見出し画像

ドラム式洗濯機の騒音対策 2つ

せっかくのドラ洗、音がうるさすぎて
購入してから乾燥をつかっていませんでした。

それが、先日の引越を機に
騒音対策をしたところ絶大な効果があり
今では快適に乾燥まで使えるように
なりました。

本日は騒音が解決された方法を2つ
ご紹介します。

在宅人間ですので、長らく音に悩まされて
いたのが解消され、快適になりました🎶


対策① 洗濯パンが無いほうが良い


洗濯パンご存知でしょうか?

賃貸などに備え付けられている
水受けのことです。

洗濯パンがあることで、振動が伝わって
騒音の一因
になっているようです。

洗濯機取付業者さんに教えてもらって
初めて知りました。

今まで住んでいた賃貸は
全て洗濯パンが備わっていましたが
今回の転居先は備え付けが無い賃貸でした。

賃貸の場合、洗濯パンが設置されていると
外せないです。

無い方が騒音対策になるというのは
覚えておいて損はない情報
と思います。


※洗濯パンが無いデメリット

洗濯パンが設置されている理由は

・かさ上げ →掃除しやすさ、カビ対策
・水漏れ対策


などが挙げられます。

騒音対策としては無い方が良いそうですが、
無いと困る理由もあります。


対策② 騒音対策グッズを買う

私はAmazonで下記2つを購入しました。


これらは、あわせ使いが推奨されています。

引越前に事前購入していたおかげで、
当日スムーズに設置することができました⤴

これを設置する際の注意点は、
洗濯機の足にピンポイントに乗せる
ことです。

✅1名が洗濯機を傾ける
✅もう1名がアイテムを足にフィットさせる
のように、2名体制で行う必要があります。

ドラム式洗濯機は非常に重たいものですので
1人作業はむずかしいです。

事前に購入しておき
搬入作業の際、引越作業員さんにお願いして
設置してもらうのがおススメです

実際にアイテムを設置した写真

防水パンが無い代わりの高さ出しになって
洗濯機下に掃除スペースが生まれました。

防音+高さ出し

一石二鳥のメリットがあります。


騒音対策の要因・成果

【音が静かになった要因】

・洗濯パンが無い
・騒音対策グッズ
・単に今回の物件が音のしない構造

理由は定かではありませんが
いずれにしても生活が超快適になりました🥰

夜中にナイトモードで洗濯しても気になら
ないくらい、静かです。


【節約】騒音対策をして夜間に稼働する

👆追記となりますが、ドラム式洗濯機は
洗濯~乾燥まで、トータル4時間
電気代は昼間の料金で150円
もかかります。

やはり、騒音対策を適切におこない
夜間料金で乾燥できるかどうかが
電気代節約のコツになります。


防音対策を検討したいケース

・在宅時間が長い
・洗濯パンの取り外しが出来る
・夜間に洗濯機を回したい
・寝室などの隣に洗濯機置き場がある
・大人2人以上で防音グッズ設置ができる
・電気代を節約したい

当てはまる方は
ドラム式洗濯機の音対策
講じてみてはいかがでしょうか?


結びに

夫も、「病むくらいドラ洗がうるさい」
言っていたくらい、騒音がひどいものでした。

ちなみに、以前投稿した病み期の記事ですw

今読むと検討違いなことを書いていますが
ここで訂正して記事を改めたいと思います。

洗濯機自体は2019年製ですので
製品自体の理由ではなく、
設置場所の設備や家の構造が問題
ということが分かりました。

毎日洗濯は行うものですので
生活で何か不満や不便を感じるものは
解決していきたいものですよね!

本日は、悩まされていたドラム式洗濯機の音が
解消できた方法の紹介でした。

本日もご覧いただきありがとうございました🥰

👇家電の記事

👇ブログも見てね



ブログで収益化を目指しています。サポート代は自己投資に充て、記事投稿の糧にしていきます。🥰 https://chee-blog.com/side-business-1/