見出し画像

【展覧会】トレチャコフ美術館 2階

トレチャコフ美術館は、パーヴェル・トレチャコフさんが収集した絵画を集め、1893年にできた美術館です。18世紀から20世紀初頭のロシア美術が展示されています。1階には、イコン画もあり、美術館にくっついている教会には、ウラジーミルの聖母のイコンの展示もあります。
私は美術にめちゃくちゃ詳しいわけではなく、なんとなく見ていることが多いので、説明はできません。どんな絵があるのかなというのを見ていただければと思います。

トレチャコフの像があります。

画像1


画像2

夏の方が、開放感がありますが、館内はツアー客で結構賑わっています。

画像3


画像4


画像5

夜はこんな感じです。

画像6

では、入ってみましょう。入り口には、金属探知機があり、カバンを開けて中を見せます。その後、階段を降りて地下にクローク、トイレ、切符売り場、お土産ショップがあります。

館内は、18~20度の温度設定なので、夏は、羽織るものを持って行った方がいい場合もあります。

チケットを購入したら、階段を上って見学スタートです。

画像7


ロマノフ王朝関連の肖像画の部屋があります。

画像8

このようにたくさんの絵の展示があるので、1枚ずつ丁寧にじっくり見て行くと、1日くらいかかります。

イワン・ヴィシュニャコフが描いたエリザベータ・ペトロヴナの肖像画です。

画像9


ロコートフが描いたエカテリーナ2世です。

画像10


アレクセーエフが描いた赤の広場です。

画像11


画像12


キプレンスキーが描いたプーシキンの肖像画です。

画像13


画像14


画像15


ブリューロフが描いた騎手です。

画像16

こちらもブリューロフが描いた絵です。

画像17


こちらもブリューロフが描いた絵です。ロシアのイソップと言われているクルィロフの肖像画です。

画像18

こちらもブリューロフが描いた絵です。

画像19


こちらもブリューロフの絵です。

画像20


画像21


画像22


こちらもブリューロフの絵で自画像です。

画像23


こちらもブリューロフの絵です。

画像24

ガリベルクの彫刻で、ロシアのイソップと言われているクルィロフの像です。

画像25


画像26


ヴォロビエフが描いたエルサレムの夜です。

画像27


こちらは、イワーノフのキリストの出現の絵です。

画像179

イワーノフは、一生をこの作品の制作に捧げました。洗礼者ヨハネがヨルダン川で民衆を洗礼しているところにキリストが現れた場面の絵です。大きいです。

画像28


こちらは、モレールが描いたゴーゴリの肖像画です。

画像29


画像30


こちらは、ソローキンの描いた絵です。

画像32


画像33


画像34


誰が描いたのかこの写真からは分かりませんが、絹のドレスの光沢が素敵な絵です。

画像34


画像35


ボドリが描いたクレムリンのブラゴジェンスキー聖堂です。

画像36


画像37


フェドートフが描いた少佐とのお見合いです。

画像38

女性は、嫌がっていて、ドアのところに少佐が立っていて、「まいったなあ」というような顔をしています。


プーキレフが描いた絵です。

画像39

ロシア正教の教会での結婚式の絵ですが、女性は、悲しそうな顔をしています。なぜなら、この年をとった男性と結婚するからです。

画像40


フラヴィーツキーが描いたタラカーノワ王女の死です。

画像41

牢屋に入っていて、洪水になって水かさがどんどん増していく絵です。

ペローフが描いたダリの肖像画です。

画像42

ダリというのは、ロシア語の辞書を作った人ですが、辞書の編集だけでなく、哲学者であり、歴史学者であり、民話採集などもした人であり、たくさんの職業を持っていた人です。モスクワ市内にダリの家博物館もあります。お墓は、モスクワ市内のヴァガニツコエ墓地にあります。

こちらもペローフの絵です。

画像43

子供たちが水を運んでいますが、冬のロシアは寒くて、運んでいる途中で水が凍っています。後ろから押している大人の手は凍傷にならないかなと心配になったり、子供たちの服装などを見たりすると、厳しい寒さのロシアの生活の様子がよく分かる絵で、トレチャコフ美術館に行くと必ず写真を撮ってしまう絵です。

画像44

これは、ロシア帝国時代の話ですが、私の夫の実家は、水道がないので、やはり水汲みを子供の時にしていたようです。1980年代の話です。夫の場合は、50mくらいの井戸からバケツで運んだようですが、この絵は、川から結構な距離を運んでいます。

これは、誰でしょう?

