古来の竹内氏集 Vol.2

1.古来の竹内氏集 Vol.1
2.古来の竹内氏集 Vol.2

竹内さん始まりの歴史。タケウチと読んだり、タケノウチと読んだり様々。

垪和氏族

傳へ云ふ、「從三位民部卿源豐治・竹内を辱し、垪和に居る。その裔垪和八耶爲長は、久米郡和田邑鶴田城に居リ、その子竹内善十郞爲能は高城に居リて、毛利氏に屬す」と。また一に「從六位下竹内伊豆守久秀八世の孫・鶴田城主垪和爲長の後」とも云ふ。爲能の戰死後、その子市左衞門久能・一の瀬城に移り、後叔父竹內中務亟久盛の子五郞左衞門久次と共に、宇喜多氏に屬す。また爲能の弟に、宗四郞爲明、孫三郞等あり、皆戰死して、爲長の弟杉山備前守爲就の子竹内中務亟久盛を嗣とす、この人一瀬城主なりと。竹內流小具足の達人、竹内氏は此の流にして、森銀之丞氏云ふ「中務大輔久盛は作州久米郡垪和一瀨城主にして、天文年間、武術小具足の術に達す、之を竹内流と稱し、子息常陸之介久勝、孫加賀之介久吉、相壓ぎて其の術を研究し、其の蘊奥を極め、時の帝王深く御懇望遊され、日下開山の御綸旨を下賜せらる。竹內中務大輔源久盛→(日下開山)常陸之介久勝→(日下開山)加賀之分久吉→(勅免通居)藤一郞久次→藤一郞久政→藤一郞久重→藤一郞久孝→藤一郞久愛(以上父子相承)」と。
こちらに『垪和竹内氏の系譜

安藝の竹內氏

藝藩通志、沼田郡條に「竹內氏。小河内村、先祖竹内對馬の子・孫四郞は、九州にて、加茂郡志和堀村城主天野元明に屬して軍功あり。元明よりの感狀を藏す」と。なほ次項參照。

大内氏族

安藝國賀茂郡に在り、大内義長の後裔也と。オホウチ條を見よ。又安西軍策に「竹内新左衞門(元春方)」見ゆ。

清和源氏吉見氏族

吉見系圖に「兵部大輪直頼ー三河守弘信ー直信(竹內四郞)」とあり。
又後世長門の書家に竹內小變(千賀女)あリ。

熊野國造裔

紀伊國の熊野本宮の社家也。クマノ、タチバナ、ワダ等の條を見よ。續風土記に「熊野本宮右坐に竹内數馬」を收む。又紀加茂氏被官に此の氏見え、又牟婁郡二郷邑の名族に存す。

土佐の竹内氏

當國の豪族にして、關ヶ原役後、幕臣鈴木重好・來りて長曾我部氏の封を收めんとするや、竹內總左衞門・國內郷士一領具足を集め、之に抗す。義士也。また香宗我部家臣に竹内孫之丞等見ゆ。

景行帝裔諸氏 綾氏族

綾氏、景行天皇の皇子ヤマトタケルの後なり、祖を長継といふ。
讃岐の豪族にして、綾氏系に「友久六郎長久ー同七郞長家ー長權(竹內又三郞、念覺)ー長盛(藤三郞、然超)ー盛顯(九郞三郞)」と。また長盛の弟「筑前守長吉ー長氏(有馬七郞)」と見ゆ。

薩隅の竹内氏と竹之内氏

大隅始羅郡平安城稻荷社慶長三年棟札に「少行事竹内備前守」と。また薩摩の竹内氏は薩摩谷山郡谷山郷伊佐智佐神社記錄に竹之內氏あり。瀬戶山氏と共に名族にして、もと紀州熊野より來り、今に神事參役退轉なしと。鹿兒島藩士にも多し。

