球温暖化防止についてなどが学習できます。

無料で自由に見学できますが、ガイドツアーやワークショップも開催されているので、ぜひチェックしてみてください。

アクセス
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台駅」からバスで「工業団地入口」バス停下車、徒歩約2分

かわさきエコ暮らし未来館

地球温暖化や再生可能エネルギー、資源循環が学べる環境学習施設です。

館内の展示室は自由に見学でき、隣接する浮島太陽光発電所のリアルタイムの発電量などが分かったり、リサイクルの流れが分かったりします。

資源化処理施設とメガソーラー展望スペースは、ガイドツアーが開催されているので、開催日をお確かめください。

アクセス
JR「川崎駅」「木更津駅」からバスで「浮島バスターミナル」下車

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?