画像45


貧しき人々とか、罪と罰とか、カラマーゾフの兄弟などを書いた作家のドストエフスキーの肖像画です。

画像47

これもペローフという画家が描きました。

画像48

この絵は、新潮社文庫のドストエフスキー作品の表紙になっていたので、それで見たことがあるという方もいるかもしれませんね。

サヴラーソフが描いた悪い天気のクレムリンという絵です。

画像46


これもサヴラーソフが描いたミヤマガラスが飛んできたという絵です。

画像49


ワシリーエフという画家が描いたクリミアの山でという絵です。

画像50


サヴラーソフが描いたソコーリニキの森で、です。

画像51

ソコーリニキは、今もモスクワにあって、公園になっています。

画像52


ワシリーエフが描いたヴォルガの干潟です。

画像53


ボゴリューボフが描いた凍ったネヴァ河の絵です。

画像54

フランスのノルマンディー在住のたびこふれのライターさんと話をしていて知ったことですが、このボゴリューボフという画家は、フランスに留学してフランスでも絵を描いていたようです。

画像55


画像56


ワシリーエフが描いた湿った草原です。

画像57


海の絵をよく描いている画家のアイヴァゾフスキーです。

画像59


画像60


アイヴァゾフスキーの嵐です。

画像58


画像61

アイヴァゾフスキーの絵が展示されている部屋は、ガラスケースの中に展示されている絵もあって、写真を撮るにはガラスケースが反射してきれいに撮れない絵があります。

画像62


画像63


日本でも展示されたことがあるクラムスコイの忘れえぬ人です。

画像64


画像65


画像66


画像67


クラムスコイが描いたトルストイの肖像画です。

画像68


画像69


画像70


画像71


クラムスコイが描いたキリストです。

画像72


画像179


これもクラムスコイが描きました。

画像74

もうすぐ亡くなるというネクラーソフの肖像画です。夫が言うには、ロシアの農民の苦しい生活がよく分かる作品が多いそうです。

これもクラムスコイが描きましたが、トレチャコフ美術館をつくったトレチャコフの肖像画です。

画像75


クラムスコイが描いた月明かりでの絵です。

画像76


マコフスキーが描いたパーティーという絵です。

画像77


私が一番好きな画家のクインジの絵です。

画像78

これは、ヴァラーム島です。

画像79

ヴァラーム島に行ったことがありますが、この絵のように岩の上に木が生えています。

画像80


これもクインジの絵で、ウクライナの夜です。

画像81


画像82


画像83


画像84


クインジのドニエプルの朝という絵です。

画像85


画像86


画像87


画像88


クインジの雨の後という絵です。

画像89


画像90


画像91


画像92


クインジの北という絵です。

画像93

ここでも、やはり岩が目立ちます。

画像94


画像95


クインジの白樺林です。

画像96

光の出し方がうまい画家です。

画像97


画像98


画像99


クインジのステップの風景です。

画像100


画像101


クインジのエリブルスの月夜です。

画像102

これも光の出し方がいいです。

画像103

エリブルスというのは、コーカサスにある一番高い山です。

画像104


そして、クインジのドニエプル川の月夜です。

画像105

これを初めてのロシア旅行の時に見て、クインジが好きになったのです。

画像106

この月明かりの出し方が素敵です。

画像107

残念ながら、トレチャコフ美術館に展示されているドニエプルの月夜はガラスに入っているため、このように反射してしまいます。

画像108

しかし、ペテルブルクにあるロシア美術館にも作成年時が違うドニエプルの月夜があり、そちらは、ガラスに入っていないため、写真も撮りやすいです。しかし、この絵は、写真や図録の印刷では、本来の良さを出せません。この絵は、ぜひ現地で実際に見ていただきたいと思います。

この光の出し方はどうやったと思いますか?私は、図工でもかなりできないレベルなので、実際に描けませんが、クインジ展をしているときに光の出し方の展示があり、それを眺めること10分で、おそらくこうやって光を出したのではないかと思うようになりました。この月明かりの川の部分を白っぽい絵の具で描きます。その後、黒い部分を描いて、目の錯覚でものすごく光っているような効果が出てくるのではないかと思いました。図工もできないド素人の私が見た感想なので、間違っているかもしれません。

画像110


クインジのダニアル渓谷の月明かりの夜です。

画像111


クインジの忘れられた村です。

画像111


画像112


画像113


シーシキンが描いた松の森の朝です。

画像114

この熊の絵は、チョコレートのパッケージになっています。

画像115

ロシアと言えば、熊なので、この絵も人気があります。

画像116

絵と一緒に写真を撮っているロシア人をよく見かけます。

画像117


画像118


これもシーシキンの絵で、森の伐採です。

画像119


こんな椅子の展示もあります。

画像120

しかし、ここは座ってはいけないので、座らないようにしてください。

ヴァスネツォフが描いた英雄という絵です。

画像121

これは、私の夫が好きな絵です。

画像122

学校の美術教育の一環で、子供たちが見学に来ていることが多く、こうやって集合写真を撮っていることがあります。

画像123


これもヴァスネツォフが描いた絵で、イーゴル・スヴャトスラヴィッチの虐殺された後です。

画像124


ヴァスネツォフが描いた灰色オオカミのイワン王子です。

画像125


ヴェレシャーギンが描いた戦争の後という絵です。

画像126

戦争記録を描いた画家で、日本にも来たことがあり、日光の絵なども描いています。

画像127

日露戦争時に乗船していた艦隊が爆撃にあい、亡くなりました。

画像128


ヴェレシャーギンは、ウズベキスタンにも行って、絵を描いていました。

画像130

この転がっているものは何だと思いますか?