雜載

その他、武藏總社神人に竹内氏、また深谷記上杉諸代家臣に竹内氏を載せたり。
下リて德川時代、松山松平藩重臣、津輕藩重臣、新庄永井藩用人、鶴岡酒井藩重臣、岸和田岡部藩用人、豊岡京極藩重臣、龍野脇坂藩側用人、高槻永井藩重臣等に此の氏あり(武鑑)。
又常陸國茨城郡(新治郡)安食の郷士に竹內百太郎延秀あり、家產を傾盡して勤王に從事し、敦賀に死す。同新六延浪も勤王家として名あり。また藤堂藩に俳人竹內幽山、丸岡藩の儒者に竹内幹風(玄同)、又信濃松代藩の數學者に竹内錫命、紀州家儒者竹内太沖は美濃の人也と。皆名あり。又加賀藩給帳に「百五拾石(丸内二引)竹内十太夫、百石(同)竹内文平、百石(三本扇)竹内傳七郞百五拾石(三巴)竹内善太郞、拾五人扶持竹內善八」等を擧ぐ。
又武生藩儒者に竹内四郞左衞門確齋、府内藩儒者に竹内安明(東門)、その子安眞(東門)、その子子平(淡軒)、また東門の仲子直彥(豐洲)等、皆名高し。又津山藩分限帳に「拾五人扶持竹内立敬、五拾石竹内玄太郎」を載せ、又播磨の俳人に竹内玄々一、長州毛利藩士竹内正兵衛勝愛は勤王家として名あり。又越後高田藩に存し、又鯖江藩士に付内半輔、竹内賢七等あり。又武藏の勤王家竹内節齋(嘉助)は入間郡竹内邑の人、本と小川氏也。又信濃、備前、陸奥、播磨、武藏、美濃、攝津等に多しとぞ。なほ溟華の根付師に竹内彌須平、江戶の劔客に竹内加賀之助、近き世京都の人竹内惟忠あり、皆名高し。

武内

竹内氏と通ず。多くは武内宿禰の後裔と稱す。

攝津の武内氏
紀伊の武内氏
伊豫の武内氏
紀姓
尾張姓(藤原姓)
雑載

その他、岩磐、越後、信濃、甲斐、備前等の名族にも存す。

竹之内

薩摩谷山郡谷山郷伊佐智佐神社記錄に竹之內氏あり。瀬戶山氏と共に名族にして、もと紀州熊野より來り、今に神事參役退轉なしと。

竹内氏ゆかりの氏族

◆平賀氏族【義光男盛義、實光 親義流】竹内

◆有馬氏(讃岐)【綾氏族、竹內氏流】綾氏系圖に竹内長繼-長吉-長代(有馬七郞)と見ゆ。

◆稻垣氏【清和源氏義光流大氏裔】家傳に義光の庶流。もとは大內後竹内に改め正渦に至り、外家の號稻垣を稱す。家紋 五葉囊荷、三花菱。

◆小野氏【清和源氏、平賀氏族】

尊卑分脈に

  • 平賀盛義ー義信ー惟義ー義海ー義行(小野太郞)ー時綱ー賴繼

  • 義信ー朝信(小野冠者)ー時頼ー政信ー時村(小野太郎)一義行ー政信

  • 時村(小野太郎)ー時仲-義泰-賴親-信親
    また竹內系圖に義信→朝信(小野三郞)など見ゆ。家紋左三巴、丸に橘。

◆上毛野朝臣(毛野国)から出た佐味一族

◆日笠氏【伴姓富永氏族】元壽(奥三兵衞、養子、實は竹内常右衞門二男)

◆細川氏【越中の細川氏】三州志に「竹内堡は高野郡竹内村領に在り。細川曾十郞館迩と云ふ。按ずるに佛性寺支堡か」と。

◆當野氏(マサノ タウノ)【藤原姓波多野氏族】酒井氏の一族にして孝信の嫡男重信の裔也。

◆酒井氏【土気の酒井氏】酒井胤治、実は竹内出雲守某の二男

◆興田氏 陸中磐井郡の名族に興田氏あり、一關釣山願成寺に竹内興田盛輔の墓存す。

参考文献 姓氏家系辞書

1.古来の竹内氏集 Vol.1
2.古来の竹内氏集 Vol.2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?