見出し画像

チュコフスキーの家博物館

10月28日は、チュコフスキーの命日

ということで、今日は、チュコフスキーの家博物館を紹介します。

チュコフスキーの家博物館は、作家村と言われたダーチャ地帯のペレジェルキノにあります。

私は、2018年7月と2019年2月と2回訪れました。

チュコフスキーの家博物館の外

画像9

図書館もあります。

画像8

庭に入ると、奇跡の木があります。

画像4
画像6
画像10
画像11
画像14

1938年2月から1969年10月までチュコフスキーが住んで仕事した家が博物館になっています。

画像1

博物館の入り口はこちらです。

画像2

鍵が閉まっているので、インターフォンを押してから入ります。

画像12

学校の児童、生徒などが見学に来ている場合もあるので、団体が見学中は、見学順路が変わったり、待ったり、見ることができない部屋が出てきたりする場合もあります。

画像5
画像13

食堂

玄関を入って、右に食堂があります。

画像3

一番おしゃれな部屋です。

画像15
画像16
画像20
画像17

古い家具です。

画像18

テーブルの脚に彫刻があるなど、高級感漂う家具です。

画像19

書斎

2階に、チュコフスキーの書斎があります。

画像43
画像41
画像26

本棚には、ソルジェニーツィンの若い時の写真(左上)にあります。
ソルジェニーツィンの写真の下の棚にある左から1枚目、2枚目の写真は、チュコフスキー作品も訳した田中潔さんの子供の頃の写真です。

画像39

テーブルの上にも積み重ねられた本があります。

画像38

よく見ると、「きりん」という日本の本もありました。

画像32

本棚にはたくさんの本があります。

画像42
画像25

チュコフスキーが仕事をした書斎の机です。

画像35

窓が大きくて、日あたりのいいところに机を置いています。

画像22
画像30

机の上をよく見ると、日本人形もあります。

画像21

机の上には、最後の記事の「年をとった語り部の告白」(未完成)が置いてあります。

画像37

本棚には、チュコフスキー作品の日本語の本もあります。

画像29
画像23

電気も折り紙がついています。

画像27

また、こいのぼりや羽子板、うちわもあります。

画像33
画像24
画像28

机の右隣の棚の扉には、いぬいとみこさんの写真があります。

画像31

いぬいとみこさんは、チュコフスキーの作品を読んで、手紙を書き、チュコフスキーを大切な『師』と尊敬していました。また、いぬいとみこさんの『川とノリオ』はソビエトで翻訳されています。

レーニン国立図書館にも所蔵しています。

1966年にソビエトで出版された本がオムスクの子供の本博物館で公開されていて、ロシア語ですが、全ページネットに掲載されています。

いぬいとみこさんの作品は『ながいながいペンギンの話』(家にあった)と『とびうおのぼうやはびょうきです』(小学校1年生の時の夏休みの友で紹介されていた)しか読んだことがなく、『川とノリオ』は今、ロシア語で読みました。

次の帰国時は、いぬいとみこさんの他の作品も読もうと思いました。

話がそれましたが、チュコフスキーの家には、日本から児童文学作家や翻訳家などがお土産を持って、たくさん訪れています。

そのため、日本のものが書斎のあちこちにあります。

ドアには、日本地図もありました。

画像34

子ども部屋

書斎の横には、子ども部屋があります。

画像44

中に入れないので、通路から見ることになります。

画像45

図書室

2階のもう1つの部屋は図書室になっています。

画像69

5000冊ほどあるようです。

画像48
画像60
画像50

チュコフスキーの『2歳から5歳まで」の日本語の本もあります。

画像68

写真を撮った時や、博物館に行った時は気づきませんでしたが、『ぼくらはカンガルー』という日本語の本も棚にあります。

画像59

壁には、写真があります。

画像51
画像52

チュコフスキーの末娘に読み聞かせをしているチュコフスキーです。

画像53

この末娘のために児童文学をチュコフスキーは書いていましたが、11歳で結核で末娘が亡くなると、チュコフスキーは児童文学を書かなくなりました。

チュコフスキーの80歳の誕生日の時のコラージュです。

画像61

ペレジェルキノのダーチャでの家族写真です。

画像62

子供たちと散歩をするチュコフスキーです。

画像63
画像64
画像65

尊敬していたチェーホフの研究をし、論文を書きました。

画像46

チェーホフに関する展示もあります。

画像67
画像55

机には、このようにチェーホフに関する論文の展示があります。

画像66
画像47
画像54
画像49
画像56
画像57
画像58

チュコフスキーが書いたチェーホフに関する論文は日本語にも訳されているので、日本語で読むことができます。

階段

階段にも写真や絵の展示があります。

画像70

チュコフスキーは『ハエ』という作品も書いていますが、その絵です。

画像73

次のような絵もあります。

画像71
画像72
画像74
画像75

ソルジェニーツィンをかくまった部屋

2018年7月に夫と行ったときは、グループツアーがこの部屋の中に入っていて、見ることができませんでした。

2019年2月に友達と行ったときに入れました。

画像76

1階の日当たりのいい部屋に、ソルジェニーツィンをかくまいました。

画像77
画像78
画像79
画像81

そのため、ソルジェニーツィンに関する展示もあります。

画像82
画像83
画像84
画像85
画像85
画像86
画像87

ソルジェニーツィンに関する展示になっています。

画像88

反対の壁には、本があります。

画像89

日本語の本も数冊あり、博物館の人に、「読んで」と言われました。

画像90

チュコフスキーの本は日本語訳がたくさん出ています。

画像91
画像92

台所

台所だった場所は、パンフレットや本など、ちょっとしたお土産売り場になっています。

ロシア語で書かれていますが、このパンフレットをもらいました。

画像91

また、2019年2月に友達と行ったときは、ウスペンスキーさんの本も売られていて、買いました。しかも、本屋さんで売られている値段より安かったです。

画像92

ウスペンスキーさんはチュコフスキーを尊敬していたし、ウスペンスキーさんが亡くなった今でも、ウスペンスキーさんの家族や仲間たちがチュコフスキーの家博物館でイベントをすることがあるくらい交流があります。

そして、もともと台所だった場所なので、ソビエト時代の冷蔵庫もありました。

画像93

ホームページ

チュコフスキーの家博物館のホームページはこちらです。

また、チュコフスキーの家博物館のホームページを見ていたら、バーチャルツアーもありました。

私の写真は断片的なので、部屋の中の様子などを見たい方は、こちらのバーチャルツアーがおすすめです。

グーグルマップのストリートビューように、自分がその場にいるような感じになり、部屋の中を順に歩くことができます。

たびこふれに詳しい行き方やお墓などについても書いたので、こちらの記事もどうぞ。

10月28日の過去記事


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,307件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。