画像129

よく見ると、人の頭です。

ヴェレシャーギンが描いたカルムイクのラマです。

画像131

カルムイク共和国は、ロシアの南部にある地域で、夫が1年だけ住んでいたことがありますが、仏教徒が多い地域です。

ヴェレシャーギンが描いたティムールのドアです。

画像132


ヴェレシャーギンが描いた勝ち誇る人たちです。棒の上には首があります。

画像133


ヴェレシャーギンのシプカ近くのスコベレフです。寒さで亡くなった様子が描かれています。

画像134

ヴェレシャーギンの追悼式です。

画像135


画像136


プリャニシニコフが描いた1812年です。ナポレオンとの戦いです。

画像137


スリコフが描いたモロゾワ侯爵夫人の絵です。

画像138


画像139


画像140


画像141


画像142


スリコフが描いた銃を持った兵隊が処刑される朝です。イワン雷帝に対して反撃した人たちが全員処刑されました。

画像143


日本でも展覧会をしたことがあるレーピンです。これは、レーピンが描いたアントン・ルービンシュテインの肖像画です。

画像144

アントン・ルービンシュテインは、チャイコフスキーやプロコフィエフが卒業したペテルブルク音楽院を作った人です。

レーピンが描いたイワン雷帝とその息子のイワンです。2018年でしたか、この絵は史実に基づいていないと外国人観光客が刃物で切り付けて、修復作業中になりました。

画像145

2018年以前に撮った写真です。

画像146


画像147


これもレーピンの絵で、待っていなかったです。

画像148

父親は亡くなったと言われ、奥さんは黒い服を着て喪に服して、未亡人になっています。

画像149

子供たちの目も見てください。

画像150

亡くなったと言われていた父親がいきなり帰宅したので、子供たちの目もこのようになっています。

レーピンが描いた皇女ソフィアです。

画像151


ヴァスネツォフのプラコーワの肖像画です。

画像152


レーピンが描いたトゥルゲーネフです。

画像153

トゥルゲーネフは、「初恋」「父と子」「猟人日記」などを書いた作家です。日本語訳もたくさん出ていますね。

画像154

モスクワ市内にもトゥルゲーネフの家博物館があり、リニューアルオープンした日には、プーチン大統領も博物館を訪れました。この博物館は、第3週(15日がある1週間)の金曜日は、無料になります。

レーピンが描いたレクレーションという絵です。

画像155

奥さんを描いています。

画像156

これは、日本へ何度も来たことがあります。

レーピンが描いたトルストイの肖像画です。

画像157


画像158


画像159


レーピンが描いた作曲家のムソルグスキーの肖像画です。

画像160

ムソルグスキーが亡くなる10日前くらいに描かれたものです。

画像161



レーピンが描いたアレクサンドル3世によるヴォロスチ長老の受け入れです。

画像163

アレクサンドル3世は、ロマノフ王朝最後の皇帝のニコライ2世のお父さんです。

画像164


レーピンが描いたザポロージュエのコサックが、トルコのスルタンに手紙を書くという絵です。

画像165


レーピンが描いたトレチャコフの肖像画です。トレチャコフはこの美術館をつくった人です。

画像166


レーピンが描いたイクスクリ・フォン・ギリデンバンドムの肖像画です。

画像167


レーピンが描いたクールスク州の宗教行列です。

画像168


レーピンが描いたヴォルガの舟曳です。

画像169


レーピンが描いたトルストイです。

画像170

この机は、モスクワ市内にあるトルストイの家博物館に展示されていて見ることができます。

ヴルーベリの作品で暖炉です。

画像171


ヴルーベリの展示ホールは、コンサートができるようになっていて、時々コンサートをしています。

画像172

ここにあるピアノはヤマハです。

画像173


6歳からモスクワのグネーシン音楽学校で学び、首席で卒業した松田華音さんのコンサートもありました。

画像174

この時は、ムソルグスキーの展覧会の絵の演奏でした。

画像175

美術館でコンサートを聴けるという環境、芸術を大切にしているロシアです。

画像177

そして、松田華音さんのムソルグスキーの『展覧会の絵』の演奏は本当に素晴らしいです。彼女が弾くと、第10曲の『キエフの大門』のある部分は、ロシア正教の鐘の音のように聴こえます。

こちらの記事に、コンサートの動画を載せてあるので、興味のある方はご覧ください。

室内楽のコンサートもありました。

画像177


画像178


画像179


ここまでが2階です。ものすごく長くなってしまったので、1階は、別の記事にします。

トレチャコフ美術館のホームページはこちらです。


続きはこちらです。


地下鉄の最寄り駅は、ノヴォクズネツカヤ駅か、トレチャコフスカヤ駅です。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,307件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。